「植物」カテゴリーアーカイブ

ニッコウキスゲが来たぞ~。

午前中は事務所を大きく離れられず、昼過ぎになってから奥日光を出発。

いろは坂をさがって、神橋付近までやってきたら。。。

160624_famima

あら?
ここってば、おおるり山荘の湯けむり号の集合・再分配場所だったはず?
何時の間にファミリーマートが??
6月30日の7時にOPEN予定だそうだよ。

そして、霧降へと向かうと、
160624_kirihuridou
案の定、真っ白け。( ̄Д ̄)

160624_nikkoukisuge

それでも見事に咲き誇るニッコウキスゲたち。
下部はもう見頃だよね。

160624_tenkukairou

上部の天空回廊付近も、そろそろ見頃。

今月中には全体が見頃で、7月一週目くらいまでが見頃期間じゃないかな?

例年よりも一週間くらい早いから、早目に動かないと見逃しちゃうかも。

そして、今年も付近ではシャトルバスの運行があるそうな。
運行予定は、6月26日(日)、7月1日(金)、2日(土)、3日(日)、4日(月)だってさ。
(明日は大雨予報の為、取りやめだって。)

詳しい事は、霧降高原キスゲ平園地のサイト上でご確認を。

160624_kansatukai

そういえば、霧降園地では、花の観察会をやっているんだって。
こちらは8月までの土日の9:30~10:00まで。
シカ柵で囲っている草原だから、結構お花の種類と数が多いんだよね。


霧降高原キスゲ平園地

アヤメ・レンゲ・ホザキ

最近、雨模様だった奥日光も、今日は昼前には小雨に。

午後にはほぼ止んだので、再度小田代原へ。

160623_odasironishi

西側も良くなってきているけれど、

160623_ayame

やっぱり東側だよなぁ。
ただ、ちょっとばかり遠いので、写真を撮るなら長いレンズが欲しい所。

160623_odasiro

貴婦人とレンゲツツジのコラボ。

小田代でレンゲツツジが綺麗ということは。

160623_rengetutuji

戦場ヶ原でもそろそろ見頃。
日差しがあるともっと艶やかに見えるんだけれどなぁ。

なんて思いつつ湯元に向けて車を走らせていたら、

160623_hozakisimotuke

いつもいつもの光徳入口でホザキシモツケの開花を確認。

・・・ここでホザキシモツケが咲いたなら、そろそろ霧降へニッコウキスゲを見に行かなくては・・・

小田代原東側が。

久々に小田代原へ。

・・・記録を見ると、まさかの今季初・・・

アヤメの様子はどうかと思って行ってみたら、

160617_ayame
綺麗な個体がチラホラ。

160617_touhokugawa
もうちょっとで、こんなアヤメの原っぱになりそう?

(26日にガイドが入っているから丁度良いかな?)なんて考え事をしていたら、

160617_ayametentou
アヤメとナナホシテントウ、ちょっと可愛くない?

最近、虫の姿が増えて来ていて、

160617_rurihirata

ルリヒラタムシやジョウカイボン、

160617_siriage

シリアゲムシなんかの、昆虫を捕食する昆虫の姿も増加中。

160617_ibukitoranoo

イブキトラノオや

160617_miyamakaramatu

ミヤマカラマツも咲き出して、徐々に花の種類も増加中。

今までなら、小田代東ゲート付近の広場がお花観察に向いていたのだけれど・・・

160617_roap

あらら。ロープが張ってある。
オイラが来た2001年からずっと広場だと思っていたけれど、違ったの??
う~む。休憩場所も無くなってしまったか・・・

そこから1002号線に出るまでの間では
160617_rengetutuji

レンゲツツジがそろそろ見頃。

160617_senjou

戦場ヶ原でもレンゲツツジが目立ってきていたのが、金曜日。
英国大使館別荘記念公園の内覧会前に行ってきていたんだけれど、情報遅れてゴメンナサイ。m(_ _)m

今日、赤沼~三本松の国道を車で走ったら、国道脇のレンゲツツジがかなり綺麗に。
そろそろ見頃っぽいよ。

ミズナラの新緑が…茶色??

モンベルフェアへ行って、久しぶりに奥日光に戻ってくると・・・

なんか、竜頭滝上の森が茶色っぽい。
茶色いのはミズナラの樹なんだけれど、なんだろう???

160610_mizunarabayasi
うん。やっぱり茶色い。

戦場ヶ原へ進んでみても、
160610_mizunara_taihi
やっぱり茶色い。

160610_mizunara_nibanme
・・・枯れてるな。

虫喰いや樹勢が弱ったというには、あまりに広範囲だし、考えられるのは気象条件?

「いやぁ、3日の日でしたかねぇ。戦場ヶ原に霜が降りたんですよ。」

なるほど。それでか。

葉っぱが粗方枯れたけれど、このままダメになるほど、自然の仕組みは弱くないだろうなぁ。

「以前にも一度、こんな事がありましたけれど、その後暫くしたらちゃんと葉っぱが出てきましたよ。」

ですよね。このままでは体を維持出来ないですものね。

160610_watasuge
ワタスゲはまだ綺麗だけれど、ちょっと崩れて来ましたね。
「先週がピークだったでしょうね。」

: 

あ、会話相手は偶々行きあった小杉国男さん。
小杉さんは、今年も霧降園地で写真撮影教室やってるんだってさ。

160610_watasugedeck
いやぁ、金曜日もけっこうな数の方がワタスゲの様子を楽しんでいらしたなぁ。

ワタスゲが綺麗なのも、あと僅かなのでゆっくりと楽しんでもらいたいのだけれど・・・

本日は赤沼駐車場が7時前にほぼ満車だったとか (;´・ω・)
竜頭滝上や、三本松も9時頃でほぼ満車。

う~ん・・・クリンソウかぁ・・・ ( ̄~ ̄;;

あ、クリンソウの開花は、博物館のFB頁が情報早いみたいだね。


特派員Β 小杉国夫さんと撮る 霧降高原花の写真教室

小杉国夫さんと撮る 花の写真教室(第2回)

レンゲツツジにツツジとツツジ

ようやくモンベルフェアの片付けも落ち着き(まだ報告書が…)、ようやくおでかけ♪

只今、湯ノ湖畔では最後のツツジ系が花盛り。

160609_sarasadoudan
サラサドウダンと、

160609_benisarasa
ベニサラサドウダン。

160609_yumotorest
湯元ではレンゲツツジ。

160609_usagijima
兎島のレンゲツツジは僅かに遅れ気味。

 

今はどれも綺麗だけれど、落花が見られるようになってきたので、今週末までかなぁ?

そして、今週末に見るのであれば、ここがオススメ!

良い場所でしょう?
でも、殆ど知られていなくてさ、たまたま歩いていた人が行き会って、

「キレ~イっ!」って声を上げるくらい。

場所は動画にも書いたけれど、ビジターセンターの横を入って白根澤にかかる小鹿橋を越えた先。
休暇村の前の園地って言った方が早いかな?

今年は花数も多いので、より一層オススメなんですねぇ。

そして、トチペ6月号を手に入れた方は、よく見てもらうと・・・
そこにも、ここの景色が載っているんだな♪

は?
トチペ6月号、まだ手に入れてないのっ!? (;゚Д゚)

クリンソウ、早々見頃に。

なんでも、昨日のNHKで千手ヶ浜のクリンソウを放送したんだって?

出遅れたけれど・・・

160601_kurinsou1
千手ヶ浜のクリンソウ、見頃を迎えています。

160601_kurinsou2
全体として八分。
花個体を綺麗に見るならあと一週間。
景色として楽しむなら、あと二週間って所かなぁ?

普段は低公害バスで往復するか、菖蒲が浜~千手が浜間を片道歩いてなんだけれど、

160601_sennjugahama

今回はお船!!

160601_yamatutuji

あぁ、熊窪のヤマツツジが美しい。
やっぱり歩k・・・いやいや。
初志貫徹、お船で菖蒲ヶ浜へ向かいましょう!!

げ。 ∑( ̄□ ̄)

・・・低公害バスで帰るか・・・

160601_busmati
千手が浜バス停。 低公害バス発車予定の15分前。

160601_hassyago
同、発車直後。 オイラも危うく乗れない所だった・・・ ε=( ̄ε ̄;;

160601_kisencapture
今日は中禅寺側の風が強くて、遊覧船が出せなかったんだそうな。
まぁ、たまにはこんな事もあるけれど・・・

千手が浜で遊覧船に乗ると、行きつく先は菖蒲が浜。

160515_nagame
この写真の左側の桟橋、ここが発着点。

160515_syouburest
乗船券は、ここの菖蒲が浜レストハウスで購入する事になっている。

実は、千手に行く遊覧船は
160601_timetable_capture
午後の便が一時間に一本、計3本。

上手に使えば、色んな楽しみ方が出来るはず。

ところで、この菖蒲が浜レストハウス、過去にも登場してるんだけれど、覚えてる?

今回の日光土産

この時の鱒の燻製もあまり知られていなかったけれど・・・

ここのランチもあまり知られていないけれど、リピーターさんが多いんだな。

160515_masusioyaki

そばやうどんもあるけれど、一番人気はニジマスの塩焼定食。
焼き立てを提供する為に、注文してから20分くらいかかるそうなんだけれど、小鉢が日々変わるそうな。

オイラが写真撮りに行った時には、こごみのお浸しと、ワカサギの甘露煮、ヒジキの煮物、揚げ巻湯葉がついていた。

奥様が料理好きで、前に伺った時には梅のゼリーが出て来たり、マスの燻製を作っている頃にはマスの燻製を使ったマリネが出て来たり・・・

季節替わりの食事が楽しめるのも良い所♪

奥様は他にも日光彫で新聞取材を受けた事も。
160515_nikkoubori

なので、店内には日光彫が色々と展示販売されている。

じゃぁ、ご主人はと言えば・・・

160515_soudarin

店内にはこんな操舵輪が・・・

なんと、遊覧船の船長をなさっていたのだそうで。
そして、現在では日光自然ガイド連絡会の一員でもあるという。

時折オイラが 油を売って 情報交換をしている姿を見かける事もあるかもね?

ちなみに今なら・・・
160601_syoubu_kurinsou

レストハウスから徒歩3分程の場所で、間近まで寄れるクリンソウの花畑があったりして。


低公害バス

中禅寺湖機船

マスの塩焼定食 1200円
菖蒲が浜レストハウス

スッキリ爽やかっ!!

160529_yumotoonsen

いやぁ、スッキリ爽やか♪

なぜならば・・・

160529_hassou

やっと荷造りが終わったのよ!
お近くの方・・・はあまりいなさそうだけれど、

6/4~5 夢メッセみやぎ モンベルフレンドショップフェア仙台 行ってまいりま~す。

今回は、「東北の人って、日光の名前しか知らないんじゃない?」という所で、簡単な4択クイズを展開予定。

さてさて、日光の知名度や如何に?

そんな次第で、ようやく体が空いたので、

見頃となっているであろう戦場ヶ原のワタスゲ&ズミの様子をば。

160529_juutan

ワタスゲの白い絨毯が一面に。

160529_watasuge

もうちょっと穂が開きそうな気もするけれど、十分に見頃でしょ♪

対してズミは・・・
160529_zumi花の付きも良くて、見頃なんだけれど・・・???

160529_zumikesiki
今年はどうにも写真映えしない。

花はあるものの、葉っぱが存外に伸びてしまっているみたいで、景色としては白じゃなく、なんとな~くクリーム色っぽく写ってしまう。

なので、今年のズミは現場に来て楽しむべし!!

戦場ヶ原 5/23

この時期はちょっと間を逃すと、ネタがダメになるからなぁ・・・

一昨日に湯元~湯滝~戦場~竜頭へと歩いた時のネタ。

お天気も良くて、初参加の皆さんからも大好評♪
ネタを練る間がないので、画像を投下。

さて、仕事だ。

160523_zumi_ryuujo

小湿原付近。ズミとイヌコリヤナギ。

160523_zumi

戦場ヶ原とズミ。

160523_watasuge

ワタスゲの穂もそろそろ見頃に。

両方とも今月中には見頃になるんじゃないかな?

そして。

160523_suzukuri

木道をカジカジしてい娘。
ガイド中のまさに足元にいたけれど、特にトラブルなし。
巣作りの準備みたい。あまり刺激しないであげてね。

竜頭滝、ピーク・・・かな?

今日の夕方、そろそろかと思って竜頭滝へ行ってみたのだけれど・・・

160522_ryuuzu

竜頭滝の正面。

160522_ryuuzuhidari
左側、

160522_ryuuzumigi
右側。

160522_ryuuzunaka
中ほど。

・・・見頃、かなぁ?
思っていたほど、滝壺のトウゴクミツバが増えなかったような。
でも、蕾が殆ど残っていないから、見頃みたいだね。

更には、戦場ヶ原でズミが開花!!

160522_senjou
と、思ったんだけれど、どうもエゾノコリンゴっぽい。

今一つネタが締まらないなぁ。 ”f( ̄~ ̄

160522_akaituki
やたらと赤い満月のせいって事にしておこう。

新緑の美しさ

昨日は午後から子供ガイド。
でも、千手方面も気になるし・・・

半日あれば何とか行けるっ!

160519_kurinsou
問合せの多いクリンソウは、今こんな具合。
良い感じでしょ?

160519_kokodake
極々一部だけだけど。
写真は騙すためのものっ!(笑)

160519_senju
でも、個人的には今のこの雰囲気の方が好きなんだけれどね。

続いて北岸歩道へ。
160519_yamatutuji
これは・・・週末にはヤマツツジも来てるんじゃね?
これが咲いてくれると、三色躑躅のそろい踏みになるんだけれど。
随分と昔に一度だけ見た記憶があるけれど、なかなか三色揃う事って無いんだよね。

そこから取って返して、バスの発車までに千手ヶ原周辺へ。
160519_zumi

ズミが来てるっ!
1002号線の草加自然の家近辺は、週明け頃に見頃になってるんじゃないかなぁ?

なんてのが色々あったんだけれど、このエリアのイチオシはこれっ!!

160519_totikubo

この種々多様な色彩の緑で彩られた森の美しさ。
ミズナラの芽吹きも始まったみたい。

160519_sinryoku_tunnel

ブナやイヌブナの新緑時期は、陽光に透ける淡い緑が綺麗なんだ♪
こんな新緑トンネル、歩いてみたくない?