べー太 のすべての投稿

湯元スノーシューコース2020

全日本スノーシューファンの皆様、大変お待たせをいたしました!

本日、ビジターセンター、博物館、環境省、JUN、オイラで手分けをしてリボン付けに行ってきました!!
 
画像でお分かりの通り、オイラは赤コースの金精の森。

まだちょっと笹が寝てないので、できるだけ笹を傷めないように、縫うようにリボンをつけてあります。

右岸側の下部は、サワグルミの斜めった木が増えてきて、なんか嫌な感じなので、一部ルートを付け替え。

他のコースも状況に応じてつけてあるけれど、歩きながら自分でも安全確認はやってよね!

準備は万端。
さぁ、積もれ~~~!!!

奥日光でMaaS?

おはよう日本は時間的に見られなかったので、録画しておいたのだけど

休暇村で食べたみたいだけれど、そのルビは無理がないか…
自分の出演より気になってしまったよ(笑)

もっと気になったのは、その直前に流れたニュース。

『奥日光でMaaS導入へ』
テレビニュースでは、渋滞緩和対策みたいな切り口だったけれど、いろは坂を越える手段が、車以外にない状態だと…

今日の午前中の会議でも話題が出てきたので、今後、奥日光も変わるってことかな?

渋滞対策っていえば、秋にやったいろは坂の一方通行化は効果実証できたんかなぁ?

さて、午後も会議だ!
主催者側だから、気合いを入れ直して!っと。

関連記事

奥日光の渋滞緩和で1億円計上へ(NHKニュース)

奥日光で観光型MaaS 新年度予算案、栃木県が検討費 環境負荷低減も期待(下野新聞)

グレートトラバース3第22集

1月の良く晴れたとある一日のFB投稿より。

わたし、メリーさん

わたし、メリーさん。
おかあさんといっしょのキャラクターが知らない子なの…

わたしメリーさん。人生で初めてファンデーションを塗られたの…


わたし、メリーさん。
収録が終わったの。

わたし、メリーさん。
グレートトラバース3に出演したの。
ももいろクローバーの黄色・玉井詩織さんと、紫色・高城れにさんとご一緒したの。
 
・・・カメラを見て話してくださいと言われたのに、ついついももクロのお二人に話しかけてしまったの・・・
上手に喋れているかは自信がないの・・・


グレートトラバース3
日本三百名山全山人力踏破22▽日光から尾瀬 9を歩く
 
NHK-BSプレミアム 
2020年2月1日 21:00~22:30


わたし、メリーさん。
収録中に何度か素で、「は!?」と言ってしまったの。
田中陽希さんはばけものだと思うの。。。
 
日本3百名山ひと筆書き

おはよう日本

今日の戦場ヶ原は久しぶりによく冷えて、車載温度計は零下15度。
久々に霧氷が現れていたけれど、急げやいそげ!
時間が無いぞ!

くぅっ!いい場所に雲がいる・・・
が、間に合ってよかった。
8時頃だっけ?ってあやふやな記憶でいたら、日の出の時間がなんと7時45分。
あっぶね~~(^^;;;)

実は、今日、ロケだったのよね。

あちこち行って、撮影したけれど、さてどんな番組に仕上がるか?


今月はなんと、テレビ関連?のお仕事があと2本。
1月のガイドのご依頼に会合に、2月のガイドの調整に、壊れたPCのバックアップに、雪上探検の資料も用意しなきゃ!
 
ってな具合で、更新が滞っています。m(_ _)m


こりゃぁ、「怠慢だ」って言われても文句言えねぇなぁ(苦笑)
 
「べー太の写真は、もったいないんだよ」って言われ続けていたけれど、でも撮らなきゃ上手にならないしなぁ。

誉めて貰えた写真は何枚あったっけ?

またボチボチやってみましょう。


おはよう日本 関東ローカル
土曜すてき旅

2020年1月18日 7時30分~(10分程度)

庚子

新年あけましておめでとうございます。
今年は子年ということで、幸運にも昨年撮影したヒメネズミの画像でスタート。

2020年初日の奥日光は、

戦場ヶ原 初日
湯ノ湖 初日

清々しい青空からスタート!
奥日光では、何度も日の出を拝むことができるのだけれど、順番待ちがえたw

奥日光で一日に何度も日の出を拝むには・・・
繰り返される朝

2012年には、湯ノ湖は凍っていて当たり前だったんだけれどなぁ。

竜頭滝も凍らないでやんの。
天気予報の寒波はどうした~~!


さてさて。
近年、干支の本来の意味を書いていることが多いのだけれど、【子】は命が誕生しようとしている状態とか。

と調べてふと思う。
【庚】は??

庚は、草木が成長を終えて種子を残す段階を意味するとかなんとか。

若干表現にズレがある気が??
ん~。
さて、どんな一年になりますか。

どうも冬季は更新がまばらになってしまいがちな近年ですが、ポチポチ更新していきますので、気長にお付き合いください。

皆様の新たな一年が、驚きと発見に満ち溢れた素晴らしい年となりますように。

ハラル対応食、だと!?

今日の奥日光は朝から湿り雪。
10㎝くらいかなぁ?

除雪をかけ終わった後は、まだ早いと思いつつも様子見。

早く雪が積もって、スノーシューの季節にならないかなぁ?

様子見とあわせて、湯元の中に雪上探検ツアーのチラシを撒いて歩く。
と、ランチの幟を発見。
突撃~!

ヘルシー定食 1,200円。(写真撮る前に食べちゃったw)
メニュー構成は、【大豆ミートの唐揚げ、豆腐のソテー、生ゆば、煮ゆば、小鉢、サラダ、ご飯、吸い物、香の物、とアイスクリーム(写真外)】

完食して聞いたら、なんとハラールに対応出来てるんだって!
そして、ベジタリアンにも対応している。

あ、ビーガン対応出来てるか聞き忘れたな。
とりあえず、大晦日と元日はお休みで、1/2から営業開始。
1月は土曜日と6~8日がおやすみだそうだ。

ようやく湯ノ湖が凍ってきたけれど、早くちゃんと冬にならないかなぁ。


湯恵山荘(ランチ) 
11:30~15:00(L.O.14:30)

雪上探検ツアー

いろは坂は高低差500m

12/27の日光地域には大雪警報が発令。
ただ、日光市街地は、ちょっと降ったくらい。
栃木県の四分の一が日光市だから、もっと詳細に伝えてほしいよなぁ。
 
とは言え。
日光に大雪警報ということは、一番怪しむべきは奥日光地域なわけで。

12/28朝のいろは坂、黒髪平。
結構下の方から路面にお尻フリフリした痕が残っていたのだけれど、案の定、あちこちに動けないで停まっている車が。
 
その後、宿の関係者の情報では、警察のノーマル検問があったとか、単車がスリップしていたとか、逆走車がたくさんいたとか。

明智平の標高がおよそ1270m。
馬返し付近が840m。
細尾大谷橋(いろは坂手前の最後の信号)が740m。
 
ざっと、標高差が500mあると思いねぇ。
気温はガンガン落ちるでしょ?
カーブが多いということは、日陰も多いのさ。
 
いろは坂に入る前には、十分に情報を集めてからにしましょう。

っていうか。

死ぬ気か?
他人を巻き込んで殺す気か?

冬のいろは坂にノーマルタイヤで挑むってのは、そういう意味だぜ?


1912228_大鳥居

今回の雪は、太平洋側よりも、

191228‗湯元

日本海側に積雪をもたらし。

湯元スキー場もなんとか滑走可能な状態に!

一方、湯ノ湖の周回線歩道は全面通行止めになりましたとさ。

金精冬季閉鎖2019と戦場ヶ原部分開通

昨日はちょっと用事があってお休み。
なので当日の写真が撮れなかったのだけれど。

2019年12月25日、予定通り国道120号線日光湯元温泉~群馬県丸沼スキー場間が冬季閉鎖に。
雪があってもなくても、冬季閉鎖にはなるんだよ。

金精道路冬季閉鎖予定2019


で、今日は多分年内最後のガイド。
とあるスポーツ少年団とスノーシュー!
 
・・・の予定が、散策ツアーに。
雪が無いなぁ。
 
それを終えたら、戦場ヶ原が一部開通したとの情報を入手。

お、本当だ。
通行止め規制がなくなってる。

なるほど。
持ち上がった足を切って、すのこに。
その足を並べて、階段代わりにしているということか。
全体的に、スノーシュー履いているとちょっと厳しいかもな。

最大の被害箇所だったここは・・・

こんな具合になりましたとさ。

今回開通したのは、ここまで。

ワタスゲデッキからの戦場ヶ原の展望が楽しめるようになりました♪

その先は通行止め。

・・・あれ?
ミスったな(笑)
さて、どこが間違えているでしょ~か!
 
・・・・あれあれ??
入口付近でこの表示されていたっけ??
見落としたかいな?


・・・そっかぁ。
開通しちゃったか。
 
スノーシューのシーズン前に。
秋にも通行止めを突破して木道を歩いている人がいたというのに。
雪が積もって歩道を外れやすくなるシーズンの前に。
 
きっと、雪が積もったら、この通行止め標識の真横から奥に進む人が出るね。
それどころか、ワタスゲデッキから直接戦場ヶ原に入って歩く人すら出るんじゃなかろうか。
賭けてもいいぐらいだ。
 
戦場ヶ原の湿原を守るなら、木道が直るまでは青木橋と赤沼分岐の橋の真上でバリケードでも作って、迂回しようとしたら落ちるようにしておけばよいのに。

ってな話もしたように思うんだけれど、そうか、開いたか。

悪いのは歩道の規制を外れて歩く利用者側であるのは間違いないんだけれど、でもそれだけじゃないんだよなぁ。

そぞろ読者の皆様は、きっとこの規制を守ってくれると思うけれど、くれぐれも宜しくね。

台風19号で戦場通行止め

未来予想図

南岸低気圧じゃなぁ。

今日は神橋から行ってみよう~!
朱塗りの橋に光が射して、いい感じ。
背後に青空出ていたんだけれど、空を入れると神橋が映えないんだよなぁ。

馬返し。
これは、明智平からの眺めが素晴らしいのではないか!?
と思って狙って来ていたんだけれど、9時スタートであることをうっかり忘れてた。
9:30までには湯元にいないとならないので、断念。

とっても日本的で、とっても奥日光らしい1枚。

今朝の中禅寺は積雪13cmってところ。

戦場ヶ原も薄っすらだけれど、お日様が出てきたので、除雪された場所はみるみる溶ける。

冬の湯滝の写真としては、もう少し雪が乗って欲しいなぁ。

湯滝の駐車場は、今年も料金所のところで通行止め。
奥に進んでいるタイヤの跡は、管理者のもの。

なんと、今年は湯ノ湖が未だに凍らない。
湖向こうのスキー場は、一応明日、スキー場開き。
山向こうに抜ける金精峠は、25日の正午で閉鎖。
 
でもねぇ。。。

湯元の積雪はほんの5cmばかり。
 
ね?南岸低気圧は期待できないでしょ?