「植物」カテゴリーアーカイブ

2015/4/30 明智平付近のアカヤシオ

奥日光そぞろ歩きFB 15/4/30より移行

 

いかん・・・次のブログを用意する前にそぞろ歩きが埋まってしまった…暫くはFBで更新。
FBは情報が流れるだけだから好きじゃないんだけれど、用意できなかった自分が悪い。

さておき、今日はリピーターさんとツアーへ。
明智平のアカヤシオが11分くらい?=やや盛りを過ぎた。
もう少し標高を上げると良い感じだけれど、標高低くても蕾ってのもあるから、日差し&個体差かな?

そして、さっそく「見たよ!」と声をかけられる。
今日はハリマオスタイルだったのに、なぜ気づかれた!?

=======

明智平展望台付近、いつもの場所から一枚。
色が褪せ始めていたり、落花があったり。
やっぱり2~3日前がピークだったのかも。
見たい人は急いでっ!

明智平展望台にてアカヤシオが近くで見たいという年配のご夫婦へ紹介 → ツアーのお客様がTV出演者と告げる → 名刺を渡して挨拶 → たまたまこの写真を引き当てる という素晴らしい流れが完成した一瞬。

=========

NHKで西ノ湖方面へ行った小林千穂さんが引いた名刺はここからの写真。
引いた瞬間、「ここどこですか?」
春らしい良い景色でしょ♪

=========

もうちょっと標高を上げると、まだ蕾が沢山。
さて、5/4、5にもガイドのご依頼を頂いているんだが、どこへ行こうかなぁ? ←まだ決めていないw

 

やっぱり早いっ!

本日の明智平展望台付近。

150424_itumonobasyo

いつもの場所。

うぉぉ!?
150424_akayasio

やっぱり咲いているっ!

例年よりも7~10日くらい早い感じ。
普段ならこの状態から5~7日で見頃を迎えるんだろうけれど、今日も汗ばむ程の陽気で、明日からも天気が良く、暖かい。

こりゃぁ、開花が早まりそうだな…

・・・うぁっ!!
丁度テレビ対応で動けない時じゃないかっ。

150424_hanatukiyosi
花のつきも良いのに、なんて勿体ない…

花盛り!

鳴虫山の標高900m付近で見頃という情報を聞きつけ、しまったぁ~~!!!

150418_kirihuri
霧降滝のアカヤシオが散りかけに・・・

気にはなっていたのだけれど、ちょっと公私共に色々忙しく、記事も落とせば見頃も外すという orz

書く事は沢山あるんだけれどね。

取り急ぎ、本日の状況。

150418_tougokumituba
アカヤシオの次は自分と、既にスタンバっているトウゴクミツバツツジの蕾。
霧降滝の周辺では、キブシの花が道路沿いで目立って、イヌブナが芽吹き始めと春めいてきた森。

一転市街地では
150418_daimyouhotel

桜が見頃。

150418_kokuzou

早めに咲いた虚空蔵尊の枝垂れ桜は少し葉が出始めたけれど、

150418_kannnonnji

まだしばらくは桜の季節が楽しめそう。

で、だ。
オイラが記事化した過去の鳴虫山は2011年の4月27日
この時は標高800m位が見頃で、翌4月28日に霧降滝が見頃やや過ぎ

この年の明智平は5月14日に見頃

・・・今年ももしかしてGW中に見頃を迎えるのか???

フライングゲット!

昨日はガイド連絡会の定例会。

下界に降りたら
150406_takadake

おお、桜が!

150406_rokubu

ん~・・・ 高田家の枝垂れ桜は六分咲きって所?

150406_kokuzou

虚空蔵尊の枝垂れ桜は綻びって感じか。

今週は寒の戻りとかで寒いらしいし、寒の戻りから戻る週末には見頃になるかな?


そして、桜回遊に先立ち、桜ニルバーナ、フライングゲット!
お味の程やいかに!?

4/2に刈込湖情報アップしたよ~。

アカヤシオ、開花!

最近やたらと暖かいし、そろそろかなぁ?と気になっている所へ、市内におつかいの用事が♪

150330_akayasio
東武日光駅前、アカヤシオ開花確認しました!

過去の記録を見ると…

2013年3月31日確認 ってのがあるな。
同じ年、4月8日に虚空蔵尊と高田家の枝垂れ桜が見頃とあるな。

他の年も、駅前のアカヤシオを確認してから10日程で日光市内の各所で4月桜が綺麗としている記事が多い。

去年は…4月7日に駅前のアカヤシオを確認していて、その10日後は…
あ、参考にならね。
立山行ってらww

あれ?
すると、そろそろ日光桜回遊が・・・

2015年は4/10~4/30か。
去年は限定スイーツを入手し損ねたので、今年こそっ!!

野帳各タイプじゃないし、こうしてみると、やっぱりブログが無くなると自分でも不便か…
新しいブログ先、真面目に探すか。

あ、それと。
案の定やっていました orz
この前アップした冬季閉鎖解除等一覧図、中禅寺湖ボートハウスの再開日を間違えて記載してました。

× 4/1  →  ○ 4/2

データの確認電話を人に任せたら、ちょっと気が緩んだ(苦笑)
去年の冬に地図を作った時に、聞いていたのにね。
ホントごめんなさい。

期日前に訂正って事で、ご勘弁ください。
バスの時刻表の方は、湯滝・光徳入口・三本松の3か所は正規時刻表に掲載されていないので、4/1現場で再確認します。
それまで、こちらも参考程度って事でお願いします。

春のしるし

150320_tyuuzenjiko
なぜだろう?
冬に見る景色も然程変わらないのに、この景色には春を感じる。

空気の匂いも、冬とは少し違う。

150320_tutiguri

雪の中から現れたツチグリ。

150320_hannoki

伸びゆくハンノキの雄花。

150320_erutateha

越冬あけのエルタテハ。

150320_kasiradaka
ホオジロの囀りっ!
と思って撮ったらカシラダカ(笑)
森の中に遠く近く響く、囀りの声。

150320_mansaku
そして満開となった中禅寺湖北岸のマンサク。

150320_sidou

イタリア大使館へと向かう歩道は、まだ雪と氷で閉ざされているように、雪がたっぷりと残る奥日光ではあるけれど、着実に春が近づいている。

スノーシューまでは…
なんて方は、防水性のある靴で国道沿いの歩道を進んでみるのも良いかも。

150320_hokuganhodou

多少の残雪はあるけれど、春を感じるお散歩が出来ると思うよ。

さぁ、何に春を感じるだろう?
五感を頼りに、春さがしへ!

仄かに春

昨日の中禅寺湖畔

150306_mansaku

ほのかに春の訪れ。
この花が咲くのを待ちわびる人もいるとかいないとか。
マンサク咲いたよ~。

暖かい日が続いていたから、もっと咲いているかと思ったんだけれど…

なんだかんだで例年並み?

今日も湿り雪だったし、少しずつ奥日光にも春が近づいているみたい。

今日は雨。

なので昨日のネタの補足。

いろはに行く前と後にチョコチョコっと写真を撮ったので、それで一ネタ。

いろは坂を走った後に立ち寄ったのは華厳滝。
141021_kegon
カンバやハンノキが飛んだ気がするので、オイラ的にはピーク過ぎ。
でも、周りの観光客の方々は異口同音に『綺麗~♪』
見慣れ過ぎなのも考え物だ[E:coldsweats01]

いろは坂を走る前はというと、当然その手前にいたわけで。

141021_boathouse

いつもの場所で一枚。
手前も奥も随分と紅葉が進んで、見頃見頃。

写真を撮っている背後は中禅寺金谷ホテルのお庭なんだけれど、

141021_kanayamae

やっぱりここは目を引くせいか、上を向いている人が沢山。

でも、オイラの目を引いたのは反対側。

141022_boathouse_yoko

曇天の中でも輝かんばかりのこの色、良くない?

141021_aohada

なんだけれど、オイラの腕では、写真で再現できないんだよなぁ[E:down]

141022_aodhadaup

この木は寄ってみると、黄葉に赤い実がついていて可愛らしいんだなぁ♪
結構好きな木なんだけれど、ファイル名を振ると指先が勝手に【aodamo】。

アオハダやっちゅうねんっ!!

ついつい大きな景色に目を取られがちな季節だけれど、ノンビリ歩いてみるのも良いんじゃないかな?

  ↑自分が歩いていないのはとりあえず棚上げ。

ネタの期限

先日、ガイドに出かけた時の事。

140908_siroyomena
林床は一面のシロヨメナに覆われて・・・

140908_rindoutate

縦よりも、

140908_rindouyoko

横の方がそれっぽいかな?

昔、ここを歩いた中三の女の子が、
「白いお花が一面に咲いていて、まるで夢の世界を歩いている様でした」なんてメールをくれたっけな。

上の景色でわかるかも知れないけれど、行った先は西ノ湖方面。

140908_kajikagaeru

西ノ湖では、カジカガエルのチビッコがいて。

更にその先、カクレ滝では

140908_daimonjisou
岩壁に咲くダイモンジソウ。

なんて事をやっていたのは、9/8の事… f(¬¬)
シロヨメナは花期が長いから、ネタとしてはギリセーフ?

その日の夕方、退勤直前に取った電話がややこしく。
窓の外では空がいい具合に焼けている様子。

電話を切って早々に、タイムカード切り~の、車に飛び乗り~の。

140908_yuuyake
残念ながら、戦場ヶ原でタイムアップ[E:clock]

中禅寺湖で撮りたかったのに~[E:despair]
中禅寺湖の夕焼けの写真が撮りたいのよ。

出来れば、この一週間以内に・・・
寿司ネタ同様、こんなネタにも提供タイミングは大事なのさ。

気づいて良かった。

戦場ヶ原も久しぶりだったけれど、小田代にも行っていない。
が、時間は然程無い。
やっぱ、低公害バスを使うしかないな。

140905_sirahuhigenaga
と、待っていたら飛んできた、シラフヒゲナガカミキリ・・・だっけ?

140905_sirahuhigenaga_hukan

ヒゲの長さとボディのバランス悪いよなぁ。

さて、小田代小田代っと。

140905_gomana

1002号線沿いに生えているシロヨメナ。
っぽく見えるけど、ゴマナ。

後ろの石垣辺りを見てみたら、

140905_hanaikari

ハナイカリに、

140905_okumomijihaguma

オクモミジハグマ、シオガマギクと特徴的な形の花がズラリ。

140905_himeusu

あら、ヒメウスノキじゃないか。
普段、この辺ちゃんと見ないものなぁ。

いや、今回は草紅葉の様子を見に来たんだった。

140905_odasiro
ふむ。一応、始まってはいるな。
今年の色づきはどんな具合に進むかなぁ?

140905_mokudou
木道工事も、もうしばらくで終わるな。
・・・あれ? この木道、脱輪防止がついているってことは、バリアフリー設計なのか!!

今までは湯ノ湖の畔しか車椅子で散策が出来なかったけれど、木道工事が完了したら、小田代も車椅子で散策が出来る様になるんだ。[E:good]

いやぁ、いいネタが手に入った♪

さて、バスが戻ってくる時間だから、帰るか。

140905_kaitengate

おや???  σ(°▽°)

140905_koujiiriguti

え~と。。。 ”f(=_=)
ここは、普段鍵がかかっていたはず。
工事の資材運搬用に開いていると考えるべきで。。。

回転ゲートは、車椅子と介助者は一枠に入れない。
自力で多少歩ける人なら、ゲートだけ通過すれば、なんとかなるけど…

これ、バリアフリー木道に行く前に、巨大なバリアがあるんじゃね??

いや、まだ工事期間が終わったわけじゃない!
オイラが詳細知らないだけで、工事が終了したら、バリアフリー木道として使えるはずだ。

そうに違いない! と思う f(¬¬)

赤沼に戻ったら、なんと車内にこんなのが。
140905_dorobati

え~と、ドロバチって、確か人を刺せたよな?
早めに気が付いて良かった~ ( ̄o ̄)-3