今日は朝から、珍客あり。
ロビーでバタバタ。
どうも迷い込んだみたい。
とりあえず捕獲→放鳥。
:
しかしアレだ。
こういうときに限ってカメラを持っていないんだよなぁ… orz
:
午後は久々に小田代原へ。
ん~…花のピークに来られなかった… o…rz
今の小田代はキク科植物が沢山見頃。
:
草紅葉も始まって、いよいよ奥日光は秋に突入です。
(久々)本日の収穫<うろ覚え f(*^^*)
見頃…
シロヨメナ・ゴマナ・ノコンギク・キオン・トネアザミ・テンニンソウ・ミヤマアキノキリンソウ・メマツヨイグサ・コオニユリ
開花中…
ワレモコウ・アキノウナギツカミ
名残…
ノアザミ・トモエソウ・ホザキシモツケ・ハクサンフウロ
若い実…
ノブドウ(多い)・ツルウメモドキ・マユミ・オオウバユリ
ミドリヒョウモン・モンシロチョウ・ヤマキマダラヒカゲ・ヒカゲチョウ・ツノアオカメムシ・アキアカネ・ノシメトンボ・シオカラトンボ・ギンヤンマ
アオゲラ・ノビタキ・ノスリ
轢かれたヒミズと集るシデムシ
あ~んど
展望台とか殆ど廻ってないから、こんなもんかなぁ?
今夜は森のコンサート第3夜。
本日の会場は 休暇村 日光湯元
時間は 19:30~21:00
テーマは【ピアノデュオのたのしみ】。
:
明日の朝 7:00~8:00 の間は
『出演者と一緒に朝の散策』
地元のガイド付きで、さわやかな空気を吸いながらお散歩。
朝ごはんの美味しさ倍増♪
ちなみに、オイラが担当した8/22はこんなのも。
:
:
:
どーん。 m9(^◇^)
何が見られるかは当日のお楽しみ。
今夜の会場、明朝の集合場所ともこちらね。
今日は森コン第2夜。
今の湯元は雨がバシャバシャ降っているけれど、今日からは建物の中だから心配なっすぃんぐ!
本日の会場は、湯守釜屋。
時間は19:30~21:00。
:
只今リハーサル中です。

:
:
編集後記
第2夜の今夜は、『うたのたのしみ』
:

左は川澄明子(ソプラノ)さん、右は宮本哲郎(バリトン)さん。
決して言い寄っているわけではなく?、歌劇『ドン・ジョバンニ』の一節。
(ん? ってことはやっぱ言い寄っていることになるのか??)
しかし、

歌劇『魔笛』が、あんなに笑えるとは!
(⌒▽⌒)ノ_彡☆
:
堅苦しいものだと思っていたんだけど、子供の頃にこのお二人の演目を見ていたら、価値観変わっていたかもなぁ。
:
そんなこんなで、今日は用意した席が足りない程の満員御礼。

さてと、明日はオイラの出番だ。
寝坊しないようにしねぇとな、っと。
:
次回は8/24 休暇村日光湯元にて、【ピアノデュオのたのしみ】。
皆様、おいでませ~♪
今日は朝から、(またも)光徳へ。
本日のターゲットは

ミヤマカラスアゲハの吸水。
実は、うちにチョウの研究をされている方がご宿泊になり、その方の調査に向いた場所を…ということで、お世話になっているkokekokkoさんに協力を依頼。
快諾していただいたものだから、
『天気も良いし、一緒に行っちゃえ♪』と。
結構いたなぁ…
上の写真とは別の場所でも

もうちょっと近くで…
:
:
:
あっ!!
:
:

コンチクショウメ! 凸(`ヘ´#)
:
:
前のアイノミドリシジミも含め、綺麗なチョウがお好みなら、光徳がオススメかな。
「暑さ寒さも彼岸まで・・・」
とよく言いますのが、ここ奥日光は茹だるような暑さもなく、今年も夏を終えようとしております。
みなさん、素敵な夏の思い出が作れましたか??
残り少ない夏もエンジョイしてくださいね!
当館の番犬? アイドル? Mr.クーよりご挨拶。
さてさて、本日は【お盆SP!! 湯ノ湖・戦場 ネイチャーウォッチング】の最終日。
天気が悪い予報だったけど、雨は朝までに上がって一安心。
いやぁ、6連荘のガイド…
我ながら良くやったもんだ。(笑)
さてさて、午後になって湖畔に足を運ぶと

明後日から森コンweekが始まるので、その準備が始まっていたのだぁな。
詳しくは…
← のカテゴリーで『イベント・催し物』をクリック!
一番下に載っているのでそちらを見てね♪ (⌒.-)=★
自分所にリンクを張るのはこれで良いのか? 実験実験
sousou, 8/22 no 【asa no sansaku】 atakusi tantou simasu-desu hai.
kono-hiha β no syoutai wo miru chance dattari suru (warai)
:
:
さてさて、本日はイベントネタをもう一本。
実は今夜、うちで【サプライズボサノバコンサート】をやったのさ。

なかなかの盛況。
これは…
事前に組んだら、結構イケるんでない?
湯元の涼やかな夜、涼やかで穏やかな歌声でノンビリムード。
また企画したいと思うので、その時はお願いしますね?
西澤沙苗さん♪
本日の演者、西澤さんのHPとブログはこちら。
HP:西澤沙苗オフィシャルウェブサイト
Blog:ブラジル音楽系 ヴォーカル&ギター ☆ ボサノバギター弾き語り ☆ 西澤 沙苗
今日はメンドクサイ話は置いといて、風景をお届け。
苔むした峡谷。
中にはこんな岩がゴロゴロ。
ところが、この沢の水が所々溜まっていて、そこを渉らないと行けない。
切れるように冷たい… ( ̄д ̄ |||)
場所??
ナ・イ・ショ♪ (^τ-)
こういう所って、人が沢山行くと、あっという間にダメになってしまうんだ。
熊野古道なんて良い例でしょう?
だから、ナ・イ・ショ!
今日はフラッと三本松へ。
実は4日前にも三本松へ。
ヒマだね。おい。\゛(ー_ー)
:
失礼な! (*’へ’*)プンスカ!
ちゃんと意味があんの!!
まずはこちらを。
ほんでこちらを。
三本松駐車場のほぼ同じ場所から撮影。
上が06/08/12夕方。
下は06/08/16のお昼。
違いは…
さすがにわかるよね??
そ。
ゴミ箱が撤去されているのさ。
なんでかってぇと…
ん?
『お盆のハイシーズンにゴミ箱を撤去するなんて、けしからん!』 って?
:
ん~… f(=へ=)
~~~~~~~~~~~~~~~~
時を戻して、8/12夕方
~~~~~~~~~~~~~~~~
と、ある連絡を貰って、現場に急行。
その1枚目が最初の写真。
裏に廻ってもう一枚。
あれ??
裏板が剥がされている…
近くに寄ってもう一枚。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
指先にご注目。
白い筋が見える??
これは爪痕。
持ち主はツキノワグマ。
:
そ。クマがゴミ箱を漁ったの。
だから、ゴミ箱を撤去した。
それだけの話。
:
:
:
我々人にとっては、ね。
じゃ、クマにとってはどうか。
ゴミ箱の撤去は、もう関係ないだろうなぁ。
駆除されちゃったらしいからさ。
-----------------------
我々にとっては、ただのゴミ。
観光で来たのだから、ゴミは持ち帰りたくない。
ゴミ箱があるのだから捨てればいい。
野生動物にとっては??
食べ物の匂いがする。
あそこに行けばいつでも食事にありつける。
食べ物を探して山の中を歩き回らなくてもいい。
ゴミを捨てに行く人
食事をしに来るクマ
ばったり遭遇したら…
もし、人を威嚇したら…
もし、人に危害を加えたら…
クマは駆除されてしまう。
--------------------------
『お盆のハイシーズンにゴミ箱を撤去するなんて、けしからん?』
【お盆SP!! 湯ノ湖・戦場 ネイチャーウォッチング】
本日3日目。
本日もご参加頂きありがとうございました。 m(__)m
やはりお盆ともなると、結構人出が多い。
ほ~ら、観瀑台にこんなに人が。
え?わかんない? ↑この辺かな?
観瀑台は人でいっぱい。
遊歩道も人でいっぱい。
戦場ヶ原で話をしていたら、ボーイスカウトの
『やっほ~~~~~~!!』
にかき消されてしまった… …orz
しかも3分くらいいるんだもんなぁ… (-д-)
きょうは驚き3つ。
湯元でコムラサキが飛んでいた。
いつものコースにザリコミがあった。
ミンミンゼミが鳴いていた。
いやぁ、当然ちゃ当然だけど、見落としが多いなぁ。
でも、昔VCにいた頃もミンミンゼミは気がつかなかったんだが…
昔からいたのかいな??
:
:
しかし、当然ちゃ当然だけど、ガイド中はネタが拾えない…
ガイドの残りが3日間。
その間は、(多分)遊歩道情報が出せません。
なんか拾って、更新しようとは思うけど、あまり期待しないでねン。
BON! BON!! OBON!!!。
事務所はそこそこ忙しい。
まぁ、お盆に空室ガラガラじゃ、話にならないけどさ。
今日は【お盆SP!! 湯ノ湖・戦場 ネイチャーウォッチング】の2日目。
参加者なんと前日比2.0倍!!
:
:
:
2人が4人になっただけなんだけど(笑)
今、湯元スキー場に行くと結構チョウチョが飛んでいるんだ。
その中でも、目立つのが
このアサギマダラ。
写真のようにヨツバヒヨドリで蜜を吸っていることが多い。
こうしないと、成熟しないんだそうな。
:
このアサギマダラ、とある理由でかなり有名なチョウなんだけど…
その理由はこの下に↓
『アサギマダラは渡りをするチョウ。
奥日光で見られるのは初夏~夏の間が殆ど。
その後、南下をするが生態はまだ解らない部分が多い。
下野新聞 (2005/11/13)によれば、
2005/07/28 湯元スキー場でマーキングされた個体が2005/10/22に沖縄県与那国島で再確認された。
移動距離はおよそ2080km
とのこと。』
と、こんな話は別にしても、ステンドグラスの様な翅でフワリフワリと飛ぶ様は何とも綺麗なので、是非ともスキー場に行ってみてね。 (⌒.-)=★
アサギマダラの飛翔に関する詳細は
アサギネットをご覧下さいな。
もう暫くすると、このアサギマダラも湯元を発つのかなぁ?
皆様、お盆で移動中??
Bon Voyage!!
間もなくお盆。
皆様旅行のご予定はお決まり?
今日も奥日光は良い天気。
湯ノ湖畔では、子供達が水と戯れ、ん~夏だ。
お盆かぁ・・・
事務所の人手も多少増えたし、
部屋もほぼ満室だし、なんか遊べないかなぁ? (゜へ゜?)
って事で、湯ノ湖~戦場をプラプラ。
そしたら発見。
黒いマントに横一文字の白い斑、
メタリックな肩当、
真紅の兜 に身を固めたこんなヤツ。
なかなか、目立つしカッコイイと思うんだけど。
いかが?
:
でもねぇ、コイツは幼虫時代の方が目立つのよ。
なかなか奇抜なカラーリングで…
今はさすがにこの幼虫は見つけられないけれど、6月の半ば過ぎにはサワフタギの葉を捜すと見つかる。
なぜサワフタギの葉を捜すのかって?
:
このシロシタホタルガは、幼虫時代に食べるのが決まっていて、奥日光ではそれがサワフタギなのさ。
こんな感じに、幼虫時代に食べる草は【食草】って呼ばれていて、この【食草】が決まっている虫ってのも多いんだ。
:
ほんでもって、夏になると奥日光の随所で見られるコイツ。

道路や歩道上で踏み潰されていたりもするんだけど、まぁソンくらい沢山いる。
奥日光には、ね。
他の地域ではなかなか珍しいものらしい。
その理由が【食草】。
なんでかってぇと…
:
(゜^゜)ゝ゛ ん~…
:
随分長くなったから、今日はおしまい。
(_ _)…。。oO zzz
湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ