「植物」カテゴリーアーカイブ

満と咲きました。

春一番に咲く花が、奥日光でも咲きました。

110322_mansakuup

マンサクという木の花です。

名前の由来は春一番に咲くので「まず咲く」(ちょっとなまって「まんず咲く」)から「マンサク」になったとも言われますが、枝に花をたくさん咲かせる事からとも、その様に豊年満作の願いを込めたからとも言われますね。

110322_mansaku

つぼみの時は細長い花びらを巻いた状態で閉まっていて、咲く時はくるくると伸びながら開くんです。

今日見た感じでは、まだ蕾や開きかけの個体も多かったので、名前の通りの満と咲かせるまでにはもう少し。

今朝の奥日光は雪で、それを被ったマンサク達ですが、それでも春はちゃんと近づいているんだなと感じました。(べー太)

いや、だからリスペクトだってば!
決して一番記事を逃したからとか、そんなんでは・・・〝f(¬▽¬)

そうそう。今日から東武の特急も動き出したってさ。
By観光協会

真っ赤な葉

今日は素晴らしい青空が広がり、気温も麗らか♪
忙しい日だからチェックインとチェックアウトはいないとダメだけど、休憩時間なら良いだろう!
休憩は4時間ぐらい取れるから…

休憩時間になったらDjebeちゃんに跨り、どこ行こう?

紅葉見ながら山王林道も良いなぁ。
金精抜けて、みのりの里までご飯食べに行くか?

ふんふんふ~ん♪

さて、じゃぁロビーも一段落したし、事務所に戻ってチェックイン準備を手伝って…

おや? (・ω・ )))

あら? ((( ・ω・)

・・・
・・

(°ー°)…空が青いなぁ…

さて、ご飯でも食べようか♪

事務所で。…φ(。。、)

休憩が早い者勝ちってのは、どうなんだろうか…
オイラ、フロントじゃないはずなんだけどなぁ。( ̄д ̄)

まぁ、他の日にすっ飛んで行く為の布石と思えば… ( ̄ー+ ̄)

そんなわけで。
おちょぼ口でご飯を食べつつ、電話やらフロントやらをやりつつ、恨みがましく窓の外へ目線を向けると、そこには…

爽やかな青空の下、落ち葉を拾う人影が。

あの場所は…!!

え~っと!! o(・_・= ・_・)o

そうでした。事務所には誰も居ないんでした[E:down]

多分、人影が拾っていたのは、この葉っぱ。

101011_tutaurusi2
真っ赤で綺麗でしょ?

拾いたい気持ちはわかるんだけどさ。
でも、やめた方が良いと思うんだな。

一枚一枚バラバラの葉っぱに見えるかも知れないけれど、この葉は小葉と言って…平たく言えば葉っぱの一部。

101011_tutaurusi1
木についているときはこんな姿。
山歩きが好きな人だと、この姿なら分かるかも?

散るとバラバラになる事も多くて、それが最初の写真の状態。

101003_yumoto
前にも出した写真で悪いんだけど、この右側が散る前の姿。
そ、ツタウルシだよね。
名前の通り、ウルシの仲間。
しかも、その毒性たるやウルシ属最強なんて噂も。
ウルシに弱い人だと、この周囲を通っただけでもかぶれるなんて話を聞いた事さえあるくらい。

秋で木の活動が低下する時期だし、落ち葉くらいなら触っても平気なのかもしれない。
でも、オイラはイヤ。

だってさ、ウルシかぶれってアレルギー反応なんだよ?
って事は、触った場所とは無関係に症状が出る可能性があるわけだし[E:shock]

なんて話を昔も書いたよね
ま、最近はブログを見て下さる方も増えたので、おさらいって事で。

プレトウハイサイ

昨日の記事でも書いたけど、今年の白根山登拝祭は9/15。
でも、既にガイドの予約が入っていて、今年は登拝祭には行けないので、一人で行ってみた。

100902_skiground
いよし、良い天気だ♪

100902_fancy
やたらと可愛らしくデコされた道標。
近くでは工事中なんで、邪魔しないようにね。

外山の肩までの道中は相変わらずだね。
根っこは出てるし、傾斜は急だし。

100902_hangonsou
そこから前白根までは随所でハンゴンソウが花盛り。

100902_maesirane
前白根着。ここまで2:40。しかも思いのほか消耗が激しい…
まだ本調子じゃなかった。。。
ガスも出てきたし、これじゃ目当ての景色が撮れないなぁ。

ん!?

100902_maesirane_komakusa
予想外の写真が撮れてしまった(=へ=)
奥白根山とコマクサ。

そういえば、昔あそこで見たのもコマクサだった気が…
うん。今回は奥白根は断念。ルート変更!

100902_komakusa
やっぱコマクサだったか。

あのね、奥日光には本当はコマクサって自生しないの。
たとえ日本の植物でも、地域的に見れば移入種。
でもね、結構あちこちにあるんだ。

この辺は特別保護地区だしなぁ。
勝手な事は流石に出来ないし。。。

綺麗である事は認めるけれど、事情を知っているとあまり喜べないんだよな。

さて、と。
ほんじゃ無理せず帰りましょ。

100902_gosikikoya
五色の避難小屋も

100902_gosiki_mizuba
水場も使用に問題なし。

100902_gosikinuma
五色沼周辺は相変わらずダケカンバハバチ?が元気だなぁ。

さて。いよいよ湯元へ降るわけなんだが。
オイラ、奥日光に数多ある遊歩道・登山道の中で、この道だけは唯一歩きたくないんだよなぁ。

中ッ曽根ルート。

100902_nakaxtusone
だってさ、こんな風に笹が繁茂しているでしょ?
足元は登山道が浸食・洗掘を受けて深~い溝になっているのにササで足元が見えないわ、水を含んだ粘土質の足場が滑るわ…

今回も気をつけて歩いていたのに、ササで見えない足場を踏み外して、1m強の洗掘されたルートに落っこちたし。。。

あ、過去の登拝祭記事とその様子。
この頃には紅葉も進んでいる…筈なんだけどなぁ。
そんな気がしないのは何故だろう?

2009年の1その2
2008年

ついでに移入種のお話。

 

ただいま小休止中。

100823_sainoko
23日の西ノ湖。凡そ一週間で水位は更に減少。

またカクレ滝かって?

んにゃ。

今回のリクエストは、
【戦場ヶ原とかは歩いた事あるので、別の場所】
【あまりアップダウンが無い場所】
【歩く時間が3時間程】

で、お客様のご了承を得て、同行者一名。

コースは西ノ湖バス停~西ノ湖~西ヶ浜~千手ヶ浜

途中で見られたお花は、シカの嫌いなフルコース。

100823_marubadakebuki
シロヨメナ・キオン・↑マルバダケブキ・カリガネソウ。

100823_titake
あとは、誰かが蹴っぽくったキノコ。
そして、響き渡る同行者一名の絶叫。
さすが栃木県人(笑)

終了後は毎度毎度のみはしやさんにお願いして、中禅寺湖を西から東にビュ~ンと、イタ大の近くまで。

100823_swanboat
そういやぁ、スワンボートレースは9/5に開催だっけかな。

 

と、やや遅れの情報をアップしておいて何なんだけど、しばらく自然情報の更新が止まるかも。
諸々ありまして、ただいま小休止中でして。。。

一滝二滝

100804_iori
冬以来の庵滝

100804_iorihukan
うひょぉ~!!
『今度は』ちゃんと上に出てみた。

100804_iorisawa1
足元が滑るなぁ。。。

100804_iorisawa2
この先は、装備を変えなきゃダメっぽいな。
今日は水に入れる恰好じゃないし。

しかし、我ながらこんな所をよくぞ行ったものだ

100804_asagimadara
とか、思い返していたら、ハンゴンソウにアサギマダラが止まっていた。
湯元のスキー場もそろそろ行かなくっちゃ。

庵滝まで引き返して、尾根越えて、と。

100804_midoritaki
こちらは久しぶりの緑滝。
おぉ!3年振りだ

100804_otakarakou
やっぱオタカラコウで良かったのか。

この辺は、奥日光の他所ではあまり見かけられない植物が近くで見られて面白いんだけど、足場が悪くて写真を撮りづらいのが難だなぁ。

さてと、そろそろ時間だし帰るか。

しかし、暑いなぁ。
汗でベタベタだぁ。。。

100804_toyamazawa
水が冷たそうだなぁ…

[E:clock][E:eye] ふむ。。。

(¬。¬)…

…(←。←)

(*´∀`*)

100804_odasiro_hozaki
帰りに寄った小田代は、一面のホザキシモツケでした♪

でも、個体としてはピーク過ぎかなぁ。
ノアザミは殆ど終わっちゃいました。ごめんなさい m(_ _)m

良いお天気のはずだった…

朝起きたら良い天気だった。
天気予報も悪くない。

だから、お山に行ったのに…

100720_oomanako
大真名子山頂。

100721_komanago
小真名子山頂。

基本的に景色が見えない[E:down]

それで下りてくれば前回の画像。
なぜ山にいるときだけ天気が悪いのか…

まぁ、途中までは

100720_mikasayamagami
まずまず(既に雲が湧いてきている)だったし、

100720_senjouodasiro
戦場ヶ原・小田代原を上から眺めたりとか、

100720_hakusansyakunage
ハクサンシャクナゲや

100720_kometutuji_miyamadaikonsou
コメツツジとミヤマダイコンソウ、

100720_takanenigana
タカネニガナなど、普段は見掛けいお花が咲いていたから、それはそれで良かったんだけどね。

ルートに関しては近いうちにアルバムを作っておくのでそちらを参考に。
ま、大きな問題は無いのでご心配なく。

それから、期間限定の朗報。

100720_kyuukeijo
なんと、志津林道に登山者向けの無料休憩所があります!
隣のトイレも使わせて貰えます!!

榎本建設様、ふとっぱら!!![E:happy02]

場所は志津から進んで馬立を過ぎて、標高1650mくらいの所。
設置期間は今年の10月末くらいまでだそう。

そんな訳なんで、

100720_kyuukeijogomi
中にゴミを落して行ったりとか、 

100720_sidukouji
工事の邪魔をしないように利用しましょう。

カクレタ キ

100718_sainoko
いやぁ、梅雨が終わってよかった♪

久しぶりの青空の下、

100718_rurihirata
うっす~ぃルリヒラタムシだとか、

100718_hanabiratake
ハナビラタケ。エヘ♪

100718_kiyosumiutubo
そうか、あれはキヨスミウツボの出たての蕾だったのか…
あらかた隠れた状態だったので、さっぱりわからんかった。
こいつらに香りは無かったなぁ。

とか見ながら、

100718_kakuretaki
一年振りにお越し下さったお客様を、カクレ滝までご案内。

下見と違って天気もバッチリ[E:sun]
楽しんでもらえたようで良かった♪

戻って着替えてフロントとかやっていたら、かぁわいい娘[E:shine]に、袖引っ張られながら『好きです[E:heart04]』なんて何度も言われちゃったり[E:happy02]

ん。ちょっと元気出た[E:up]

でぇもなぁ[E:catface]
休みも無く14時間とか働いていると、このままどっかに雲隠れしたい気もするなぁ[E:wobbly]

色変わり

つい最近まで、アヤメの青紫が目立っていた小田代原。

100715_nohana_nantai
今度はノハナショウブの赤紫へと切り替わり。

そんな小田代原の色変えを楽しみたいんだけど、邪魔なんだよなぁ…

100715_odasiro_humikomi
こんな踏込みの跡とか、

100715_nikkoukisuge
ニッコウキスゲの黄色がさぁ…

次のカラーチェンジは、緑から紫へ。

100715_noazami
ん~と、ノアザミが一面に咲くまでは、あと一週間から十日ってところかなぁ?

その他開花状況は、と。

ノハナショウブ、イブキトラノオ、ハクサンフウロ、ヤマオダマキ、ウマノアシガタ、ホザキシモツケ、アヤメ、ハルカラマツ、ミヤマカラマツ、ハナニガナ、シロバナニガナ、ハナチダケサシ、ノアザミ、ニッコウアザミ、サワギク、クルマユリ、キツリフネ、ミズチドリ、テガタチドリ、オニシモツケ、ミヤマウグイスカグラ実、(ニッコウキスゲ)って感じ。

さてと、いつも小田代ばかりじゃつまらないし、ちょっと足を延ばしてみようか。

100715_takayama_anbu
シラカバの林を抜けて…

100715_kumakubo
中禅寺湖へ。

100715_tibiyamaaka
お♪
ヤマアカのおちびちゃんだ♪♪

さて、間もなく千手ヶ浜に到着s…

…じゃまだなぁ…

100715_sisyouboku1
え~と、あれがこ~なって、ここがあ~なって…

100715_sisyouboku2
いよぉし、外れたぁ♪
あとは管理者さんにお任せ、っと。

: 

100715_sawa
ふむ。ここは良さそうだな♪

雨続き。

100713_sainoko
連日の雨で、西ノ湖は再び大増水。
そして、今日も雨。

100713_tamogitake
あ、タモギタケ♪
レモンイエローが綺麗だなぁ。

100713_senjuganpi
久々のセンジュガンピ。
千手ヶ浜から名前が付けられたにも関わらず、奥日光では殆ど見られなくなってしまったのが残念。

ん。雨だけど行こうか。
雨は雨で良いものさ♪

100713_kakuretaki
ほぉ~ら、いつにもまして水量増の隠れ滝。
途中の川も水量が多くて、渡れない程じゃないけれど、水に侵入しないと進めないなぁ。
行くなら長靴かな?

100713_ryuuseiginga
おまけ。司流星滝。
・・・かなり内輪ネタだ(笑)

おまけ2
100713_yakkoni
なんだ、これ??
触った感じは植物体なんだけどなぁ?

避けて被せて。

今日は久々に抜けるような青空[E:sun]
だったんだけど、朝からガイドで画像無し。

昨日の記事もあるし、7/7の戦場ヶ原~小田代のニッコウキスゲ以外の情報を更新しようと思ったら…

7/5 小田代原の今

7/7 今年も一番

7/8 戦場ヶ原の今

:

…博物館とネタが被りまくり。

なので、微妙に避けつつ更新。

>7/5 小田代原の今
小田代のアヤメは東側にも多いけど、西側にも多いのよ?
東側の方が全体的に近くて見やすいかな。
西側はちょっと遠いんだけど…
100707_ayamenobitaki
今なら、こんな写真が狙って撮れる[E:camera]
400mm以上のレンズ推奨。(上は200mm×1.6のトリミング)

~~~~~~~~~

>7/7 今年も一番
100707_hozakisimotuke
ホザキシモツケは戦場ヶ原の内部でも、チラホラ開花開始。

~~~~~~~~~

>7/8 戦場ヶ原の今
100707_nikkouazami
紫色の沢山の花と、痛そうな葉のトゲがミスマッチなニッコウアザミに

100707_ibukitoranoo
独特な香りのイブキトラノオ

100707_yamaodamaki
見れば見るほど不思議な形のヤマオダマキ。
さぁ、花びらはどれ?

100707_mizutidori
編籠のように愛らしいミズチドリの蕾。

他にも

100707_nosimetonbo
ボディの黒条が精悍なノシメトンボ

100707_kurotengusukeba
なんだこのシルエット!? クロテングスケバ

100707_muragaru
群がるフタスジチョウ

など、沢山の虫たちも動き始めました。

ぜひ、短い奥日光の夏を謳歌する数多の命を見にいらしてください!

文章考えなくて良いと楽だなぁ♪