書かなきゃならない溜まっている記事その1.
昨日の小田代原、実はついでだったり。
本当は、昨日通行止めの解除が為された戦場ヶ原歩道の確認に行っていたのさ。
こちら、泉門池の南側、小田代と赤沼の分岐点。
左が赤沼への道、右が小田代への道。
そして、赤沼の木道入口や、この左側の道は15時になると
こうなる。
この日の戦場ヶ原は生憎のお天気だったけど、
この感じなら・・・
陽射しさえ射せば、こんな景色になるはず!
ただ、前回も書いたように上のバリケードは15時になると閉じられるので、自分の移動時間を考慮したうえでどうぞ。(コースタイムで1時間を所用)
:
なんてな具合で、開通直後の無人の戦場ヶ原を歩いて、ついでに小田代へ向かっていたわけだ。
:
そして、オイラがそんな事をやっている間に、赤沼のお茶屋さんに来客があったそうで。
なんと、件の熊に襲われた御仁。
これより先は、オイラが書かなくてもいい記事その1。
今回の事故に関して、各所からの情報や新聞などのメディア発表などを見てみると…
1発生場所…小田代だったり、青木橋だったり。
2事故時の人数…一人だったり、夫婦連れだったり。
3受傷者の行動…鴨の写真を撮っていたなんて情報があったり。
4クマの出現…木道脇のブッシュから突然現れていたり。
5受傷内容…これは同じか。噛まれた場所が顔とか手とかだったけど。
6鈴の有無…クマよけ鈴をつけていたっていう情報も。
実際の事故内容
1.赤沼から300m程の地点を
2.一人で木道を歩いていた所、
3.突然湯川にいた鴨が10羽程飛び立ち、何事かと顔を向けると、
4.対岸から湯川を横断してクマが走ってきて、
5.驚き転倒したところを圧し掛かられ噛まれた。
6.当時、クマよけ鈴はつけていなかった。
事故後の対処
遊歩道の通行規制
猟友会により2頭の雄熊を駆除(新聞発表)
:
書かなくてもいい記事その2.(これは書いてもいいか。)
今回はたまたま受傷者ご本人が戻ってきて説明をしてくださったので、正確な状況がわかったけど、その前は本当に情報がグチャグチャ。
虚実が入り混じって、情報として使いづらいったら。
そして、本当の情報が無いと、その後の対策も取りづらいと思うんだけどなぁ・・・
以前も書いたけど、こうした時の情報の伝達の仕組みを作り直す必要があるんじゃないかしら?
:
書かなくてもいい記事その3.
一般的に言われているクマの習性からも、オイラの経験上も、4が理解しづらい。
対岸まで15~20m程離れているあたりで、人慣れしたクマであるという情報も来たし、その可能性も考慮して駆除になったのだと思うんだけど…
人慣れしているのだとしたら、うまく言えないけど法則性とか、目撃情報の内容がもうちょっと違ってきそうな気がするんだけどなぁ?
で、鴨を撮っていたなんて話があったから、フラッシュに反応したのではないかと思ったけど、本当に歩いていただけみたいなので、この可能性も消えた。
オイラが他に思いつくのは、周辺で目撃されている親仔熊くらいしかないんだよなぁ。
でも親仔だとすると、成獣は・・・
:
書かなくてもいい記事その4.
今回週末に通行止めになったでしょ?
そうしたら、「せっかく歩きに来たのに、なんで歩けないんだっ!!」って人が結構いたんだってさ。
・・・通してやりゃ良いのに。
ただし、何があっても自分の責任って承諾させてさ。
でも、この手の人は「もっと強く止めてくれればこっちだって考えを変えたのに!注意喚起義務を怠ったのが悪いのだから保証しろ!」とかって言いそうだよなぁ。
だいたい、クマの行動考えれば、戦場ヶ原の木道部より周辺のミズナラ林の方がよっぽど遭遇の可能性が高いと思うのに、規制が無ければ安全だと思えるのがまた理解できない。
危険って自分で感知・判断するもんでしょ?
前から何度も言ってるけど、奥日光はその全域がクマの生息域なんだって。
事故の時のニュース動画でも、「こんな所にまでクマがいるなんて」みたいなコメントがあったけど、『こんな山奥にまで人がいる』んだって。
その辺も踏まえて利用するのが、自然公園の利用なんじゃないかとオイラは思うのだけどなぁ。
自然公園に来るのに、自然を排除しなきゃ許されないなんて、エゴイスティックで変な考え方だと思わない?
:
書かなくてもいい記事その5
今回の対処を見ると、11月30日まで通行規制。
・・・冬籠り待ち?
2頭が駆除をされたけど、地域から根絶するわけにはいかない。
やっぱり、地域としてクマが生息するエリアだという取組を推進していくのが良いと思うなぁ。
:
当事者の方は大変だっただろうなぁ、とか、観光地での管理としては妥当だろうなぁ、とか、管理者が苦労しているなぁ、とか、まだ受難は続くのだろうなぁ、とかはまた全然別の話。
タイトルにあるでしょ?
これはオイラが勝手に思っている事さ。
真面目系な記事は、
この記事の末尾にまとめてあるので、そちらをご参考に。
こんにちは。熊、駆除されちゃったのですか・・彼らの庭ですし、どこに出るかわからないし、通行規制してもあまり意味がないんじゃ?と感じていました。関係者間ではきっといろいろおありなんでしょうが。。
24日、日光行きました。華厳の滝、乗船、半月展望台だけでしたが。いろは坂の事故でバスが1時間半以上来るのが遅れて日がくれ、帰りの景色を楽しめなかったのがちょっと残念でした。いつも参考にさせて頂いているので、写真投稿できればと思いましたが、日々状況は変わってしまいますよね><
「4」のことをきちんと書いていたのは1誌だけでしたね。誰が同取材して書いたのでしょうね?
ところで、ぜーんぶ「声を大にして言うべき記事」ですがな~。間違ってますぜベー太さん。
こういう事故があると熊に申し訳ないので、奥日光に行ったときはいつも注意していました。今回は人身事故になってしまい、熊にも人にも不幸なことでした。人のけがと熊の命が等価値と言うのも熊にとって過酷すぎやしませんか?。
また戦場ヶ原の木道を通行禁止にする意味がよく分かりません。赤沼の入り口で鈴を渡して注意喚起する方がより教育的だし有効だと思いますけど。
こんにちは。相変わらずご活躍ですね。
戦場ヶ原の防鹿柵の基本方針は
柵設置によって生ずるシカ以外の動物の移動阻害を極力排除するとされ、
(1) キツネ程度の中型動物が通り抜け可能な構造のものとする。
(2) クマが柵を乗り越えることが可能な構造のものとする。
とされています。
駆除されてしまうと思うとなんとも複雑な感じですね。
コメント追加です。
何か事故が起きると、
場合によっては管理者側が過剰に責任を負わなければならない、
司法判断がされていることも問題だと思いますね。
本日アクセス100万回突破!
おめでとうございます!!
”そぞろファンクラブ会長”(・・すいません、自分で勝手に決めてる?)として毎日楽しみにしていました。そして、この”おめでとうコール”はこの記事欄にさせて頂くのが一番ふさわしいと思いました。
すごいアクセスですよね。今回も私を含め、たくさんの人が”本当の自然に出会い続けるためには?”という事を考えたのではないでしょうか?
人間の安全を確保した上での、”熊との共生” 駆除(射殺)のマニュアルは地域によっても違うのでしょうか・・・。
事故の5日前、中禅寺湖北岸を歩きながら、ふと自問していました。もし、今、熊に襲われたとして、その後声を大にし「熊を嫌いにならないで!!」と呼びかける事が出来るか・・?野生動物の生活圏にいると自覚し、危険判断は自分で行う。それが自然に出会う条件。と私も思います。ただ、矛盾してしまいますが、今回は、日光の地域性やまたどこに出没するか予測不可能な熊対策として、ベストシーズンだからこそ、一定の規制を設けなければならなかったのでしょう。
今回、事故に遭われた方がお元気そうで何よりでした。一日も早く回復なさり、また奥日光の自然を満喫して頂きたいと思います。
Rose会長について行きたい、会員No.12 Layla です。w
私が言っても、とか、ベー太さんに言ってもベー太さんに負担なだけだろ、とか。
そんなことを考えたりもしましたが、一応お伝えします。
ご存知かもしれませんが長野県軽井沢町ではこのような取り組みをしています。
picchio(ピッキオ) というVCのような施設がツキノワグマとの共生を目指して活動しています。
http://picchio.co.jp/sp/
http://npopicchio.blog95.fc2.com/
クマ被害対策活動は町からの委託事業だそうです。
こういう活動もある、ということです。
今回ちょうどその騒動があった頃に早朝の小田代原へ写真を撮りに行きたいと思っており迷いました。
小田代原は規制から外れていましたから行くことは可能でした。
けれど決心をつけられる情報を得ることがでなかったのでやめました。
有用な情報は人に寄って違うでしょうが、私はベー太さんの書いた「実際の事故内容1~6」のようなものがほしかった。
けれどこういう内容は現地でも手に入れたり発表したりする事が困難なのですね。
自分の責任で歩く、ということが前提であれば、わかりえる情報はすべてお知らせいただきたい気がします。
ベー太さんのおっしゃる情報伝達の仕組みが早く確立してくれると良いな、と思います。
皆様
おいでませ~♪
御返事大変遅くなりました。
>皆様
今回の件は色々と複雑でして。
情報の連携も然り、歩道の管理にしても然り。あまり細かく事例を書くと、管理者に対して過剰なまでの負荷をかけ兼ねない組織というのもあるもので、この程度でご勘弁を。
「全ては自己責任」これを全員が覚悟をして行動をしていれば話も変わるかもしれませんが、実際に事故が起きればまた別ですし、ニャン様のご指摘のように、最近では行政に対して責を負わせる(個人的にはバカバカしいと思う)判例が出ている事例もあり、管理者も已むを得ずの対処という物もありましょう。
皆様のコメントにあるように、個々人の取り組み方と、地域への理解こそがクマに限らず様々な命を紡ぐ糸になると思います。
その理解を深める為の仕組み、せめてこれだけでも、と思いますが…
如何せん一個人。この程度が関の山。
役者不足で申し訳ありません。
>hiro様
情報提供?ありがとうございます。が、ココログは管理者しか写真を載せられないんです。
メールで頂戴する、って事も考えたのですが、送って頂いても捌けない可能性の方が高く…[E:think]
画像掲示板だと、SAWAさんのサイトがあります。私もお世話になっており、外部からの情報も多く寄せられます。もしよろしければ、今後はそちらへ提供頂くと喜ぶ人が多いかと。
>keizi様
声を大きくして言えない人が多いのです。
私ばかり勝手に大声を上げたら、彼らがツライじゃないですか。
(大丈夫、小さくても声が届く相手をしってますから♪)
>つな様
いやぁ、実は熊鈴つけていて遭った事あるんですよねぇ(汗)
なので、実は単独で笹藪とかじゃないと私は付けなかったりf(;¬¬)
あ、あとガイド中に参加者の方の精神衛生上つけるくらいか。
>ニャン様
防鹿柵は確かにそれが前提で作られていますね。なので、確かに複雑です。
>rose様
お祝いコメントありがとうございます。
ホントだ100万だ。この前10万とかって書いた気が(汗)
ニュースがセンセーショナルに報道されただけに、利用を考えるきっかけになると良いのですけどね。
>Layla様
他の10人が気になるww
ピッキオの取り組みは素晴らしいと思いますが、反面それだけあのエリアではトラブルが起きているのだと思います。
トラブルが起きない様に管理をするためのデータ、というのが理想かな、と。
またお越しくださいまし。