


今週は市街地づいていたなぁ。
週頭には下で会合。
会合が終わった後は、そのまま紅葉の地点撮影に。
なかなかうまく撮れないなぁ…と悪戦苦闘していたら、着信アリ。
その後は天理教に行ったり、旧市役所へ行ったり、
歴史館の前に行ったり。
日光植物園はどうだろう?と立ち寄ってみたら、
「全体としては盛りを過ぎているけれど、楢の林が良いわよ。」
おぉ、綺麗じゃん♪
植物園から見る 憾満ヶ淵 も悪くない。
水鏡もいいんじゃない?なんてやっていたら、
「おぉ、楽しい~♪」
今回は、電話の主のエ■イ人。(□にしたら、【ろ】に見えるというからw)が一緒。
教えられる程上手じゃないけど、触りぐらいなら。
でも、今日と明日は各所で雨。
湯元なんかは雪の予報が出たり消えたり。
散っちゃったかもしれないな。
そして、湯元で先日雪が降った日は、オイラは霧降に。
天空の収穫祭にお邪魔してました。
残念ながらお野菜沢山は当たらなかったけれど、美味しい食事で楽しめた♪
収穫祭は6回目だそうだけれど、ここは関わっている人が楽しそうなのが良いなぁ。
地域のイベントって、こんな風にやっている人が楽しいのが理想だよね。
じゃないと、続かないもの。
なんてことをシミジミ感じていたりして。
2020年の金精道路開通は早まりました。(2020年3月30日)
いやぁ、ついに来たねぇ。この季節が。
オイラは昨日お出かけしていて、いなかったのだけれど、昨日は朝から雪。
湯元は朝に1~3㎝程度積もっていたんだって。
なんと、こんな路面状態だというのに、単車が峠に向かって走っていったのだとか。
冬や春になると、金精峠や金精道路のライブカメラを探して辿り着く人が多いのだけれど、金精峠にはカメラは無い。
でも、金精道路の入口、湯元との分岐点にはカメラがある。
せめてこのくらいは確認をしてもらうと良いと思うのだけれどな。
ちなみに、このライブカメラは竜頭滝にも設置されていて、そちらを見ると、
この日は、竜頭滝でも路面積雪があったことがわかる。
このライブカメラは、リンク集にも入れてあるけれど、栃木県のとちぎ道路管理情報のもの。
せっかくあるのだから、有効活用してくださいな。
さて、ようやく本題。
今年度の奥日光道路閉鎖情報です。
国道120号線 (通称:金精道路)
閉鎖区間:栃木県日光湯元~群馬県片品村丸沼スキー場入口間
閉鎖期間:令和1年12月25日 12:00 ~ 令和2年4月24日 4月20日 12:00
中宮祠足尾線
閉鎖区間:立木観音先ゲート ~ 半月第二駐車場間
閉鎖期間:令和1年11月29日 12:00 ~ 令和2年4月10日 12:00
山王林道
閉鎖区間:光徳アストリアホテル先ゲート ~ 川俣噴泉塔ゲート
閉鎖期間:台風19号以降 ~ 未定
と、ここまで文字列打っておいていうのもなんだけれど。
公式のサイトに行くと、わかりやすい地図が乗っているので、そちらを確認してね~。
金精道路・中宮祠足尾線冬季閉鎖情報
(県日光土木事務所管内の冬季通行止め等について)
ってものが、事務所に来てた。
というか、この通知2度目なんだが。
最初はなんと、明日から的な。
(華厳滝ライトアップの時期になんとチャレンジャーな)とか思っていたら、すぐに変更に(笑)
詳細は画像を見てもらうとして。
通行止期間:2019年11月25日~11月27日
通行止時間:20時30分~翌5時00分
まぁ、一般的にはあまり影響のない時間だとは思うのだけれど、一応ご注意を。
本日は、史上初となった華厳滝ライトアップイベントの初日。
突如会場に鳴り響いた
足尾銅太鼓に続いて、来賓挨拶。
そして、山伏による祈祷
神職による祝詞奏上と、神仏の地に相応しい幕開けとなった華厳滝ライトアップ。
宵闇の中に、真っ白い滝が浮かび上がる。
史上初のイベントという事もあってか、多くの方が思い思いに写真を撮っていた。
結構並んでいるなぁと思っていたら、最初の1時間でおよそ1,000人。
華厳滝ライトアップの期間は、
周辺のお店も開店時間を延長。
こんなに町が明るい夜の中禅寺を初めてみたかも。
小腹が減ったので、みやま堂さんに寄り道。
ここのお饅頭は、餡の甘味が程よくて、皮も柔らかく美味しいんだ♪
ちょっとお話をしていたら、お客様が!!
半月に登って、ライトアップを見て来たんだって。
そうそう!
こうやって、周辺に波及していかなきゃ意味が無い。
いいじゃないの~♪
と、思ったら、17時以降で初のお客様だそうで。。。
そこから、もう一つライトアップをされている立木観音へ。
夜の闇に照らし出される本堂と、
五大堂がまた美しい。
そして、このライトアップ期間中は、更に特別なことが。
なんと、ご本尊の姿を写真に納める事が出来るのです。
お寺様に、「素晴らしい顔をなさっているので、是非」と言われ、ちょっと躊躇してしまった。
ほら、仏様の写真って普通は撮影できないじゃない?
ライトアップ期間中は、本堂の外からだけれど、撮影OKだってさ。
いやぁ、始まる前はどうなるかと思っていたけれど、広報が少なかった割には多くのお客様がいらしていたな。
前提条件の「野生動物への悪影響がある場合」というのは、今後調査が入ると思うから、判断はプロにお任せ。
時期的には影響は比較的少ないのではないかと思うけれど、そもそもオイラは夜の華厳滝にいた事があまりないので、判断基準を持っていないのだよね。
もう一つの条件、地域経済が潤うか。
1000人近い人が来ていれば、ある程度はお金が落ちたはず。
実際に、華厳滝周辺の売店にはかなりのお客様が入っていた。
一方で、みやま堂さんみたいに、ちょっと場所がズレただけでお客様があまり入らないお店も。
立木観音も無料公開していたのだけれど、拝観者は少なかったなぁ。
と、振り返ると、ライトアップ会場のメインとなる範囲では、周辺に誘導するようなインフォメーションを見聞きしなかったような気が?
まず初年度としては、【やってみなきゃわからない】。
でも、次年度以降も華厳滝周辺にしかお客様がいない状態だと、アイツらが勝手にやればいい的に割れてしまわないかがちょっと心配。
あと、ガソリンスタンド裏の路上にいつもよりも圧倒的に車が多かったなぁ。
立体駐車場だと徒歩10分程度かかるけれど、ここに停めるようになったらもう少し町を歩く人が増えたりしないかなぁ?
等々。
計画者のお一人から、「率直な意見をブログに書いておけ」と言われたので、思いつくままに書いてみた。
さておき。
史上初の華厳滝ライトアップイベントは、23日まで。
22日と23日には明智平ロープウェーの夜間運行もあるので、お楽しみに。
明日のNHKでは、640他でも放送されるってさ。
他のメディアでも登場すると思うので、こちらもお楽しみに。
朝から雪雲がかかっている白根方面。
虹だ~!と写真を撮って、よく見てみれば。
虹の奥の斜面は昨日よりも白い。
白い金精山に向けて単車が走る。
陽が上がったとはいえ、度胸あるなぁ。
今日の10時30頃の金精峠付近は、なんと2度。
路肩を見れば、雪の塊。
どうやら除雪隊が朝からお仕事していたらしい。
そしてトンネルを抜ければ。
吹雪~!
なんていうと、突然冬が来たような感じだけれど、過去の投稿を遡ると、11月も半ば近くまで湯元に雪が無かったことのほうが珍しい。
天気予報では、11/14~15は雪マーク。
ちょうどオイラは奥日光にいないタイミングなんだけれど、お越しの予定があれば、十分に気を付けてね。
昨日も書いたけれど、ライブカメラをうまく活用してね。
2019年11月11日 男体山閉山祭。
まぁ、オイラは忙しくて様子を見に行けなかったわけだけれど。
三本松から見てみたら、山頂付近に白いものが。
どうも雪が降ったらしい。
男体山の山頂ライブカメラを見てみると、朝に一度雪が積もって、日中溶けて、また夕方には雪が積もる。
そんな様子が見て取れる。
赤沼から白根山方向を見てみると、こちらにもうっすらと雪。
湯元から見る五色山にも雪。
過去の数年を見てみれば、11月の初旬には湯元で雪が積もっていたりするのだから、例年よりも遅いくらいだけれど、いよいよ冬の足音が。
これから役に立つのは、ライブカメラだね。
路面状況には気を付けて。
男体山の山頂のカメラもリンク先に入ってるよ~。
画像とちょっとタイムラグがあるけれど、
11月6日の霧降滝。
もうちょっと色がつきそうかな?
週末から週明け頃が見頃ではないかと思われる。
明日からはライトアップ日光だし、10日にはマウンテンランニングもあるし。
今年は紅葉が遅れてきたのが、良い方向に働いたところもあるみたい。
以前チラリとお知らせをしていた、華厳滝のライトアップ。
そういえば、ちゃんと告知をしていなかったなぁと今更思い出す。
期日:2019年11月16日(土)~23日(土)
時間:17:00~19:00 (入場終了18:45、ライトアップ終了19:00)
前回も書いたけれど、周辺の生態系に影響が生じるようであれば、即時中止という事なので、もしかしたらこれが最初で最後のチャンスかも!?
前回記事に書いたもう一つ。
地域の活性化と、地域での盛り上げは色々と計画されているみたい。
列記するとこんな感じ。
・山伏による祈祷
・神職の祝詞奏上
・博物館の開館時間延長
・中禅寺大鳥居のライトアップ
・立木観音五大堂ライトアップと千手観音の無料拝観
・中禅寺歴史ガイドツアー
・中禅寺温泉夕方ガイドウォーク
・星降る夕べ
・明智平ロープウェイの夜間運行
・音楽の夕べ~中禅寺温泉夜のコンサート~
・中禅寺温泉ナイトウォーク
他にも、周辺のお店が開店時間を延長したり、期間中の来店者にサービスがあったり。
ただし、サービスはチラシの所持者限定っぽいから、見つけたらGet!
その他詳細は、華厳ノ滝ライトアップオフィシャルサイトをごらんください。
ところで。
以前の関連投稿は、華厳滝の虹とライトアップ。
シメはここでも関連付けましょうかね。
https://www.facebook.com/630719166942536/posts/3047993868548375/
華厳滝は縦に虹が出るんだよね~。
昨日の和風総本家では、八丁出島の紅葉や剣ヶ峰からの屏風岩なんかが取り上げられたみたいだね。
剣ヶ峰は行けなかったので、明智平からの遠望でイロハ坂。
中ほどから上が見頃かな?
小田代へも足を運んでみたけれど、今回は水鏡金屏風が撮れなかった・・・
だいたい皆さん、この辺で足を止めるのだけれど、この時期のおすすめは更に先。
赤が少ない、華やかな雰囲気とは違うけれど、日本じゃなさそうな、そんな景色が今のオススメ。
そして、ひっそりとおすすめもう一つ。
今年も湯滝では、カワマスの産卵行動が始まったようだ。
https://www.facebook.com/630719166942536/posts/3038115472869548/
近くのお茶屋さんで売っているのはアユなので、ご心配なく(笑)
それはそうと。
今日の投稿は【西ノ湖が綺麗!】だけれど、週明けには行けなくなるので、気をつけてね。
より正確には、11月5日から低公害バスが小田代止まりになるんだ。
なので、西ノ湖や千手が浜には行きづらくなるというわけ。
詳細は↓でご確認を。