「植物」カテゴリーアーカイブ

二代目○○

マイスノーシューが壊れました。
なので、古巣に無理をお願いして借りてて、そろそろ買い替えを…

なんて言っていたら、常連さんから
「私、もう一回り小さいのに買い替えたいのだけれど、いらない?安くしとくよ?」

Exif_JPEG_PICTURE
い・り・ま・すっっ!!!  Σ(◎◇◎)

MSR、2台目になりました。
それ以前のサロモンと合わせてスノーシュー通算としては3台目。

サロモンの映る最後の写真は、2011年の2月
サロモンは2001年に購入したものだったけれど、当時とは使用頻度が違うからなぁ。

3月の写真はレストハウスからの借り受け品が映っていて、翌冬の開始前に購入したので、MSRは2012年1月から使用開始。

Exif_JPEG_PICTURE

最初に壊れたのは、確か2シーズン目、2013年の途中。
踵の下のデッキに張られている幕が裂けて来た。
騙し騙し使って、シーズンを乗り切ってから修理に。

Exif_JPEG_PICTURE
次はベルトの穴が切れ始めた。
この辺は、MSRを正規購入してユーザー登録してれば修理や交換部品の購入が出来る。

で、今シーズン初め。

Exif_JPEG_PICTURE
こんなところが切れました。
また修理してもらおうと電話したら、

Exif_JPEG_PICTURE
このユニット交換で8000円くらいかかると… ( ̄~ ̄;;
(でも、まぁ買い替えるよりいいか)
なんて思っていたのだけれど、続く会話で断念。

どうやら、オイラのMSRライトニングアッセント、もう限界だそうです。
損耗限界の見極めは、

160222_msr_genkai

この丁字型をした金具の部分。
この部分が使用により摩耗してくるそうなのだけれど、摩耗するのは丁字の金具では無く、デッキの方なんだって!

確かに、オイラの旧MSRは丁字の金具がデッキにめり込んでしまっている。
こうなると、部品交換をしてもすぐに抜け落ちてしまうので、修理が出来ないんだそうで。

MSRライトニングアッセントをご使用の方は、一度自分の装備品を見直してみると良いかも。


メデタク2台目のMSRを入手したオイラは、早速フィールドへ!!!

と思ったら、『丸山でマンサク開花!!』と入電。

160222_mansaku

うわぁ、マジだ… (;; ̄Д ̄)
先日、霧降での開花は確認したけど、奥日光はもうちょい後だと思っていたなぁ。
先週末か半ばには既に咲いていた感じ。

160222_mansaku_sirane

後ろに見えるのは、白根山。
道路ッ端にあるので、探せばすぐに見つかるでしょう。
もしかしたら、イタ大前でも咲いているかも!?

10年近い個人的記録上、過去最速の開花で、例年よりも半月以上早いと言うのは…(汗)


 

毎年、オイラが奥日光のマンサク開花の第一報である事が多いのだけれど、今回オイラのお株を奪ってくれたのは・・・

二代目 宿付きネイチャーガイド。

二代目と言っても、オイラんところじゃなくて、奥日光の別のお宿さんだけどね。

ガイド活動はまだ試験運用と言った感じなので、明確にはお宿指定はしないけれど、比較的最近の過去ログとか見直すとどこの事か判るかも。

ちなみにこの二代目、も~~~っっと前にもブログに登場しています。
この辺で  m9(^皿^)

捻り潰してやったのに、耐えて伸びてきやがんの(笑)
線が細い割には、案外しぶといww。
戻って来てからは、会話の意図するところが伝わるし、成長したなぁ。・。゚(゚^ω^゚)。゚・

とはいえ、スノーシューと違って、オイラの損耗限界はまだ先。
そうそう代替わりなんてしてやらんけどな (^τ^)

近い将来、どこかのお宿で宿付きガイドのツアーが花開くんじゃないかな?
その時にはまた、ちゃんと記事を起こしましょう。


 

しかし、おっかしいなぁ。
奥日光の宿付きガイドってのは、オイラの専売特許だと思っていたのに。

 

でも、こうなってきたらいっそ

奥日光はあっちこっちに宿付きガイドがいる

そんな地域になったら面白いなぁ。

この流れが続くように、また動いてみっかなぁ。
オイラに何が出来るだろう??

一日遅れ

昨日のクマを確認した後に出かけた戦場ヶ原。

ズミが見ごろとなりつつあります。

つつと言うのは、今年はちょっとバラツキがあるみたいだから。
及び、今日がちょっと涼しかったから。

この調子なら週半ば、次の週末でも綺麗に見られそうな気がする。

及び、ワタスゲとヒメシャク、更には托卵を失敗したと思われるカッコウ。

写真は騙すもの!

一つ前でのお約束通り、今度は竜頭滝のトウゴクミツバツツジと、千手ヶ浜のクリンソウの様子。

竜頭滝のトウゴクミツバは、

・・・

・・

と書き連ねようと思ったんだけれど、今回は画像見てもらった方が面白いと思う。

トウゴクミツバはこっち。

クリンソウはこっち。

…タイトルで既に出落ちだな(笑)

この週末に狙うなら?

週末って事で、まとめてそぞろFBにアップしてみました。

何かのお役に立てば良いのだけれど。

今週末に狙うなら…

1.中禅寺湖畔(明智平、熊窪岬のシロヤシオ)

2.湯ノ湖南西岸のアズマシャクナゲ

あたりがオススメ。

トウゴクミツバは中禅寺湖の北岸と湯ノ湖で見られるけれど、週末としてはこれが最後?

:

FBに登録していない人にはちょっと見づらいかもしれないけれど、もう暫くお待ちください m(_ _)m

そうだ!
17~19は東照宮の例大祭。
今年は400年記念式年だから、いつもより賑わうかも。
市街地に用が無ければ、清滝IC~日光IC間だけでも有料道路を使うと楽チン♪
通行料お100円だけだしね。

花もいろいろ。

湯ノ湖周辺を久々に。

全線で既に雪は無く、泥濘も殆どないからお気軽散歩もOK♪

写真は花ばかり12枚。

いやぁ、アズマシャクナゲが咲いているわぁ。
まだGWだってのにねぇ?

この調子だと、5月中にズミまで咲くんじゃなかろうか??

そして、ネタが被った(笑)

=====以下FB貼り付け====

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383768542738/?type=3&theater

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383781876070/?type=3&theater

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383738542741/?type=3&theater

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383751876073/?type=3&theater

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383748542740/?type=3&theater

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383735209408/?type=3&theater

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383745209407/?type=3&theater

 

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383741876074/?type=3&theater

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383838542731/?type=3&theater

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383755209406/?type=3&theater

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383835209398/?type=3&theater

https://www.facebook.com/okunikkou/photos/pcb.1081384661875982/1081383761876072/?type=3&theater

 

湯ノ湖・湯川釣り解禁

本日から、湯ノ湖・湯川の釣りが解禁になりました。

と、良いながら写真は中禅寺湖の桜だったりするw

だって、今にも見頃を迎えそうなんだもの。

あぁ、そうだ。
湯ノ湖周回線歩道は、無事通行可能になりました。
西側や兎島の一部に残雪があるようなので、通行時はご注意を。

写真はFBで確認してください m(_ _)m

湯ノ湖湯川釣り解禁

奥日光そぞろ歩きFBからの移行

 

本日から、湯ノ湖・湯川の釣りが解禁になりました。
と、良いながら写真は中禅寺湖の桜だったりするw
だって、今にも見頃を迎えそうなんだもの。

あぁ、そうだ。
湯ノ湖周回線歩道は、無事通行可能になりました。
西側や兎島の一部に残雪があるようなので、通行時はご注意を。