今日は休暇で宇都宮まで、車の点検に。
アチコチで綺麗な桜が見られたから、カメラを持って行けばよかったなぁ。

旧日光市街地でも、桜がようやく咲き始めたけれど、綺麗になるのはもうちょっと先かな。
この写真は、先日アカヤシオが一輪咲いた4/7に撮影したもの。
その記事にも書いたけれど、4/7は日光桜回遊の初日で、JR日光駅前でオープニングセレモニーの後に、

駅の2階へ移動して、

日光の桜に関する座学を・・・

スワロフスキー製というシャンデリアの下で受けるのは、微妙に気持ちが落ち着かん(苦笑)
更に希望者は街中へ。


生憎と今年は殆ど咲いていなかったけれど、

ガイド役を務めるのは、日光植物園の清水さん。
覚えてる?
秋にオイラが参加した紅葉ガイドツアーで説明をしてくださった、樹木医でサクラの研究員の方。
相変わらず勉強になるわぁ。
ちなみに、イベント期間中の毎週土曜日には、日光植物園で桜の観察会を開催するという事なので、是非足を運んでみてね。
昔日光来たばかりの頃、「花見をするなら植物園がイチオシ!」と地元の方に言われたので、観察会が無くても十分に楽しめるとは思うけれど、でもガイド付きってのは一味違うもんさ。
:
しかし・・・

10時にJR日光駅に到着する電車って、こんなに外国の人が乗っているんだ! ビックリ。
そりゃぁ、街中に外国人が多いはずさなぁ。
日光桜回遊 パンフレット
紅葉ガイドツアー@日光植物園
4月16日、の1/2 (春の日光植物園掲載記事)

今朝の東武日光駅前。
アカヤシオの開花を確認しましたっ!

一昨日に見に行った時はまだ蕾だったんだけどな。
今日から日光桜回遊が始まるけれど、この週末の駅前はアカヤシオがそこに色を添えることでしょう。
開花状況はだいたい例年並みかな?

ちなみに、馬返し手前ではダンコウバイの花が。

その向かい側には、桜じゃないサクラが今にも綻びンとしている所でした。
ダンコウバイは例年と同じくらい、フサザクラは気持ち遅い。
そんな感じの春の進み具合です。
日光桜回遊 パンフレット
既にニュースで知っているかも!?
タイトル通り、中禅寺湖の特産ヒメマスが持ち帰り可能になります!
2012年度からだったから5年ぶりの解禁かぁ。
この解禁に合わせて釣りの規定も少し変わるようなので、「いっちょヒメマス狙うかぁっ!」っていう方は中禅寺漁協のサイトで確認してみてね。
中禅寺湖の岸釣り解禁は4/1からで、きっとこの解禁を待ちわびた多くの釣り人で賑わうことだろう。うん。
まぁ、今のところはとても静かなたたずまい。
東岸ではようやく咲き始めたマンサクと、雪をかぶった奥白根や男体山などの山々が、澄んだ湖水の向こうにそびえる、この景観。
オイラ、この季節が結構好きなんだ。
こんな静けさを味わいたい方は、中禅寺湖の東岸へ。
いやぁ、春だねぇ。
って思っていたのは昨日の話でさ。

今日は一転冬に逆戻り。
おかげで今日のツアーは大成功~♪

本格的な春が来る前には、時折雪の日があるから、もう暫くは奥日光にお越しの際はスタッドレスで。
中禅寺湖漁協WEBサイト
先週の水曜日、見事な秋晴れの下に出向いた日光植物園。

狙いは、サクラの観察会!!

え?タイトルと違うって??
間違えちゃいないよ。
正式タイトルは・・・
「日光植物園 紅葉ガイドツアー 2016 秋」
〜サクラガイドツアー秋編〜
だからさ(^皿^)
タイトルにサクラとあるのは、ガイド役の方が桜のご専門だからとか。
春には注目を集めるサクラが他の季節には話題にならないのは、ちょっと寂しいと。。。
無論、紅葉ガイドツアーなので、

日光植物園の広い園内を散策しながら、

色づき始めた・・・
ヒナウチワカエデを見て、その特徴や見分け方の説明があったり、

紅葉の仕組みの説明があったり。
紅葉のみならず、

園内に咲き残るセキヤノアキチョウジや、

既に発根したドングリ、

チョウセンゴヨウなどなど、様々なものの解説がなされます。
しかも、樹木医で学芸員で環境学博士で、サクラの専門家にもかかわらず(と言っては失礼か?)、ガイド役の清水さんの説明が解りやすい!!
植物に興味はあるんだけれど、とっかかりが・・・なんて方にも、オイラみたいに多少は知っている人にでも、どなたにでもオススメ出来るツアーなのです。
ちなみに、この清水さん。
10月16日付の下野新聞を見てみると・・・!!!
と、いうわけで。

日光植物園で私たちがお待ちしていま~~す!!!
・・・あれ??
何か余計なのが混ざっている気が(笑)
さぁ、余計なのは誰だっ!!
日光植物園 紅葉ガイドツアー 2016秋
10月の水曜日(残り2回)

昨日の好天、久々に白根山へ♪
・・・え、嘘? これが最後の白根山??
去年白根登っていないのっ!?
いやぁ、そんなに経っていたか。。。

久しぶりに来たが、やっぱり良い眺め♪

でも、こんなに明確に植生保護のロープ張ってあったっけ??

しかし、実に清々しい空だ。

道中では紅葉が見られたけれど・・・

う~ん・・・
う~ん・・・
弥陀ヶ池の周りは色づいているけれど、散った葉っぱも多いのと、色づきがちょっと悪い?
ただ、実りは豊富。

ガンコウランと

コケモモの実。
だってのに・・・


こういう事をする奴がいるから、「タバコ吸う奴にロクな奴はいない」なんて言われるんだ。

まぁ、こういうのは喫煙者とは関係なく、オイっ!てな感じだけれど。

う~ん・・・
草付きの中で休む人、増えて来た・・・というか絶対数が増えたから草付きの中で休む人も目立つようになったんだろうけれど・・・
やっぱり植生の為には、保護ロープが必要かなぁ。
なんてなこともちょっと考えつつ。
。
。
。

いやぁ、素晴らしい天気だった♪
この景色って、とても奥日光らしい天気だと思わない?
実はこの時、白根山の北側以外はぐるり雲が湧いていたんだ。
そして、雲の上には

遠く富士の姿も。
実に雲に恵まれた、白根山行でした♪
と、昨日の画像。

今朝の竜頭滝。
以下、昨日の竜頭滝関連。




と、オマケ。

今年も咲いた菖蒲のクリンソウ。

竜虎像 in 竜頭滝茶屋駐車場前の龍虎堂。
随分昔にヒメコマツの材で作って貰ったんだそう。
最近公開を始めたんだってさ。

と、昨日国道沿いに現れたニホンジカ。
例年ならば、そろそろ小田代の草紅葉が見頃の頃。
2014/9/18

・・・あれ??
全然色づきが進んでいないぞ??
そういえば長雨続きで、朝の気温が15度を下回る日が無い気が??
普段ならそろそろ初霜初氷の頃なのになぁ。
温度低下が無いせいで、発色しないんだろうな。
次に発色するのはいつの事やら。
なんて情報でお仕事資料を作ったので、今回はそれをコピペ。
~~~~~~~~~~~
秋の長雨が続いており、つい一月ほど前まで殆ど水の無かった西ノ湖は満水となり、湖畔のヤチダモ林が水に浸かり始めた。歩道上には春と秋に活動するツチハンミョウ、
水面には渡りの途上とみられるアカエリヒレアシシギの姿が見られるなど、秋を感じさせる生き物に出会う事が出来る。
戦場ヶ原などでは夏の花が僅かに残り、リンドウが咲き誇る。例年ならば小田代の草紅葉が赤く鮮やかに見え始める頃だが、長雨の影響で朝晩の気温が下がらない為か、今一つ発色が進んでいない。イタドリやホザキシモツケなどの葉が色づく。
竜頭滝の色づきは例年並みに進んでいるようだ。
西ノ湖の畔でイノシシの足跡を目撃した。また戦場ヶ原でもイノシシが掘り起こした痕と思われる物が見られ、8月初旬から日に日に増えていっている。従来奥日光にイノシシはいないと言われていたが、近年目撃が相次いでおり、定着した可能性が高い。





連休中に西ノ湖方面のご依頼が二つ。
うむ。湯元は雨だが下見に出ねばなるまい。

・・・あら? らっき~♪降ってない。
仄かに甘い秋の香りを嗅ぎつつ辺りを見回せば。

色づき始めたカラマツの葉。

色づき始めたズミの実。

色づいたジュウジナガカメムシ。
相変わらずこいつらはウゾウゾいるよなぁ。

やや盛りを過ぎたものの林床をシロヨメナが飾る森を進むと・・・

西ノ池が西ノ湖に超回復!!
これで今年も水鏡の紅葉が見られそう♪
.
しかし、う~ん。。。

西が浜まで横断する気でいたんだけれどなぁ。。。
今日の白根山登拝祭は都合によりお留守番。
なので別ネタ。
そろそろどんな具合だ?と出かけた昨日の小田代原。

徐々に縞模様が明らかになりはじめ。
今年の色はどんな具合に出るだろうかなぁ?

咲き残るニッコウアザミの蜜を吸うイチモンジセセリなんかも、やっぱり秋の雰囲気。
秋を感じるのは、何も視覚ばかりではなくて。
昨夜事務所で仕事をしていたら、外から響き渡るシカの声。
ラッティングコールを聞いたのは、今年初。
:
ちょっと用事があって訪れた今日のVC。

吹き抜ける風は涼やかで、仄かに漂う甘い香り。
意識は早、華やかなりし秋へと走る。
・・・これで秋を味わっておけば、全部そろったのになぁ。
眼耳鼻舌心意 -げん、に、び、ぜつ、しん、い-
皆さんも六識で秋を楽しみません?
;
ただし、彼らの活動も活発化してきたみたいなので、森で遊ぶ時には気を付けてね。

夕景事業のパンフレットを貰いに博物館に行ったら、

そこには明らかな秋の色彩が。
そういえば、湯元から向かう間の道路沿いも、夏の間は濃い緑色のトンネルだったのに、いつの間にやら緑色が淡くなり、黄色味が強くなった景色に。
ちょっと意識を周りに向けるだけで、日に日に秋が近づいているのが判る今日この頃。
あ、でもこの写真の様な秋は、手に取ってみようと思わない方が良いかな。
これ、ツタウルシなんだよね。
奥日光にはアチコチに生えていて、秋には一際目を引く色彩になるんだけれど、名前から判る通りウルシの仲間。
下手に触るとかぶれるかも。
なんてような事を、現場に出て、目にしたもので組み上げていくのがオイラのツアー。
頑張って遠くへ行くのも良いけれど、手に届くところにも季節や不思議を感じるものは沢山。
でも、知らないと危ない事も沢山。
自分で言うのもなんだけれど、ご参加頂いた方からは、参加後には同じものを見ても違う景色に見える様になったとご好評頂いていまして。 (^τ^)ゞ iyateremasuna
そんなオイラのツアーが、秋のTOBUMARCOに掲載されました♪

他にも、休暇村や星野リゾート界、金谷ホテルなどなど。
泊まるだけではなく、プラスαの魅力を持ったお宿の特集なので、近くで見かけたら、こちらは是非お手にとってご覧ください。
真っ赤な葉 (ツタウルシに関して)
TOBUMARCO (実はWEBでも同じものが見られたり…)
ネイチャーウォッチングツアー
湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ