今日の湯元は、昼前ごろから雪。
夕方には、木々が白くなる程度には降っているのだけれど…
今日で湯元スキー場も営業終了。
スノーシューがしやすくなるほどの雪でも無し。
今更降られてもなぁ。 ( ̄Д ̄)
そんな天気の中、オイラは何をしていたかと言えば。
鹿の毛皮の処理の続きを、レストハウスの2階で(笑)
これで乾けば完成だっ♪
今日の湯元は、昼前ごろから雪。
夕方には、木々が白くなる程度には降っているのだけれど…
今日で湯元スキー場も営業終了。
スノーシューがしやすくなるほどの雪でも無し。
今更降られてもなぁ。 ( ̄Д ̄)
そんな天気の中、オイラは何をしていたかと言えば。
鹿の毛皮の処理の続きを、レストハウスの2階で(笑)
これで乾けば完成だっ♪
昨日のツアーは三度刈込湖へ。
状況は二日前とあまり変わらないので割愛。
今回のお客様は、お子様が動物好きとか。
道中、アニマルトラックしてみたり、シカやクマの話をしてみたり。
でも、なかなか動物って見られないんだよなぁ…
と思っていたら、まさかの猿フィーバー!
行きも帰りも、さるさるさる!
来年が申年だから、張り切ってる?
そんなサルたちの姿をどうぞ。
ただ、今回のサルたち、小峠付近に沢山出没していてさ、距離2mでも逃げないんだわ。
ちょっと良くない兆候かも。
あの辺で休憩する時は、食料に注意してね。
さて、今年も残すところあと僅か。
皆さんにとって、どんな一年だったでしょうか。
来る申年が、皆様にとって素晴らしい年となりますように。
では、良いお年を。
今日も再びガイドで刈込湖へ。
・・・しょうがないじゃん。【他に冬らしい!】っていう景色がなかなか無いのだもの。( ̄へ ̄)
前回は凍結していなかった刈込湖もようやく結氷。(12/25には結氷が始まっていたみたい。)
とはいえ、まだまだ全面結氷には遠く、氷も薄い。
画像左側にある流れ込みの沢もまだ水が止まっていないくらいだしね。
昨日の分の積雪が上乗せされていたけれど、その他のルート状況は然程変わらず。
旧林道は若干積雪が増えて、約30cm。
ルート上は雪が踏まれて締まっているので、歩くのには支障ないね。
ただ、この先の階段も状況は殆ど変わっていないので、やっぱりとても滑りやすい。
歩くときには十分ご注意を。
小峠には新たな氷柱が。日々様子が変わるなぁ。
ってか、なんか翼っぽくない??
そうそう!
今日も、小峠からの帰り道で湖目指すっていうカップルと出くわしたのだわ。時刻は14時過ぎ。
ルート状況と日没を伝えたのだけれど、歩きはじめて30分で小峠に着いたらしく…
この速度なら、往復出来ちゃうかもしれないなぁ。
オイラにゃ止める権限も無いので、判断はお任せだけれど、15時過ぎると完全に山陰に陽が入ってしまうので、日没前でも気温は急降下!
午後からの刈込アタックはお奨め出来ないな。
上の画像は12:30の刈込湖だけれど、この時点でさえ半分くらいは日陰。
これより遅くなれば、休憩する場所も当然日陰。日陰は寒いよ~!
オマケ。
源泉で水の中に手を突っ込んでは、水中から茎を取り出し貪っていた、来年の干支・おサル。
皆さんは年越しの用意はもう済んだ??
そろそろ仕事納め?
今年も一年お疲れ様でした。
来年も良い年でありますように。(^ー^* )フフ♪
・・・オイラは仕事だよっ!! (゚Д゚)y-~~ ケッ
お盆だ森コンだと忙しく、まるでフィールドへ出る事が無く。
でも、職場的お仕事で週一発行している今週の見所、先週も休んでしまったのでなんとか発行せねばっ!!
そんな次第で、森コンの片付けからチェックインまでの間に、秋の気配が漂い始めた戦場ヶ原へ吶喊!
ん?
どこぞから、鐘の音が聞こえる。
なんか、恋人の聖地的な音だなぁ。
あ、また聞こえる。どっからだ??
・・・これか。
そういえば、こんなものを付けると言っていたっけ。
その時から心配をしていたんだけれど、案の定って感じかなぁ。
:
この鐘は、クマよけの鐘。
ツキノワグマの目撃が増えた7月の末頃に取り付けられたみたい。
・・・いやぁ、オイラ戦場ヶ原行ったの、7/15のガイドが最後で。。。
その時にはなかったので、7月の下旬ごろ設置だと思う。
今回見かけたのは、ワタスゲデッキから少し北側と青木橋。
たまたま行きあった知り合いに聞いたら、光徳入口にも設置されているそうな。
で、その知り合い曰く。
「学校の先生がさぁ、『いよぉ~し、みんな鳴らせっ!』って言ってんの見たんだよね。」
確かにオイラが見ている間も、通行人が次から次に鐘をならして、既にアトラクション化している感じ。
:
元々クマよけ鈴ってさ、あれをクマの目の前でリンリン鳴らしたらクマが逃げるってもんじゃないんだよね。
それで逃げるなら、カウンタースプレーなんていらないわけだし。
じゃぁ、なぜ鳴らすかと言うと・・・
森を一人で歩いたことのある人なら判ると思うんだけれど、森の中って金属音ってしないでしょ?
あれは異質な音。
で、ツキノワグマは耳が良く、臆病な性格だと考えられている。
と、考えればなんとなくミエテ来ない?
:
異常を知らせる事で、クマに対して警戒心を抱かせ、付近に近寄らせない様にする。
と言うのがクマよけ鈴の意味合い。
:
じゃぁ、次。
人間って、たとえ騒音や悪臭の最中にいても、すこし時間がたつとあまり気にならなくなるでしょう?
つまり、馴れてしまうわけだ。
パブロフの犬ってのを知っているでしょう?
あの実験は馴れとは少し違うけれど、繰り返される刺激は動物にも影響を与える。
:
何を心配していたのか判って来た?
:
戦場ヶ原って、クマの目撃が多いでしょう?
オイラ自身、奥日光で幾度かクマに遭遇しているけれど、大概はクマが走って逃げる音で気が付くの。
でも、戦場ヶ原のクマは木道上や湿原を歩いている姿を、バッチリ目撃されている事が多い。
戦場ヶ原のクマは人にも鈴の音にも馴れているのじゃないかしら?
:
今回、クマよけの鐘を設置しました。
戦場ヶ原を通過する、例えば4割の人が鐘を打ちます。
一時間に何回打鐘されるでしょう?
この鐘の音にも、クマは馴れちゃうんじゃないかなぁ・・・
:
本来、クマに遭わない為に鳴らす鐘なのだけれど、普段は鐘をならせない様に固定をしておいて、クマが目撃されたら解禁。
目撃が途絶えたら、また固定。
なんて管理が必要なんじゃないのかなぁ???
~~~~~~~~~~
っていうのは、いつもながらの私見ね。
但し、懸念としては十分にあり得るでしょう?
なんで、皆さんは無駄に鳴らさないように、ご協力を。
クマよけの鐘にもそうした説明書きがちゃんとついているしね。
:
:
~~~~~~~~~
なんて、自分が言いたいことを広く伝えるためには、普段からの更新が必要なんだよねぇ。(´へ`;)
前も書いたけれど、実はこのブログ既に容量一杯で、写真使えないのよ。
なので、写真はFBの方に。
替わりのブログを用意したい所なんだけれど、現状イベント準備が同時進行しているわ、契約先の仕事の補完をしなきゃならないわで、ちょ~っと忙しくてさ。
たまに思い出したように記事を書くと思うので、気長にお待ちください。m(_ _)m
湯滝入口付近で、ここ3日クマの目撃が続いています。
そぞろ読者の皆様なら、今更だろうとは思うけれど、奥日光はクマがいる場所。
常に、遭うかも・・・ の用意は必要ですよ。
たとえそれが国道上であっても。
最近、歩いたり、走ったり、自転車漕いだりって人が増えてきているのでね。
本日の目撃者の情報によれば、クマが首を動かす都度、シカらしきものが笹薮から見えたとの事。
やっぱり餌に呼ばれているみたい。
:
追記。
様子見てきたけれど、やっぱりハエがブンブカ飛んでいるし、同じ場所にずっといるから、やっぱり誘因になる餌(=シカの死体?)があるんだろう。
道路からも50m近くは離れているから、大騒ぎしなくても、と言うよりも大騒ぎしなければ大丈夫そう。
情報が正確に伝わらないのが、一番の大騒ぎの素。
私見ながら、あと3日程度?長くとも一週間しない間には解決するんじゃないかなぁ?
私見だから、外しても保障はしないけれど ^τ^
と、言うわけで今回のクマ目撃に関して、そぞろ的にはこれにて落着。
カエル沼にただ一匹。周囲には無数の卵塊。
思わずアテレコしてしまったが、さて、この後の恋の行方や如何に??
時にこんな事も起きるのだから、チャンスが残されているだけまだ良いのかな?
:
だというのに、こんな物がっ!
落とすようなもんじゃないし?と見てみれば、ツマミが壊れてた。
壊れたからって捨てていくなよっ[E:punch]
光徳入口から赤沼にかけての間には、泉門池にちょびっと残雪があるくらい。
むしろ歩きづらいのは赤沼の入口から木道までの間。
デロデロじゃないんだけど、泥濘が凄いんだ。
もう暫くの間は、防水性のあるミドルカット以上の靴の方が良いと思うな。
:
綺麗な色のノビタキの姿も確認。
姿こそ見えないものの、アズマヒキガエルの鳴き交わす声も聞こえて、いよいよトレッキングシーズン到来っ!
コメツガに止まるダイサギ。
ダイサギって田んぼとかなイメージでさ、対してコメツガは亜高山帯の代表的な木。
なんとミスマッチ(笑)
去年の湯川で、一昨年西ノ湖でみているけれど、定着してきているんだろうか?
:
元々は、レストハウスの方から「湯ノ湖の湖尻でニジマスが産卵行動しているよ」という情報を貰ったので、その様子を見に行ったのだけれど、
既に終わっていたみたいで、いたって平穏な感じ[E:down]
こんなにボロボロの個体がいたのが、その名残を思わせる感じ?
:
今の湯元にはこんな物も。
ご存知?ヤマアカガエルの卵塊。
この写真を見たレストハウスの別の人曰く。
「あ、ほらアレだ、最近人気の飲み物に入ってる奴!」
・・・バジルシードではないw
確かに、展示に使われるくらいに見た目も触った感じもにているけれどさ(笑)
今なら現物があるあら触り比べてみる??
:
どう?
ちょっと興味出てきた??
カエルの生態がツボに入りはじめて来たあなたにはっ!!
イベントあるよ~。
:
4/25(土) 夜のカエル観察会
【夜の】とある通り、19:30~20:30。
担当は、オイラもわからん事があると聞きに行くVCの両爬屋。
ターゲットはヤマアカガエルだという事なので、きっと、判りやすく面白く見せてくれる事でしょう!
(と、他人事なので思いっきりハードルを上げておくww)
夜のイベントだから、湯元辺りに宿泊すると参加しやすいんじゃないかな?
但し、事前申し込みが必要で、既に半分くらいは枠が埋まっているそうなんで、興味がある人はお早めに。
:
夜はちょっとなぁ…って方には次のイベント。
5/2~5/6 戦場ヶ原カエルウォーク
これはもう毎年恒例だよね。
昼間の戦場ヶ原を博物館スタッフと歩こう!で、ターゲットはアズマヒキガエルのガマ合戦とか。
こっちは当日参加可。
:
さて、明日は戦場ヶ原だ。
そろそろ戦場でもカエルが出ている頃だと思うのだけど…
という情報が戦場ヶ原からこんにちはにアップされていたので、以下コピペ。
==========
シカの捕獲に伴う道路・歩道の通行止めの通知が来たのでお知らせします。
通行止区間:
日光市道1002号線弓張峠~千手ヶ浜間
通行止日時:
平成26年11月19日(水)~21日(金) 6:30~8:00
平成26年12月1日(月)~3日(水) 15:00~16:30
問合せ先:
栃木県林業センター 028-669-2211
日光森林管理署 0288-22-1069
捕獲は車から射撃を行うという方法で実施するとのこと。実施期間中に立ち入らないよう、ご注意ください。(仲)
※この件についての詳細はこちら(通知文書PDF)をご覧ください。
昨日はカノちゃんたちとデート。
菖蒲ヶ浜から栃窪、熊窪と通り、千手ヶ浜へ。
随分と暖かい日で、栃窪ではまさかの水遊び[E:sweat02]
熊窪では落ち葉の掛け合いをして戯れる。
で、1002号線を低公害バスに乗って帰る。
けど、お客様の画像なんで、画像無し。
:
その1002号線の出口付近の国道。
画面右上に、茶色い塊があるのわかる?
これ、クマダナ(クマが木の実を食べた痕)。
こんなのが、竜頭の滝上から赤沼の国道沿いに沢山あるんだ。
例年ならクマダナを探して、ようやく見つけるくらいなんだけれど、今年はドライブしながらでも見れてしまう!
紅葉ばかりではなく、こんなのを見るのもオススメ。
:
で、これは赤沼~湯滝の間でも結構見られるんだけれど、その区間で今パトロールが行われているんだよね。
猟銃持った人が歩いているかもしれないけれど、驚かず、現場ではその人達の指示を聞いて動いてくださいな。