「植物」カテゴリーアーカイブ

金精・山王、実走(半分だけ) 2016

今日は山王林道と低公害バスの再開日。
午前中はちょっと用事があったので、全部は見られない…

ま、低公害バスは特別変わった事も無かろうし、運行主体が情報あげるでしょ。

って事で、オイラは昨日開通した金精道路と山王林道の道路状況をチェック!!

結果。
とくに問題無いです。

160426_konseidouro

160426_sugenuma

なんと、菅沼でさえ全ての氷が解けてしまっているという。
普段なら路肩に雪があるのに、それも無く。
なので融水で路面が濡れて凍る心配もない。

山王林道は治山碑まで行ったけれど、こっちも問題無し。
160426_sannourindou
この写真の場所は・・・


いつもオイラがこんな事してる所。

山王林道に砂利が出てるだろうってのは、例年と変わらないから、運転苦手な人はあまり行かない方が良いんじゃない?
過去の実走レポートの一つ 2012年版

今後、冷え込みとかが来なければ、安心して走れそう。
ただ、GW直前には最低気温3度で雨予報も出ているから、天候には要注意だね。

オマケ。
160426_sakura_tyuzenji
中禅寺湖で桜が咲きました。 (◎◇◎)

160426_tuno
シカ角拾った♪ v(^▽^)
そっか、こんなに早くに角が落ちるのか・・・
と思ったら、既に袋角のシカがいるらしい (((◎◇◎)))

明智平のアカヤシオ 2016

昨日の写真だけれど。
今日明日あたりが見頃かと思っていたけれど、明日は天候が崩れるらしい。

今日盛りになっちゃうと厳しいが、狙い目は雨上がりっ!
ガイド当日、丁度良いんじゃね♪

160425_tettousita

160425_kegontaki2

160425_kegontaki

160425_1395

最後に、大平付近で見頃のアカヤシオ。
160425_monomiyama
明智平とちょっとタイムラグが生じるのか。

 

あんびばれんつ

情報発信を行っていながら、なんなんだけどさ。

時には、誰にも伝えたくない情報ってのがあるんだよね。

黙っていれば自分だけで楽しめるのになぁ・・・とか。

でも情報流さないとなぁ…

なんていうエゴイスティックな二律背反(笑)

なので、いつもみたいにFBにシェアをしないで、blogを見て下さっている方だけにこっそりと。

クリックしてみると大きな画像に。

・・・今日の夕方には咲き始めてるだろうなぁ。
で、明日の天候・気温、今後の天候・気温。 σ(°、° )

週明け、か。

160422_akayasio_tubomi 160422_aketidaira 160422_itumono

黒髪平でアカヤシオっ!

今朝の黒髪平にて、アカヤシオの開花を確認。

160420_kurokami_yasio1 160420_kurokami_yasio2

(開花は3日まえ頃かなぁ?)と思っていたら、『日曜日には開花していましたよ。』という情報が。
たまには明るいイロハ坂を、ノンビリ走ってみないとね。

下りイロハの25カーブでも咲いているようだし、黒髪の先20カーブの尾根でもアカヤシオが咲いているのを確認。

・・・これは明智平へも間もなく届くぞっ!

月末は予定が詰まっていて、忙しいのになぁ f( ̄~ ̄;;

午後は久々に戦場ヶ原へ行ったんだけれど…

160420_sizenkouensidouin

年度頭にこんなものを拝命してしまったので、報告書作成に追われ…

う~ん…
自然公園指導員の報告書を書いて提出するのと、blogを書くのとどっちが効果的なんだろうか??
blogならFBへ飛ばして、あちこちシェアしまくれば拡散できるしなぁ。

ま、引き受けちゃった以上、やらんわけにもいかんし。
やっている事は同じなのに、作業量だけは増えると言うww

って事で、戦場ヶ原の記事は明日へ先延ばし m(_ _)m

2016春 足湯&歩道OPEN

昨日、4/16に湯元の足湯がOPEN。

160416_asiyu_open
・・・お客様いないと、絵面寂しいなぁ。
事務仕事の合間に行ったから、画像を狙えなくてさ。

先日のモンベルフェアの報告書作ったり、次のフェアの企画考えたり、その間に救急講習受けたり、ガイド連絡会の定例会に出席していたり…

なんでか、この時期って地味に忙しいんだよねぇ。
お陰で、同じ日に霧降歩いていたのに、ネタが書けずにネタが死んでしまったし。

160413_tyoujitaki
こんな写真も撮っていたのにさぁ。( ̄~ ̄

まだネタとして使えそうなのは、4/8に開通したっていう湯ノ湖の国道側歩道を・・・

兎島まで歩いたくらい。
ぜんぜんそぞろ歩いてない。 orz

160414_usagijima_iriguti

今の湯ノ湖は、兎島の入口にこんな看板がある。

160414_usagijima
と言っても、4/14時点で日陰部にちょこっと残る程度。
山手側の歩道はまだ開いていないけれど、この感じなら遠からず開通するかもね。

この手の開通情報は、ビジターセンターのサイトへ。

 

画像見る限り、まだ春めいてきたって程度なんだけれど、そこはそれ、やっぱり春なんだよ。

160414_yamaaka

湯の家前の池には、毎年恒例のヤマアカガエルの卵塊があったり、同じ池にミズバショウが咲いて・・・

160414_mizubasyou
鹿に食べられていたり。
・・・あれ? ミズバショウって確か毒あったよな?
なんか、本当に何でも喰うなぁ。

あとは、
160414_niwatoko
ニワトコの蕾が芽吹いたり、

160414_inukoriyanagi
イヌコリヤナギが柔らかに輝いていたり。

こんな早春の季節は、春を探して歩くのが楽しいと思うな。
ふとした瞬間に見つけると、ちょっとテンション上がるじゃない?

そして、春は目につくものだけじゃない。

この日、ルリビタキとウグイスの歌声が♪
(オイラは)湯元で聞いたのは今年初。
う~ん、いいねぇ♪

予想的中! 桜が良いぞ。

先の投稿に引き続き、2本目。
なんだけれど、ネタは二つ。
一気に書くと、まとまりに欠けるし。
・・・どっちにしよう??

よりタイムリーなのは・・・サクラの方かな?
なんて迷って、タイトル決定。

160413_sidare

もうちょっと明るいレンズで背後をぼかしたかったなぁ。

冒頭は、高田家の桜。
引いてみるとこんな感じ。

160413_takadake

遠景には見頃に見えるけれど、近づくと少し葉っぱが出始めているから、十分を過ぎて十一分って所かな?
やはり、週末には開花→見頃へと移っていたみたい。
予想通りだね♪

160413_oosugijinja

近くの虚空蔵は良い感じ。
画面左下の枝がもう少し開きそうだから、八分くらいかな?
週末には丁度良さそう。

で、この虚空蔵の写真、昔投稿したものと見比べてもらうと・・・

150418_kokuzou

違い、わかる??
そう、鳥居の背景に写っている杉の大木が無くなったんだよね。

・・・今まで、虚空蔵尊は大杉神社とも呼ばれていたんだけれど、もう呼べなくなったなぁ。

160413_kokuzou
伐採により、今まで見づらかった極彩色の社殿と桜がセットで見られるように。

しかし、わずか3日で随分と様子が変わったなぁ。

 

 

そして、街中には花家体が。
160413_hanayatai

弥生祭は今日からスタート!

この週末は、桜も祭りも楽しめそう!

桜回遊期間中は、郷土センター裏の駐車場が無料で使えるから、市街地を歩いて回ると良さそう。

去年は郷土センター裏の駐車場、ゲートが開放されていたけれど、今年はゲートが下りていて、
160413_tyusyajou
駐車券を郷土センターに持って行かないとならなくなっているから気をつけてね。
郷土センター事務局は、8:30~17:00までだってさ。

早春恒例、霧降へ

モンベルフェアの準備が終わったので、ちょっと一息。
昨日は休暇 \(^o^)/

なれど、やることが然程変わらないのはいつもの話ww

160406_kirihuritaki

そろそろ、画像右下辺りにあるアカヤシオが咲いたかと思っていたんだけれどなぁ。

160406_tesuri

160406_tenboudai

新しくなった手すりや展望台周辺では、

160406_akayasio_tubomi

アチコチで蕾が沢山見られるものの、開花しているのは無いなぁ・・・

 

・・・一つみっけ!
160406_akayasio_kaika

 

160406_akayasio_takusan
と思いきや、旧展望台への尾根線上などでは結構咲いていた。

この週末は、見頃を迎えるかも知れないなぁ。
オイラ、いないけれど。

160406_tyoujitaki
ついでに足を伸ばした丁子滝周辺では、いつものメンバーが揃い踏み。

160406_katakuri
カタクリ

160406_yamaengosaku
ヤマエンゴサク

160406_kikuzakiitige
キクザキイチゲ、コガネネコノメ、キブシ、etc

状況的には、この辺と同じ感じだね。

160406_hananekonome

で、ハナネコノメの写真を撮って、同行者に見せたら・・・

H:うわぁ、やらし~写真っ!!
A:わかるぅ~っ!!

・・・いや、さっぱりわからないんですが??
どういうこと???

 

~~~~~~

そうそう。
伝えてあったかどうか不明なので…

160406_haidou

以前から橋が流され続けた、ハードルの様な歩道、廃道になりました。
地図上のカーソルから霧降側に下りる歩道ね。

・・・この地形図も大概古いな。
現在の歩道が載っていないし、上で書いた昔の展望台への道が載っているし、なにより滝壺へ降りられるようになっているなんて(笑)

・・・ふむ。(°、°) (^皿^)

スパルタツアー参加者の方にはよく言ってるんだけれど、
【地形図読むのは大事。でも100%正しいわけじゃない。だから現場経験が大事なんですよ。】

 

以上、追記でした。

早春の阿世潟・・・あれ?

昨日書けなかった、阿世潟行った記録。

解禁初日とあって、釣り人で沢山な立木駐車場周辺。

トコトコと歩を進めると見えて来る英国大使館は、
160401_eitai
7月OPENに向けて作業続行中。

建物の反対側には、
160401_eitainiwa
イタリア大使館へ向けて園地と歩道が整備されていて、奥には桟橋も見える。

160401_sanbasi
隣のイタリア大使館別荘前の桟橋は、新たに作り直しているみたい。
もうボロボロで、危険防止の為に立ち入り禁止になっていたけれど、今年はまたこの上に立てるようになるのかな?

しかし、桟橋の突端まで全部陸の上にあるとは・・・
随分と水が少ないな。

イタリア大使館別荘記念公園では、
160401_itatai
有料化に伴う、券売機の使用法講習中。
有料利用者第一号!って、やろうと思っていたのだけれど、講習を終えて出て来た納品に来たと思われる青いオイちゃんの手には、【0001】のチケットが。

それが欲しかった・・・ (´・ω・`)
ので、中には入らずに帰るw

160401_nyuukanryou
料金は、大人200円、子供100円。

イタリア大使館行った事ある人なら知っていると思うけれど、別邸に昭和初期の16㎜フィルムが見られる所あるじゃない?
あの映像見るのも、同じ観覧料の内に入っているってさ。

=映像みるだけの時でも、本邸でチケットの購入が必要、と。

160401_mansaku
やや色の褪せ始めたマンサクや、

160401_keyamahannnoki
足元に落ちていると毛虫もどきなケヤマハンノキの花を眺めつつ、阿世潟へ向かう。

160401_mujina
ちょっと冷たい風が出て来たけれど、日差しは暖かい。

と、こんな感じで阿世潟まで行って、帰り道では
160401_yamagara
ヤマガラが間近で囀っていて、春らしい一日。
明日のツアーもこんな感じだったらいいなぁ・・・

ちなみに。
普段の同じ頃の阿世潟

今回
160401_hodou
雪が無いっ!!

釣りの監視のオイちゃん達に聞いたら、大日崎あたりまでずっとこんな具合らしい。

ただ、上の画像でも日陰で、雪が溜まりやすい場所は融け切っていないので、俵岩辺りとかはまだ雪景色かも。

南岸は西に行くと針葉樹なんかの日陰が増えて、傾斜もきつくなるからね。

低公害バスの運行は4月26日からだから、試しに行ってみよう~。なんて気楽に歩いたり、トレランしたりするとエライ目に合いそうだ。

160401_kisei

一応、入口にはこんな看板も出ているしね。

・・・あれ? 南岸って毎年冬季閉鎖する歩道だったっけ??
および、いつまで閉鎖しておくんだろう?

一日分のズレ

やたらと春の早い今年、一週間近く空けていたので、そろそろ頃合いじゃないかと、駅前のアカヤシオの様子を見に・・・

160331_akayasio_asa

・・・あれ??
読みを外した??

160331_dankoubai

さて、ダンコウバイの写真も撮ったし、モンベルフェアの準備準備っと!

 

 

 

 

そして、夜。

160331_akayasio_yoru

朝、今にも綻びそうだった蕾が開花。
一日分の読み違い。

やっぱり早すぎるぞっ!

更新が止まっていて申し訳ない m(_ _)m

PV的な動画作成を急ピッチで仕上げなきゃならなくて、音源探したりなんだりと。
その間にワークショップに呼ばれたりもしたなぁ。

そんなナンヤカンヤの間にも春は進むわけで。

湯ノ湖の氷は、兎島の入江も含めてすべて消えた。土曜日の事だったかなぁ?

あとは、いつもの場所でダンコウバイが開花。
160319_dankoubai
画像は3/19に撮影したものだけれど、その二日前には開花しているのを見ている。

検索ボックスに【ダンコウバイ】と入れると出て来る情報は、どれも4月7日頃に開花を記録してる。

え~と、2~3週間早い??

同じく早々開花していたのが、3/20に確認したこちら。 ρ(。。 )

160320_keyamahannoki

花に見えないとか、毛虫みたいとか言われるけれど、立派に花。
ケヤマハンノキだね。

 

ちなみに。
春が早いと感じていた去年の同じころは…
まだ蕾だったんだよね。

やっぱ早いわぁ・・・ ( ̄  ̄;)

去年は、この状態でいながら、日光駅前のアカヤシオが咲いたのは3/30。

虚空蔵の桜が咲いていたのは4/7.

 

ダンコウバイを基準に遡ってみると・・・

 

あれ??
そろそろ桜やアカヤシオの情報取りに行かなきゃダメっ!? (; ・`д・´)