「植物」カテゴリーアーカイブ

予想屋、廃業。

やれやれ、今日は早く終わったのにJKの家庭教師とかしてたら、またもこんな時間に。

さて、では本日分参りましょうか。

今日は、事務所で捌かなきゃならない仕事があったので、チョビっとだけ湯ノ湖へ。
ってのもさ、昨日送迎で湯ノ湖畔を運転していたら、やたらと目立つんだよね。

110523_ookamenoki
このオオカメノキの花がさ。
こんなに咲いていたっけか??

もしや…

110523_yunoko_azumasyakunage1
あぁ~~っ!!
やっぱ咲いてるよぉ、アズマシャクナゲ!

もうチョイ遅れると踏んでいたんだが…

110523_yunoko_syakunage2

110523_yunoko_syakunage3
しかし、今年は花芽がとても多くて、色も鮮やか。
こいつぁ期待できるね♪

他にも、
110523_koyouraku
コヨウラクツツジや、

110523_hautiwa
ハウチワカエデも花付が良いし、

110523_watasuge
ワタスゲの穂も少し白っぽくなり、

110523_tougokumituba
トウゴクミツバツツジも開花。

湯ノ湖のハイキングも楽しい時期になってきたな♪

…湯ノ湖でトウゴクミツバ…アズマシャクナゲが開花…??

思っていたよりも季節が早い、っていうよりもう例年並みに戻ってる!?

もしかして…

あぁ、やっぱり ( ̄□ ̄;
中禅寺湖北岸でトウゴクミツバが見頃に入ったそうですよ

金曜土曜のあんな夏みたいな天気は予想外だ。
もしかして、シロとか咲いてきてんじゃないの?
予想、外しました[E:down]

今年は読みにくいったら…[E:catface]

もう予想なんて辞めて、カテキョにでもなろうかしら?
あ、でもダメだ。
解んない子に教えることは出来ても、複雑な問題はオイラが解んないや[E:coldsweats01]

なんせ、現役離れてもう5年も経ってるからなぁ(笑)

今度は北岸

中禅寺湖の南岸でトウゴクミツバが咲いているという事は、だ。

110519_tougokumituba
北岸でも咲いているよね♪

110519_mituba_tubomitakusan
今年は蕾が随分と多いなぁ。
でも、見頃になるまでには、まだもう少し。
週の半ばから週末くらいかな?

よしんば、予測が外れたとしてもだ。
この週末にはちゃんと見頃がある。

110519_totikubo
毎年、青空の下で撮りたいと思って撮れずにいる栃窪の桜。
今が七分咲きくらいだから、きっと週末は見頃になってるさ♪

ツツジが咲かない気温なら、きっと桜が残ってるから大丈夫。

で、オオヤマザクラ、トウゴクミツバと来たら、次はシロヤシオでしょ。

110519_siroyasio_tubomi
こっちはようやく蕾が膨らんできた所。
でも、やっぱ蕾が多いや。
今年はツツジ系が大当たりの年かも♪

でも、無理に見頃にこだわんなくても良いと思うんだ。

110519_ryoubu
柔らかなリョウブの若葉。

110519_azumasyakunage
まさに咲かんとするアズマシャクナゲの蕾の赤がなんと鮮やかな事!

110519_birodoturiabu
花の近くで気を付けてみてると、ホバリングしているビロードツリアブがいるかも。

その時々を楽しめばいいじゃない?

とか何とかいいつつ、次の週末前にまた北岸を歩こうと狙っているオイラがココにいたりする(笑)

あぁ、ちなみに。
やたら検索率の高いクリンソウはというと。
110519_kurinsou
見頃予想どころか、開花予想すらま~だまだ無理。

今の千手ヶ浜で見頃と言ったら、
110518_hukkisou
フッキソウでしょ!
この花、結構可愛くない?

ツツジの丘

今日は、市内へGO。
時折オイラがお手伝いさせて貰ってる会社の研修会があったんだ。

どうせ降りるなら…と、ちょっと早めに下山して寄り道。

110517_kirihuritaki
新緑の霧降滝は綺麗だなぁ♪
そして、またこの新緑の緑と美しい対をなすのが、

110517_tutujigaoka
オレンジ色の山ツツジ。
ここは霧降高原道路、その名もつつじヶ丘バス停。
このツツジの中を通って、霧降滝駐車場から隠れ三滝に向かう事が出来るんだ。

110517_nirinsou
ニリンソウの群落や、

110517_rasyoumonkazura
ラショウモンカズラ、ムラサキケマンなどの春の花々。

110517_marubasumire
清かな白いスミレ。
マルバスミレかな?

なんてものを見ながら、

110517_tyoujitaki
丁字滝に到着して、タイムアップ。
今週末から来週半ばくらいまで、霧降周辺はヤマツツジが楽しめそうな雰囲気。

残念ながら、トウゴクミツバは終盤って感じみたいだけどね

で、気になる奥日光のツツジ達はと言うと…

110517_kengamine
新緑の剣が峰、方等滝にご注目。

110517_houtounotaki
シロヤシオとトウゴクミツバ、上がって来てます。
今日確認した限りでは、シロヤシオが29カーブ、トウゴクミツバは21カーブまで上昇中。
もしかしたら、トウゴクミツバはもう中禅寺湖畔で咲いているのかも?

と、こんな具合にツツジや新緑がとても美しい時期なのだけど。。。

110517_yukkuri
是非ゆっくり走って、景色を見たい時は安全な場所に車を止めて、楽しんで下さい。

オイラもこんな風に無価値に奪われるのが残念でたまらないのです。

駆け上がる春

やはり人任せじゃいけないよ。うん。

宿も一区切りだし、アカヤシオはどんな塩梅だ?

110505_no22
イロハ22カーブ(下り)

110505_1228_south
登りイロハ、黒髪付近の尾根

110505_soudensen_one
送電線の尾根

110505_sirakumoue
白雲トンネルの上

ふむふむ。
開花しているのはざっと1300mって所か。
送電線の尾根は、多分(仲)が出してる裏側を見てると思うんだけどな?

見頃なのは、
110505_no23
23カーブから大薙の底

110505_houtoutaki
方等滝。

…1100~1200m以下って所か。

明智のいつもの辺りだと、やっぱ3~5日はかかると思う。
来週半ばから週末が狙い目だと思うけど…

オオヤマザクラも標高を上げてきていて、
110505_ooyamazakura

110505_no41
下りは41カーブ、登りは9カーブ付近が綺麗。
登りは11カーブが標高1100mだから、そんなもんかな。

日光植物園では
110505_syokubutuen
石楠花が見頃。
この辺が上がってくるのはあとどのくらいかかるかな?

オイラのアカヤシオおっかけレポは多分これでオシマイ。
あとはVC…は記事更新が週一だから、博物館にお任せ

と勝手に人様のハードルを上げておくww

春。アカヤシオ。・・・どこだ?

110427_kiyotaki_sakura
う~ん…今年の春はやっぱ遅いなぁ

日光的には春と言ったら、アカヤシオ。
でも、今年は明智平にいってもきっとまだ早すぎる。
今のアカヤシオはどの辺だろうか??

って事で、登ってきました。
110427_nakimusiyama_santyou
標高1,108m、鳴虫山。

結構咲いてるみたいに見えるでしょ?

110427_akayasio_oku
山頂の展望台からの眺めも、結構ピンク。

でも、ピントをずらすと…

110427_akayasio_temae
まだまだ蕾。
見頃になるまで4日位だろうかなぁ?

あ、展望台乗る時は気をつけてね。
110427_tenoudai
壊れてるからさ。

110427_akayasio
綺麗に咲いていたのは、標高800m付近。

110427_katakuri
カタクリだとか、

110427_kuromoji
クロモジだとか、

110427_eizansumire
エイザンスミレだとかを探しながらノンビリ行くと良いと思う。

鳴虫山って、たいした高さはないんだけど意外とキツイんだよね。
110427_nekko
山頂の東側。

110427_tyoujou_nisi
山頂の西側。
ね?キツそうでしょ?

あとは気をつけた方が良いのは、
110427_zenisawa_douhyou
この道標。

これに沿って歩いて行くと、最終的には
110427_zenisawahudou
名前の通り銭沢不動に出る。

110427_tumeato
クマの爪痕があったり、

110427_tamehun
タヌキの溜糞とかあったりして、個人的には楽しいと思う。

けど。
お不動さんに出る前は
110427_zenisawa
こんな岩場の沢に落ち葉が積もった場所だったり、

110427_kyuukoubai
こんな場所だったり。
登るんならともかく、山靴履いて降りるのはあんまりオススメ出来ないなぁ。

最後に初めて見たお花。
110427_tougokusabanoo
トウゴクサバノオ。
実の時期にも行かなきゃな。

足元の春

一週間の時を経て、再び行って来ました。

110415_tyoujitaki
丁字滝。
う~ん…手持ちでスローシャッターは厳しいなぁ。

さて、前回行ったときにはまだちょっと早かったこの辺
個人的には週半ばから週末と予想をしていたカタクリは…

110415_katakuri
じゃっじゃ~ん♪

110415_katakuri_taki
ほい、もう一枚。
見事に見ごろですねぇ♪

辺りでは、

前回も咲いていたキクザキイチゲは当然として、

110415_hananekonome
すぼまっていたハナネコノメも、満開。
こっちはちょっとピーク過ぎちゃったかな?

110415_yamaengosaku
今回、新たに見つけたヤマエンゴサクに、ニリンソウ、

110415_kotyarumerusou
しけった場所にはコチャルメルソウも。

この花は形が変なんだ。

110415_kotyarumeru
なんだこれっ!(笑)

そんなこんなで春満喫。
のんびりのんびり歩いていたら、なんと玉簾滝でタイムアップ[E:clock]

たまにはこんな一日も良いでしょ♪

スカイライン開通!だけど。

本日は、中禅寺湖スカイラインの開通日。
いつもなら、一番乗り~!を狙うところなんだけど、今日は事務所でお留守番。

日光市に避難してきている人達に、せめて温泉と昼食ぐらい…って事になって、そのお出迎え。
スカイラインの開通情報は(りょ)が書いているので、そちらでご確認を。

そんなわけで今日はお出かけしていないので、昨日行ってきた霧降カクレ三滝周辺情報を。

110407_tyoujitaki
お天気が曇りだったのと、時間が半端で滝の写真はこの丁字一枚。
玉簾とマックラはなんか写真がイマイチでさ[E:despair]

この辺は、標高が低いだけあって、既に春。

110407_kikuzakiitige
キクザキイチゲに、

110407_hananekonome
ハナネコノメ。

110407_tunohashibami
ツノハシバミも。
2種類の花が咲いているんだけど、わかる?
(あか)が書いていたのは雌花の方ね。

他にも、マンサクやダンコウバイが咲き、シータテハやホオジロなんかも見られたな。

本当はカタクリを狙っていたんだけど…

110407_katakuri
ちょ~っと早かった[E:down]
綻んでいたのは、この一株のみで、他はまだ蕾ばかり。
綺麗に咲くのは週半ばから週末ぐらいかなぁ?

そして、この路線を歩いていてビックリしたのは
110407_kumadana

110407_kumadanas
まぁ、クマダナが多い事!

春の麗らかなお散歩には、もってこいのコースだと思うな。

ド根性っ!

110406_tyuuzenjiko
今日も良い御天気の奥日光。

こんな景色をのんびり見たいなら、
110406_itatai
4/1にオープンしたイタリア大使館って手もあるね。

でも今日の目的はイタ大じゃなくて、中禅寺湖東岸からマンサク越しに眺める景色

110406_mansaku
あら?
やっぱ今年は花が遅いのか。

普段ならこんなにのんびりした日は、フウ・ド・ボワでパン買ってボケ~っとしてるんだけど、残念ながら暫く土日だけのOPEN。
停電があると発酵なんかが出来なくなっちゃうんだって。
こんなところにも地震の影響が…

仕方が無いので、中禅寺湖へバック。
(しょ)の話によれば、華厳滝にイワツが来ているのだとか。
じゃぁ、そいつも撮って、と。

110406_iwatu1

110406_iwatu2_2
ちぇっ。どうせなら華厳バックが良かった…

なんて事をやって湯元に帰ったら、湯元の上空にもイワツが飛んでいた。
あっれ~??

そんな一日の中で、一番のお気に入りがコチラ↓。

110406_dokonjou
アスファルトを押しのけ花を咲かせんとするふきのとう。
めげるか、どっっくぉんじょぉ~~~!![E:angry]

大丈夫に決まってる!

震災直後から、連日続く衝撃的な報道。

そんな中で、栃木テレビを見ていたつるこさん、知らず涙を流していたのだとか。

そして、お礼のメールを出したら、メール見た栃木テレビさんが涙。

思いが繋がり、こんなのが出来ました。


頑張ろう栃木!頑張ろう日本!】キャンペーン

被災された方は元より、きっとみんなが傷ついていて。

少しの言葉と気持ちで癒されて。

きっと大丈夫!

地震を逮捕しに行く』2歳の子がいる

瓦礫の中から救助され、『また再建しましょう!』と笑うじいちゃんがいる

誰もが大丈夫だと信じている

だから大丈夫!

110401_yukidoke
雪が解ければ、再び芽吹く。

110401_dankoubai
冬が終われば、花が咲く。

110401_yuuhi
今日も明日も、きっと美しい。

大丈夫に決まっているじゃないか!