「植物」カテゴリーアーカイブ

ハクサンシャクナゲ&コルリ

昨日湯滝でばったり遭遇した、週間日光の晴れ晴れ夫さん。

「べー太さんべー太さん、これなぁに?」

『ハクサンシャクナゲですね。どこで?』

「湯ノ湖で。」

『へ???』


というわけで、やってきました湯ノ湖畔。

あらマジだ (◎▽◎)

おぉ、二株もあるのか。

アズマシャクナゲの幹肌は白っぽいけれど、ハクサンシャクナゲは赤っぽい感じだな。

・・・まてよ?
確か、古巣にいた頃に小滝の辺りにもハクサンシャクナゲがあるって聞いたけれど、結局ちゃんと確認できていないんだっけ。

というわけで。

やってきました、小滝。

おぉ、あるなぁ。

そか。
以前は花を探しに来たけれど、開花時期の予測が違っていたんか。

もしかして、気付かなかっただけで、意外とあるのか??


なんて感じで夕方にフラフラしていたら、

コルリが飛び出してきたっ!!
オイラ、コルリ見たの初めてだよ。

やっぱり歩いてみるもんだなぁ♪

見頃と見頃。


戦場ヶ原でホザキシモツケの開花を確認。
今年はフタスジチョウの数が妙に多い気がするなぁ。

そして、ホザキシモツケが咲いたならっ!

霧降高原へ行かねばならんではないか。

・・・と、その前に。
小田代のアヤメはどんなだろう?

おぉ、これは・・・

先週よりも面が増えて、今年としてはこれで最大かな?

ハクサンフウロやイブキトラノオも咲き始め、いよいよ奥日光も夏だね。


さて

改めて霧降高原へ。

下段の方も見頃だけれど、今回一番素晴らしかったのは、

Pに位置する天空回廊の上から2番目の展望台。
写真でも見事なキスゲの絨毯が広がっているけれど、せっかくなんでこちらも動画で。

どちらも見頃で、どちらもオススメなんだけれど、ニッコウキスゲは今朝の下野新聞でも取り上げられていたから、この週末は混みそうだなぁ。

今年もシャトルの運行予定があるらしいので、詳しくは霧降高原日光キスゲ平園地のサイトへGo!

そして、週末は霧降と小田代へGo!!
オイラは赤岩滝へGo!!!


日光市霧降高原キスゲ平園地

アヤメ&レンゲツツジが素晴らしい♪

9日振りの更新、10日振りの旬ネタ。
更新が滞っていて申し訳ない m(_ _)m

会議連発はまだしも、成長しない同僚の尻拭いが回って来るのは釈然とせんなぁ。。。
宥めても賺しても脅してもダメってどういうこっちゃ ε-(=へ=)

愚痴はさておき。
久々に出かけられたので、刈込湖と小田代戦場へ。(忙しない…)

まずは刈込湖!と言いたい所だけれど、小田代が素晴らしかったんで、そっちから。

 

低公害バスを降りると目の前に広がるのが、

シンボルとも言える貴婦人と、その手前のレンゲツツジ。
先週はようやく開花だったのが、見頃に。

やはり貴婦人とセットだと絵になるね♪

二代目も成長中なんだけれど・・・
まだまだ役者が違うなw

その先、西側の歩道を進むと、アヤメが増えて来て、更にウマノアシガタとのコラボ。

東側に回って、レンゲツツジとのコラボ。

東側はアヤメが凄いんだ♪
普段は西側へ行くことが多いんだけれど、この時期は東がいいんだ!

ただ、画像では素晴らしさが今一つ伝わらない。
現場に行くと、「おぉ、青いっ!」と思えるんだけれど。

とりあえず、手振れブレブレだけれど、動画でどうぞ。

そして、もう一本動画を。
こっちは戦場ヶ原の国道沿いからのレンゲツツジ。

この動画は西側を見ているけれど、東側も凄い。

今日の小田代は花の種類も増えて来ていたから、戦場・小田代とゆっくり歩くのが良さそう。

ミヤマカラマツ

ミヤマウグイスカグラ

ツマトリソウ

ヤマオダマキ

ハクサンフウロ。

あ、花じゃないのが混ざったw ドンマイ。
ツルウメモドキなんて、目立たないお花もあるので、探してみても良いかもね。

ってことで、今週末は戦場・小田代がオススメして、今日はオシマイ。

 

・・・刈込湖どうしたって?
明日ガイドに行くので、その時の画像と合わせて・・・
明後日投稿??

明日は朝からガイドで夜には宿で食後のお客様対象にスライドトークをやらねばならんのですよ。
って事で、ご勘弁を(´人`)

ワタスゲTV放映!?

『ワタスゲって、いつ頃まで見られそうでしょうか? 水曜日に放送する予定なんですが…』

なんて電話がNHKの方から入ったのは昨日の話。
ほら、いつぞやの湯ノ湖のベニサラサドウダンを流してくれた、あの方さ。

で、天気予報を眺めてみると、近々晴れているのは今日だけ?

やっぱりワタスゲは晴れた日じゃないとっ。

写真だと解りづらいのだけれど、体感的には先週よりも若干白い面積が増えた気が。

見頃見頃♪
なんてな感じで写真を撮って帰ったら、赤沼のお茶屋さんから
「そういえば、テレビ朝日も来ていたよ。夜の番組で流すような話みたいだね」

ですってさ。

タイミングが合わずに、テレビ局の撮影した素晴らしい動画を見られないそんな方へ。

風が吹いていたので、再生ボリュームは控えめに。

で、一枚目の写真でもお気づきかとは思うのだけれど、戦場ヶ原でもレンゲツツジが咲き始め。


レンゲツツジを見るなら、国道側の方がボリュームがあって良いかな。


アヤメも咲き始めたし、そろそろ夏の入口。

週末は最後の奥日光フラワートレッキング。

さてさて、ほかに何が見られますやら??
御申込みは、お馴染み日光おでかけサロンまで。

 

ワタスゲ・クリンソウ・レンゲツツジ

今日は朝からガイドで、昼まで。
最近は自分のスケジュールが真っ黒で、外に出る時間が取れず、午後の半日で気になる所を駆け回る。

まずは戦場のワタスゲ。
う~ん・・・見頃だとは思うんだけれど、

近年としてはボリューム控えめ。
もうチョイ増えそうな気がしていたんだけれど、今年は天気から何から訳がわからん。

続いて千手のクリンソウ。
低公害バスは混みそうだったので・・・

陽光に波の煌めく中禅寺湖を機船で渡る。

新造船も随分と完成してきたみt ・・・??

人人人人、凄い人 (;´・ω・)
どうもツアーバスが来ていたらしいのだけれど、これってばもしかして帰りに乗れなかったりする???

「あ、大丈夫ですよ。こちらでコントロールしていますから、乗れないって事は無いです。」

・・・ふぅ、焦った・・・

「ただ、たまに乗船の方が多すぎてチケットを買えないという事もありますけれど。」

・・・それって、【イコール乗れない】なんじゃ??

とは言いつつも、全員乗船完了。
ってことは、さっきの話はよほどの時って感じかな?

さて、肝心の千手が浜のクリンソウへ。

まぁ、見頃かな?
見頃の期間は来週末くらいまで。

でも、以前と比べると随分ボリュームが減ったなぁ。

さて、今度は湯元へと。
まずは菖蒲が浜に帰らねば。

ありゃ、ちっちゃくなっちゃったw

オイラが乗ったのは、菖蒲が浜14時発、千手が浜15:25発。
この最終便は小さくなることがおおいのだそうな。
確かに、周辺には然程人がいなかったものなあ。


取って返して、湯元ではレンゲツツジの咲く小径が見頃であることを確認して、

ついでに綺麗めなシウリザクラを撮って、とりあえずオシマイ。

もうちょっとゆっくりと時間を使いたいなぁ (´Д`)

クリンソウ、見頃には早いっ!

6月6日に千手ヶ浜のクリンソウの様子を見に行ったら…

「クリンソウが見頃だっていうから来たら、全然じゃないのっ!!」

・・・いや、奥様、オイラに言われても困るんだけれどなぁ。。。

今はこんな状態よ?

見頃に見えるかも知れないけれど、これは騙す写真w
ほら、よく見ると、どの写真も花が伸びていないでしょう?

遠景で撮るとこんな具合。

まだ4分咲きとかそんなもん。
今週末ではまだちょっと早いよ。

6月3日撮影

今週末に見に行くなら、菖蒲が浜の方が良いと思う。

千手が見頃を迎える週末は、来週末だろうなぁ。

誰だ、半端な情報を流しているのは・・・

すっごい期待して半端な景色に行きあったら、その人次は来ないと思うんだがなぁ?

 


でも、6月6日の平日でさえ駐車場は満車だから、週末はきっと混むはず。

カメラマンならどう撮る?

今週はおでかけ時間が確保できなくて、一昨日アチコチを走り回って情報収集。

一つ前の湯ノ湖のベニサラサもその時のもの。
さっき電話があったんだけれど、明日のNHKに湯ノ湖のベニサラサが取り上げられるかも!?

プロのカメラマンだったらどう撮るんだろう??


さてさて。
こちらもどう撮るのか気になるのが、週末イベントを実施予定の戦場ヶ原。

集合場所の湯滝。

新緑の湯川

小田代橋

泉門池

ミズナラ林を行く木道

青木橋

ワタスゲ展望デッキ。

オイラには見慣れた景色の数々。
カメラマンならどう撮るのだろう?

幸いというかなんというか、今週は肌寒い日が多くて(その為予想も外れ・・・)、季節が存外に進まなかった。

なので、既に盛りを迎えているであろうと思っていたズミも

意外と蕾も多かった。

ワタスゲの進みも止まったけれど、一面に「ワタスゲ~~!!」よりも

工夫のしがいがあって面白いと思う。

そんな感じの状態。

ちなみにオイラは…
土・日・月と連日戦場ヶ原を歩いています(笑)


土曜日 奥日光フラワートレッキング 戦場ヶ原編

日曜日 奥日光写真撮影ツアー

月曜日 オーダーメイドの貸切ガイド

森が死んだ

今シーズン、雪が解けて初めての切刈一周。

普段は湯元⇒刈込⇒切込⇒涸沼⇒山王峠⇒光徳なんだけれど、5日のガイド依頼(予定が)逆順だったので、光徳スタート。

芽吹き始めたミズナラの森。


涸沼付近から見上げる山王帽子。
この辺は樹種により芽吹きはマチマチ。

刈込湖畔は柳類が新緑。
水位はまだ少なくて、刈込⇔切込の両湖は細い川で繋がっている状態。
それでも刈込湖に注ぐ沢からはドウドウとした水音が響いていたから、これから水位が回復していくことでしょう。

遅くまで雪の残る林道も、歩く部分に雪は無し。

路肩の窪みなんかには、まだ残雪があるけれどね。

このコースは全体としてそれほどお花があるわけじゃないんだけれど、アチコチキョロキョロすると…

未だ咲いているフデリンドウ。

小さいながらも芸術的なミツバオウレン。

ノーブルだぁ、と思わずつぶやいたミヤマスミレ

一瞬判断に迷うようなチンチクリンなサンリンソウ

毎度のことながら撮影が厳しいタケシマラン。

やっぱり春なんだなぁ。

野鳥は声ばかりで姿は撮れず。
こちらも声ばかりで姿は撮れなかったけれど、

いた証のエゾハルゼミ。

ヒラリヒラリとヤマキマダラ。

・・・コツバメ?


などなど。
ただ、そんな色々よりも気になったのがコチラ。

森が死んでしまった。。。
一帯の樹木がほぼ食いつくされた。

最近、冬があける度に、加速度的に進んでいる気がしてしょうがない。
この一角、再び森に戻る事が出来るんだろうか。

奥日光写真撮影ツアー 中禅寺湖編

5/28、件名ツアー行ってきました!
とはいえ、オイラはスタッフとして同行だったんだけれど(笑)

今回の講師は、小杉国夫さん!

進むはイヌブナの新緑が美しい中禅寺湖の湖畔。

というわけで、新緑を撮影してみましょう!

・・・ゴメンよぅ。
オイラ一応スタッフ同行だから、今回は撮り方が適当なんだよ。。。

日差しを受けて輝く、満開のシロヤシオ。

終盤とはいいながらもまだ艶やかなトウゴクミツバツツジに

咲きかけのヤマツツジ。

三色のツツジが楽しめる絶好の一日♪

咲いている花ばかりではなく、

落ちた花も被写体に。

時には

大きな木の下に入って…

幹の力強さを表現!
くぅ。広角レンズを持って行けばもっと面白かったのに。。。

そんなこんなで、見事な青空の中を

和やかに進み、

ゴールの赤沼では、撮った画像の中で「これは!」と思う一枚に更に評価をして頂く、と。

そんな感じのイベントでした。

ちなみに、最後の写真で小杉さんが手に持っているのは、ご自身の最新刊。
奥日光 花と絶景ウォーキング

お客さまが事前にお求めになった本にサインを書き入れる大サービス!

奇しくも道中、この本を見て来たなんて方にも行きあったりして。


次回、奥日光写真撮影ツアーは6/11(日)

狙うはズミとワタスゲの戦場ヶ原!!!

なんだけれど…

5/28の赤沼駐車場では既にズミが綻んでいたりして。。。
ワタスゲは間違いないけれど、ズミがどうなる!?

・・・かは、当日現場でのお楽しみという事で(笑)

日光おでかけサロン 奥日光写真撮影ツアー