昨日、霧降無料化に関し、
イベント事は特に無いみたい。
と、書きましたが、色々有りました。
調べが足りず申し訳ありません。
昨日の記事訂正と共に、こちらにも同内容を更新しておきます。
また、週末にも何か企画があるようです。
追って情報を入手できたら、また更新します。
(WEB上には情報が無いみたい…)
~~~~~~~~~~~~~~~
9/26 9:00~
両入口…周辺5地区の観光パンフレットの配布(30min)
霧降高原リフト…ペア優待券(10名)
大笹牧場…牛乳無料サービス
チロリン村…キスゲの種配布
ニュー霧降キャンプ場…割引券配布
メルモンテ霧降…プール割引券配布
と、各施設事にサービスがありました。
本数限定の物が多いので、狙うなら9時スタートですね。
調べが足りませんでした。
申し訳ないです。 m(__)m
今朝、戦場ヶ原で今季の初霜・初氷が観察されました!
っていっても、オイラが直に見たわけじゃないんだけど。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
観測日時:2006年9月24日(日)
確認時刻:[霜] 午前5:00頃/[氷] 午前6:30頃
最低気温:-0.5℃ (午前6:30分頃観測)
昨年度観測:2005年10月13日(木)
備考:昨年は大分観測が遅れましたが、今年はほぼ例年どおりといったところです。周辺では草紅葉が見ごろを迎え、徐々に紅葉が始まってきています。色づきは例年より早いように感じられます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上の画像もデータも全部、三本松茶屋さん提供。
昔から、戦場ヶ原の気象観測を続けているところ。
上のサイトの中からも気象情報をリアルタイムに見ることが出来る。
…筈なんだけれど、今はチョット壊れているみたい。
そのうち、復活すると思うので、そしたらリンク集に入れときます。
(左のリンク集は試験版?暇を見て順次追加・整理していく…つもり。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
霧降無料化まであと2日。
イベント事があるかと思ったけど、特には無さそう。
訂正
9/26 9:00~
両入口…周辺5地区の観光パンフレットの配布(30min)
霧降高原リフト…ペア優待券(10名)
大笹牧場…牛乳無料サービス
チロリン村…キスゲの種配布
ニュー霧降キャンプ場…割引券配布
メルモンテ霧降…プール割引券配布
と、各施設事にサービスがありました。
本数限定の物が多いので、狙うなら9時スタートですね。
調べが足りませんでした。
申し訳ないです。 m(__)m
今日は遠征。
皆様ご存知、新潟県は櫛形山へ。
:
:
え?知らない!? ☆Σ(◎o◎)
あ、そう・・・ "f(-へ-)
:
なぁ~んて、実はオイラも昨日まで知らなかったんだけどね。
(^τ^)
何でも、日本一小さな山脈なんだってさ。
:
ってことで、今回は番外編。(←新カテ追加)
駐車場から、30分位で山頂へ。
標高は568m。
山頂に立つと、正面に飯豊連峰が。
この辺は足元にはシバグリや、
イワテヤマナシ?なんかも転がっている綺麗なブナの林で、
小さな山脈とは言いながら、熊が生息できるほどに豊かな森みたい。
(親切にもこんな看板が w)
しかし、奥日光のササで覆われた林床を見慣れていると、クロモジや椿なんかに覆われた林床はとても新鮮。
普段は標高の高い場所ばかり歩いているけれど、下もいいなぁ…
奥日光の紅葉が落ち着く11月になったら、イロハ下へ 遊びに 情報収集に行こうかな?
本日の収穫
花…ツリフネソウ・キツリフネ・オトコエシ・オクモミジハグマ?・オヤリハグマ?・キバナアキギリ・イヌタデ・ホツツジ
実…ツリフネソウ’s・オオカメノキ・シバグリ・イワテヤマナシ?
虫…アキアカネ・ノシメトンボ・アサギマダラ・メスグロヒョウモン?
他…ヤマアカガエル・コゲラ・シジュウカラ・コガラ・鷹柱(サシバ&ハチクマ、らしい…)
あ~んど、
・・・
って、飴の袋の切れっ端1つしかなかった。 \(^o^)/
羨ましい… orz
直撃を喰うかと心配していた台風もそれ、
(九州・中国地方の方、大事ないですか??)
台風一過?の青空。
もう間もなく、ここ兎島は紅葉となり、水鏡のような湖面に映りこみ非常に美しくなります。
午前中は子供達のガイド。
最初は、【虫やだ~!!】なんて言っていた子達も、終盤では森の中で遊んでました。
やっぱ、子供の頃は体を使ってナンボだよね。
午後は事務所に戻ってPCカタカタ。
ブログのバージョンアップ?を図ってました。
左のサイドバーにリストを追加。
あとはマイフォトに歴代のタイトルバックの画像をまとめてみました。
:
:
だって、この記事で記念すべき100件目!
これも一重にご覧いただいている皆様のお陰でございます。
今後も緩々~っと更新していきますので、よろしくお願い致します。
m(__)m
今日の奥日光は雨。
やっぱ台風の影響かしらん?
まぁ、台風も日本海上に逸れたみたいだし、この分なら明日は決行だな、多分。
いやね、明日、うちにお泊りの学校さんの自然体験学習を請けている(下請けなんだけど)もんだからさ。
ほんで今日はその下見。
湯ノ湖の国道側は雨で水溜り状態。
明日平気かなぁ?
今日は雨で大した写真も取れなかったから、昨日の小田代の状況を。
小田代で見頃はリンドウ。
特に東側の休憩所付近が一番多いかな。
でも、むしろこの水色のハナアブが気になっちゃって…
この子誰だろう??
他にはこんなのを見つけたり。
:
:
:
どうやら、キツリフネの葉っぱが変形したものみたい。
葉っぱが変形って事は…
:
:
中にはアブラムシみたいなのがビッチリ。
やっぱムシコブだったか。
ってことで、昨日はムシに興味を惹かれた一日でした。
と言いつつも、やっぱりそれでは終われない。
小田代・戦場と歩いたにしては少ないほうかな。
今朝はご宿泊のお客様を送りに丸沼まで。
行きがけに車の窓から見た風景。
あぁ、写真に撮りたいけれど、今は送迎中。
戻るまで持つかなぁ…
:
帰り道。
:

持った♪
でも、まだちゃんとした雲海を見たことが無い…(´д`)
:
午後は小田代へ。

ようやく草紅葉と言えそうなくらいには色づいてきたかな?
もうチョット色合いがハッキリするといいのだけれど。
今後に期待。
去年の草紅葉がいっぽさんのブログに載っていたのでリンク&トラバ。
:
一昨日の白根山の情報をようやくまとめたので、サイドバーにアルバムとして暫く置いときます。
興味あったら見てみてね。
今日、いつものように?自然博に顔を出したら、展示が少し増えていた。

これがどうしたかって?
よぉ~~~く見てみて。 (Θ_Θ)ジ~
アリの頭の辺りにニョッキリ。
噂に名高き【冬虫夏草】。
そのミニ展示が追加されていたのさ。
日光産だけで10種類くらいあったのかなぁ?
発見者いわく『結構見つかるもんなんですけどねぇ』…らしい。
いろんな冬虫夏草が展示されているので、中禅寺で時間があったら寄ってみると面白いかも。
幸い、自然博物館の無料スペースでの展示だし(笑)
しかし、今日は朝からバタバタと駆けずり回った一日だったなぁ…
おかげで昨日の白根山の情報をまとめるはずが、手も付けらんなかったぞ (-へ-)9”
たまには腰を据えて自分の仕事をしたいと思うのは贅沢なんだろうか??
僅かに青空がのぞいているけれど、微妙… てか眠い… (=_=)
まぁ、この天気ならやるでしょう。
って事で、白根山登拝祭行って参ります。 /(-o-)
結果はまた後で。
色づく竜頭にゃまだ早い
お客様をお迎えに出かけたその帰り、ちょっと寄り道、竜頭滝。
向って右の流れの左側の木々(解りづらい…)がチョビット色づき始めた感じ。
でも、こうも日照が無いと色づきが心配だなぁ。
:
今日お迎えに上がったお客様は、新宿⇔日光の、JR・東武の乗り入れ線でお越しになったのだけど、この乗り入れ線、秋の増発が決定!
10/21~11/19の間、毎土休日に運行されるそう。
新宿発 9:50 → 東武日光着 11:42
東武日光発 17:04 → 新宿着 18:58
新習志野・いわき駅からもそれぞれ直通が出るみたいだから、紅葉の奥日光へのアクセスがグッと楽に♪
っつても、オイラはどうせ乗れないんだけどね… (`ε´#)ヘン!
さてと、明日は白根の登拝祭。
頼む、晴れてくれ…
てか、贅沢は言わん。
降らんでくれ。 (-人-)
今日は朝から結構土砂降り。
「まいったなぁ」と思いつつも、そこはお仕事。
こんな日でも行きますよ! (`へ´)
森の中に入ると、木の肌はびっしょり。
瘤からは水が滴るほど。
でも、これだけ雨が降っている時でも、森の中って結構静か。
少し小降りになれば、雨具のフードを外してもヘッチャラ♪ v(^o^)
それもこれも、葉を広げた木々が空からの雨粒を受け止めてくれるから。
そうして受け止められた雨粒は、葉を伝い、枝を伝い…
幹を伝って、ゆっくりと地面に届く。
こんな水の流れを意識できるのも、雨の日ならでは。
たまには雨の日に歩くのもいいかな♪ (^v^)
:
:
:
天気予報を見たら、ここしばらくは雨が続くようで・・・。
「たまには」でいいんだってば!!
湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ