次回は鳥更新で。
と書いたものの、証拠写真程度ばっかりだなぁ(苦笑)
4月28日 戦場ヶ原の国道沿い

ノビタキ

ホオジロ

ホオアカ

アオジ
5/1 湯滝付近から湯ノ湖

コサメビタキ
と、写真が取れなかったけれど、キビタキを目視。
囀りで、センダイムシクイ、エゾムシクイ、コマドリ。
5月2日 湯元

ニュウナイスズメ

モズ。

ウグイス・・・のお尻。
本当は、ウグイスの囀りでも動画で・・・と思っていたのだけれど、金精道路を駆け上がる単車の音が響き渡って挫折。

昨日の収穫。
5月3日 中禅寺湖

なんとかそれっぽく撮れたのは、イワツバメくらいか。
夏鳥じゃないのもいるけれど、まぁ気にしないw

オマケ。
4月30日に拾・・・えなかったとある羽。
さて、なんの羽でしょう~?
Stay Home ! って自分でコメントしまくってるのに
外の写真がほとんどですね?
Stay Home ! ってのは 家にいろ❗って意味じゃないの?
人には言うけど 自分はブログ書くので 対象外ですか?
そんな馬鹿な話はなくね?
日光市民ですが、今現在の奥日光情報をありがとうございます。ステイホーム、いろは坂を上がるのも・・・ためらいます。
奥日光にいる地元の方が発信してくれる季節の情報!ありがとうございます。本当に嬉しいです〜。
野鳥には全く疎いのですがコゲラあたりの羽でしょうか
べー太さんが監視員もされていることを知らない人も
いるようですね。
奥日光に確実に春が来ている、行けるようになるのが
楽しみな鳥さん達。羽は、、、写真以外の鳥さんですか?
わ、わからない(汗)
行きたくてたまらないけれど、お写真で少しだけ
行った気分になれました。ありがとうございます。
監視員の肩書きがあれば 自粛の適用外だったんですね?
知りませんでしたわ
不要不急の外出が許される 監視員って スゲーなぁ~
べー太さん、鳥の撮影お上手ですね。
たまに早朝の公園を散歩するのですが、鳥を観察するため必ず双眼鏡を持って行きます。・・でも・・
鳥をカメラで撮るどころか、双眼鏡で姿を捉える前に飛んで行かれてしまうことがしょっちゅうです、トホホホ・・・
羽 何の羽でしょう。私も以前同じような羽を木道で観察したしたことがあり、興味津々です♪
いつも奥日光の情報、本当にありがとうございます♪
これからも、ベー太さんならではの情報発信をして下さいね。
応援してます!
こんなにブログ主に媚びへつらう コメントする
人ばっかりのブログって ちょっと気持ち悪いですなん
不要不急の外出は控えましょうって期間に 外の写真ばっかりの 上から目線の主だから コメント入れたけど 本人は読んでも 知らん顔 その程度の 主って事じゃないの?
羽のことが、ずっと気になっています。
トンビほど大きくないし、ヤマドリでもないでしょうし、
今の時期だから、、、
オオジシギ?
5月14日に何か発表がありそうですけど、変わってくれるといいですね。今は息をひそめて待つ毎日。
皆様
おいでませ~♪
相変わらずの気まぐれ更新なのですが・・・
大体、見ていないと何かが起きている、と。
さてさて。
=>晴れ様
このご時世なので、普段よりも随分と情報範囲がコンパクトで申し訳ない。
早く日常に戻れると良いですね。
=>奥日光大好き様 クロサンショウウオ様 きりん様
そうそう、出られない時期に羽で別記事を書こうと思って・・・
そのままでした m(_ _)m
近いうちに、今度こそ。
それまでの間に、羽をよ~く観察してみてくださいな。
=>きりん様
どちらかと言えば、地域の人の一コマ?
監視員(というか指導員)の立場はあまり重要じゃないし、さほど好きじゃないのですよ。
指導員の立場だと、例の立ち入りとかゴミとか、大体ろくな記事にならないので(笑)
14日付の発表を受けて、一部駐車場が使用可能に。
越境移動が自粛を求められているのは変わりませんけれど。
=>クロサンショウウオ様
お褒めに預かり光栄♪
でも、捨てる写真の方が沢山。
そして捨てきれずにHDを圧迫するという・・・
双眼鏡も撮影も練習あるのみ?
皆様、ありがとうございます。
そして出現が遅れて、ごめんなさいね。
またお越しくださいまし。
~~~~~~
=>通行人様
コメント返しが遅くなりました。
自分が用が無い時には、あまりネットにいないもので。
さて、「さっさと不満を解消しろ!」ということなので、まじめにお返しを致しましょう。
まず、「ブログを書くから奥日光に通っている。」
これは、確かに。
そんな馬鹿な話は無い。仰る通りです。
次に、【 #Stay home 】
これも仰るように、【家にいろ!】ですね。
とても良い言葉だと思います。
何が良いかというと、わかりやすい。
今回の新型コロナに関したリスク回避の要点を、たったの2語1句で表現してしまうのですから。
唯一欠点だと思うのは、あまりにもインパクトが強すぎて、この語句に囚われてしまう人がいるという点でしょうか。
今回の新型コロナは、日々新しい発表・発見がなされています。
つまり専門家でさえも、詳細を掴み切れていない。
その環境下において考えられるリスクは、
1.自身が感染をすること。
2.その感染を媒介・伝播すること。
医療リソースに負荷をかけることもリスクですが、1・2が生じなければ随分と違うでしょう。
自分以外の誰かと接点を持つことが、このリスクを上げることになるのは自明です。
よって、家にいることが最大の対応策といえるのでしょう。
それらの要点をわかりやすく、且つ人口が密集する都市部の方にわかりやすく表現をしたのが、Stay home。
とはいえ、完全に家の中にいるわけにもいかないので、実際には「生活圏を逸脱せず可能な限りリスクを低減する」と解釈しています。
現在も県境を越えての移動は自粛を求められている状況は変わりませんが、県境付近にお住いの方にとっては、越境が日常。
そのことをもって、Stay homeに反すると言われるものではないでしょう。
一方、一里四方に民家が無いような、人の出入りが無い環境であれば、これも十分にStay homeの要件を満たすと思います。
ここまでは、さほど問題なく同意頂ける内容ではないかと思っています。
続いて本題の、野外の写真ばかりだとのご指摘です。
ブログ記事公開からわずか30分ほどで第一コメントを、その後も3日と開けずご覧くださっているようなので
他の記事ももしかしたら閲覧下さっているのでしょうか。
一枚一枚の画像に、どんなタイミングで撮影をしたか説明することも出来ますが、それ自体には重要性を認めませんので、この場所では割愛します。
日光・奥日光は私の生活圏であり、また業務活動の範囲内。
Stay home の意義を踏まえたうえで日々を送り、得られる情報です。
提供できる情報を入手できる環境にいるだけで、「ブログを書くために出歩いている」というのは、仰る通り馬鹿な話でしかありません。
つまり、誤解以外の何物でもなく、その誤解とリアクションの無さを理由に、他のコメントを下さった方を攻撃するのもまた、馬鹿な話以外の何物でもないと思いませんか?
誤解を解くタイミングが遅くなったことはお詫びを致します。
最初のコメントは、きちんと#Stay homeを守っていればこその魂の叫びとも思えますので。
「こっちは家の中にいるのに、なんでお前は外にいるんだ!!」と。
なんの慰めにもならないとは思いますが、一応、私も「#Stay home」しているんですよ?
このGW期間中、なんとここ20年あまりで初めて休暇を取ることになりました。
タイミングとしては、この記事と次の記事を予約投稿した後ですね。
天気予報が良かったのも拍車をかけたのでしょうが、今年のGW期間中はあまりに多くの首都圏からの人の流入がありました。
緊急事態宣言下、県外への移動の自粛が要請されている状態であるとは思えない、信じられないほど大量の車とバイクです。
その大半が、首都圏でした。
そのような日光・奥日光は、上述のリスクが高いと判断したので、自分の生活圏であっても、まさにStay home。
言葉の通り、家から一歩も出ませでした(苦笑)
3月4月になったらちょっと旅行に行こう、都市部まで装備を買い替えに行こう、なんていう予定もその頃から既に取りやめています。
都市部に住む家族を遊びに呼ぼうという年末からの計画も、同じく取りやめです。
取りやめ自体は残念だと思いますし、天気を恨めしく思うことはありますが、家にいることを恨めしいとは思っていません。
自分と自分の大事な人たち、見知らぬ誰かも含めて、リスクから遠ざけられるのですから。
まだしばらくの間、日常生活の様々な場所で自粛を求められる日が続くことが予想されます。
あなたが首都圏にお住まいであれば尚一層の事でしょう。
このブログでは、奥日光や日光の様々な情報を、私が気まぐれにアップしています。
それがあなたの生活に対して、プラスの影響になるのであれば、これまでと変わらずご覧ください。
地域内に酷い利用がなければ、強い書き込みもしてない(つもり)です。
でも、見て疲れてしまうようなら、情報を遮断するのも一つではないでしょうか。
私が用が無いときにネットにいないのは、自分が疲れるからです。
まだ何か伝え足りない事があるのでしたら、上部メニューの【あばうとみ~(仮)】からメールフォームにアクセスできます。
メールを頂いても、返信にタイムラグが生じると思いますが、その点はご勘弁くださいね。
そのような場でよろしければ、どうぞまたお越しくださいまし。