「植物」カテゴリーアーカイブ

初秋のトレッキングツアー

初霜初氷が観測された29日。
オイラは草紅葉ツアーの実施日。

いや、本当は28日に予定していたんだけれどさ、翌日の方が天気良いんだもの。せっかくなら良い天気の日に歩きたいじゃない(笑)
この辺が宿泊ツアーの良い所かなぁ?まぁ、お客様の都合とオイラの体が空いていなければ実現できないわけだけれど。

幸い、先のご予約の方はツアー目当てだったから。おかげで、更に追加3名様が入って、オイラには珍しく7名様の大所帯。

とりあえず小田代に行くのに低公害バスに乗ったら・・・

まぁ、いっぱい!
やっぱり新聞とかの報道が入ると違うなぁ。

お天気もバッチリ、さぁ行きましょう~。

霜の影響が気になったけれど、まだ出ていないみたい。


手すりの上のモンスズメ。
オスっぽいので遊んでみたけれど、オスじゃなかったらどうしよう?


早くもツチハンミョウが出没。


明るい黄色に変わり始めたミズナラの森の中では、燃えるようなツタウルシの紅葉。


予定ルートは赤沼だったけれど、元々当日状況次第の分岐式。ノンビリ行くには、光徳入口が良いでしょ。
この時期の北戦場も捨てがたい。

足元にはツルコケモモの実。
美味しそう!
なら30万!


なんてな感じの、和気藹々な初秋ツアーでした。
ちなみに、金精道路の様子を見に行ったのは、ツアーが終わってから。

忙しい一日ではあったけれど、こんな忙しさは大歓迎♪

 

台風接近中ではあるものの

今日はカクレ滝ツアーの日。
台風接近中だったので、前日に「ツアーを止めましょう。」と提案はしていたものの。

今朝はたまに雨がぱらつく程度。

「雨でカッパ着ても行きたい!」と仰るので、ツアーへGo!

・・・とはいえ、さすがに台風来る中でカクレ滝へ行くわけにもいかないので、半日の湯ノ湖ツアーへ。

景色は撮れなかったので、お花や実を少々。

蕾率高し。これから見頃がやってくるノコンギク。

まだ咲き残る夏の花、ホツツジ。

雨滴とともにフウリンウメモドキ。

こいつも豊作、ツルウメモドキ。

ちゃんと撮影しなかったけれど、実は沢山だったなぁ。
ユモトマユミにヤマブドウ、ナナカマド、ツルコケモモ、オオカメノキ、ブナetc.


午後に宿のロビーで仕事をしていると、色んな方からお問い合わせが。

「明日〇〇に行きたいのだけれど、どうでしょう?」

・・・とりあえず台風がすぎないと何とも f(^^;;)

今日のところは、ただの雨の日。
深夜から朝にかけての再接近でどのくらいの雨風が吹くかによってなので、引き返す事も含めて検討を。

なんてお話をしていました。

明日は天気が回復して暑くなるというから、奥日光でハイキング~♪

なんて計画を立てている方も、

・ 歩道になにかトラブルが出ている可能性があって、
・ その情報を事前に得る事は出来ない

そのつもりで行動をしましょうね。

この先、一週間でレクチャー3本抱えているので、明日歩道の概況を更新したら、またちょっと更新オヤスミになるかも。
そしたらゴメンナサイ。

草紅葉、進む?

ヒメマスの遡上を見た後は、そろそろ草紅葉が気になるので、戦場・小田代へ。

やっぱり秋は進んでいるな。

ホザキシモツケにも真っ赤な葉が増えて来たし、

足元で盛りを迎えているのはリンドウの花。

ツルコケモモが沢山。

今度の学校スライド用に撮影したんだけれど、さて子供達に伝わるかなぁ?

湿原の上を巡回して飛んでいるのは、

ルリボシヤンマ。

今回は近くでホバリングするタイミングがあったので、意外と楽に撮れた♪


どっちの画像がより良いかなぁ?
会心の一撃!の時は、色々な角度から撮影出来たけれど、飛んでる感は今回かなぁ?

そんな久々の外歩きを楽しんでいた一方、こんな物も採れた・・・

サシガネって!!

前みたいにblogに頻繁には出さないけれど、討伐は続けてるんだ。


未だにゴミを喰わされてしまっている動物たちはいるからね。

そして気になる小田代の草紅葉はと言えば。

まだ赤味が発色していないけれど、一応進んでいるみたい。

草紅葉を見たいなら、バス停から西側の歩道を15分くらい進んだあたりがお奨め。

その辺に行くと、アキノウナギツカミを主体に赤く染まって

奥の緑とのコントラストがとても鮮やか♪


やっぱり外に出るっていいなぁ。

でも、最近外を歩く時もあまり油断して歩けないからなぁ。

すれ違う男女:〇〇さんですよね?(←本名&確認)
      (似ているなぁとは思っていたんだけれど…

お声かけありがとうございました。

でも、テレビに出たのはもう半年以上も前の話だと思うのだけれど(苦笑)

顔を知らない方も、長い火ばさみを持って奥日光を一人で歩いている私服の人間を見かけたら、二分の一(三分の一?)くらいの確率で多分オイラです。

さぁ、運試しにトライっ!ww

 

夏を飛ばして

今日は広々秋の空。
・・・なんか夏空を殆ど見なかったので、損をした気分がする(苦笑)

こんなにいいお天気だというのに、午前中は事務所の会議で潰れる、と。

じゃぁ、久々に中禅寺湖の東岸へ行きますか。

やっぱり英国大使館の庭からの眺めは素晴らしいな。

そして、9/9にここに来ると、もしかしたら英国紳士淑女が居並んでいるかも!?

https://www.facebook.com/LegendaryClassicClub/photos/gm.168443993723714/625487661172730/?type=3

 

Legendary Classic clubより

なんでも、クラシカルな衣装で奥日光を自転車で走って、英国大使館のお庭でティーパーティ♪
こんなイベントがあるんだってさ。

バグパイプ演奏もあるっていうんだけれど・・・
【カタツムリがたくさん這っているみたいな音】って、どんな音だろう?
教えて!丘の上の王子様♡

・・・コホン。

英国大使館の庭では、既にシロヤシオが色づき始め。
今年はどんな秋になるやらなぁ?

とりあえず、

秋の実りは良さそうだ。

今なら

クルリンと面白いナガバノコウヤボウキも咲いているし、

そこにやって来るトラマル?ハナバチなんかの姿も楽しめるよ。


そして、週が明けた9月5日には、この中禅寺湖で恒例となったスワンボートレースも開催!

今年のお天気はどうかなぁ?


Nikko Classic Party

第10回 スワンボートレース

第3回スワンボートレースに参加してみた(過去記事)

本日は久々の

今日は久々ガイドの日!

朝は雨だったんだけれど、少ししたら回復しそうだったので、ちょっと待ってみた。

その結果・・・

素晴らしい青空♪

って事で記事を書こうと思ったんだけれど、なんやかんやで日付が変わる。

そして明日もガイドなので、さらっと良さげな写真を上げてオシマシ。

千手の森でのカリガネソウ、マルバダケブキ、アケボノソウ。

小田代のソバナ

湯川沿いのザリコミの実と、奥にザトウムシ。

うまく撮れたのになぁ。。。

調べるとキオビクロスズメとして画像が出て来るけれど、オイラが知っているキオビクロスズメとはカラーリングパターンが違う。。。

だというのに顔が見えない。

 

本日の小滝の橋の上。
西岸から大きな枯れ木が倒れて来て、橋を直撃。
通行は可能だけれど、手すりが破損して無くなったので、落っこちないようにね。

雨が続いて・・・

台風の後も雨続きの奥日光。
週末に控えたガイドの下見にようやく出られた。

その前に、いつぞやのひび割れがどうなったかと、中禅寺湖北岸へ。

ひび割れ箇所に向かおうと思ったら、あれ??

こんな岩あったかいな?
っていうか、こんな具合に歩道が抉れ込んでいたら、気づくよなぁ。
自分一人ならまだしも、あの時はガイド中だったのだから。

そう思って周りを改めて見直すと。

アチコチの手すりが激しく破損してる?

最初と2枚目は落石。
その次は朽木がへし折れて、最後は倒木が落ちて来たみたい。

なかなかの範囲だったので、ちょっと気になって落石のメインの上を見に行っては見たんだけれど、とりあえず残弾は無さそうなん感じ。

ただ、この白線の様に転がって来たっぽいのだけれど、ここから上はオイラも未確認。
もしかしたら、この上にはあるのかも。

中禅寺湖の畔は下層植生が壊滅的なんで、雨が続くとちょっと怖いんだよねぇ。

で、最初の写真も抉れた穴に石が詰まっているんだけれど、この石は荷重のかけ方によって、突然動くからあまり乗らない方が良いと思うな。


さて、本題の下見と。

雨が続いたおかげで、西ノ湖の水位は増大で満水状態。
ようやく見応えがあるものになったな。

狙いのマルバダケブキは見事な花畑。

満開のマルバダケブキの上を、ひらりひらりと舞う蝶たち。

その中でもひときわ目を引くのは、ミヤマカラスアゲハ。

こんなに見事なお花畑にも関わらず、蝶や虫、野鳥以外には訪れる人もいない。

なんとももったいない。

もったいないから是非お見せしたいのだけれど、これだけじゃちょっと物足りないのもまた事実。
さぁて、週末のガイドはどうすっかなぁ?


しかしなぁ、この美しい花畑と、最初の中禅寺湖畔の貧相な林床を作り出している原因が同じっていうのは、なんとも皮肉なものだ。

祝1,000いいね!


今日は朝から中禅寺湖南岸分割ツアーへ、お船でGO!

モーターボートで南岸の砂浜に着けてもらって、そこから歩いていけば、通常13kmを歩きとおさないとならない中禅寺湖南岸を、お手軽な範囲で歩くことができるというもの。

不思議と去年からこのご依頼がバタバタと計3組。

南岸の足元には、ブナの実が散乱していて、台風の影響か?と思ってよく見たら。

どうやら齧歯の仕業っぽい。

足元にはヤマジノホトトギス。

そして目の前には、昭和を感じさせる・・・

落書きが。

毎年ここに見に来ようね♡

的な事でもしていたのかな?
ハルちゃんにカイト君?

ブナの木に落書きなんて、センスが昭和だと思うんだが。
多分、二人の関係よりも長続きしちゃうんで、こういうのは止めましょう。

二人が別れた後でも、きっと残ったままなんだから、恥を残さなくても良かろうよ ( ̄τ ̄)


なんて黒い事を書いているブログ、更新通知や緊急速報代わりにフェイスブックもやっているんだけれど、そちらはなんと1,000いいね!を達成。

誰かにいいね!を求めたりしないで、達成したこの数字はちょっと自慢だったりする(笑)

まぁ、いいね!は1,000なのに、ブログアクセスは日々400に届かないくらいっていうのは謎だけれどww

そんなこんなで、白かったり黒かったりと適当にブログ&FBを続けていくので、引き続き適当にお付き合いください m(_ _)m

北岸にひび割れあり。

FBでも投稿をしたけれど、中禅寺湖北岸の冠岩~千手ヶ浜間の歩道にひび割れが発生してました。

2007年に土砂崩れが発生した場所なんだけれど、覚えてるかなぁ?
ま、千手が浜から歩き始めてすぐの地点なので、通過するなら立ち止まらずにサクサクと行きましょう。

& 雨が降っている最中や続いた後は周辺に異変が無いか十分に気を付けて。

あと、オイラは見ていないんだけれど、菖蒲ヶ浜と赤岩の間に倒木があるってさ。通行は可能だそう。
情報提供者は自然計画の社長さん。

今日、ガイド中にバッタリすれ違ったんさ。


いやぁ、さすがにお盆のタイミングで情報収集だけに歩き回る事は出来ないよ(苦笑)

高山の入口の白樺林を抜けて

ミズナラ林

そして熊窪の入江に。

ここから千手ヶ浜に向かう最中に、冒頭を見たってわけさ。

このひび割れにも驚いたけれど、千手に着いてもう一つ驚き。

あれ?天気がいいの、この辺だけ??
宿に帰ってチェックインのお客様に聞いてみたら、いろは坂は霧だし、市街地は雨だったんだって?

流石の奥日光(笑)

千手ヶ浜ではマルバダケブキが咲き始め。
見頃になるのはあと一週間くらい?

今見頃なのは、キオンだね。

本日最後は、道中で見つけた比較用素材。

大きいのはコエゾゼミ、小さいのがエゾハルゼミの羽化殻。
サイズだけじゃなく、色合いや質感なんかもかなり違うんだな。

久々に緑滝

いやぁ、久々に緑滝に行ったわ。

緑滝は引いてみると、なかなかのサイズの滝なんだけれど、足元に行くとそんな風には見えないんだよな。

ただ、道中が大変なんだよなぁ…

と、リンクを貼った先が、なんと3年前。
実に久々の緑滝でした。

そして、実に久々の記事でゴメンナサイ m(_ _)m
仕事が詰まっていたり、お出かけしたり。

この先は当面仕事が続くから、情報提供ができるようにしたいと思います。


さて、記事の続き。
緑滝に行くなら、やっぱり一緒に。

庵滝はリクエストが多いから、そんなに久々な気はしないな。

道中のキオン畑は咲き始め。
来週頃には一面真っ黄色に変わるんじゃないかな?

そこに飛来したアサギマダラもパシャリ。

道中では、やたらと甘やかな香りが漂っていると思ったら、

どうもシナノキが盛りみたい。
シナノキはそんなに株数無いと思うんだけれど、こんなにも香る物か。

ただ、今回はいつもの出入り口が工事で使えなかったので、

久々にこんな所から。


で、終わって帰って、小田代へ。

おぉ、ノアザミがまだまだ綺麗。

そして、クガイソウが素晴らしい。
一度は殆ど無くなってしまったのに、こんなに回復したのか。

という事で。
久々に書いたら、ちょっとまとまりのない記事になってしまったけれど、一応オシマイ。

小田代ノアザミと鐘

小田代のノアザミ、いい具合になって来た!
今でも十分に綺麗だけれど、週明けが盛りかな?

そして、先日のクマハギを受けて、小田代に鐘が設置されました。

設置場所は北のゲート付近の分岐と、

クマハギの近く。


発生場所や、利用者の動向を考えると、やっぱり何某かの対策は必要そうだもの。
状況が落ち着いたら撤去予定との事。


以前にも書いたけれど、乱打しないでよね?


恋人の聖地?