「植物」カテゴリーアーカイブ

ニッコウキスゲ3連発

今日もニッコウキスゲネタ。

100707_kihujin_nikkoukisuge
しかもあまり喜ばしくない方だ。

100707_odasiro_nikkoukisuge1
背後には男体山、貴婦人も映り、左右にはシラカバの木。
とても判りやすい場所。
そして、ちょっと判りにくいけど、左側には大きな枯れ木。

100707_odasiro_nikkoukisuge2
その枯れ木を南側から眺める。

100707_odasiro_nikkoukisuge3
枯れ木周辺をアップで。

100707_odasiro_nikkoukisuge4
その周辺を今度は北側から。(枯れ木が映っていないけど…)
この周辺は小高くなっているのかな?

100707_odasiro_nikkoukisuge5
更に貴婦人に寄ってみると。

100707_odasiro_nikkoukisuge6
貴婦人の右側。

100707_odasiro_nikkoukisuge7
更にその右。

判りづらいかもしれないけれど、こんなにもニッコウキスゲが咲いているのが、今の小田代原。
しかも、だ。
どうやら、まだ満開じゃぁなさそうだ。

僅か数株から始まったと思われる小田代原のニッコウキスゲ問題。
その現状はこんな感じ。

今日は、戦場ヶ原・小田代を歩いて来たので、その情報はまた今度。
一応、概略。
100707_odasiro
悪筆でゴメンネ。

君に逢う日は

100705_onoeran

100705_kisugedaira
不思議なくらい霧が多くて。

どこだよ、富士山。。。

100705_onoeran_yoko
焼石金剛付近で見つけたオノエラン。の横顔。

100705_onoeran_ha
そして葉。

100705_marubasimotuke
満開のマルバシモツケ。

霧降高原のニッコウキスゲを見に行き、第4リフトまで乗ったついでに、霧の中を周辺散策。

肝心のニッコウキスゲはと言えば。

100705_kirihurino1
第1リフトの直下がこんな感じ。

第3リフト。
100705_kirihurino3
どちらも見頃。

その上はと言えば。。。

100705_near_no4
見頃なんだと思うんだけどねぇ。

霧が凄くて、周辺が良く分からなかった[E:down]
以上、2010年7月5日現在の霧降高原。

この週末なら全体的に見頃で、来週半ばだと第1リフトはもう終わりじゃないかな?

そして、前にも言ったけれど、こんな風に眼下に眺めながらニッコウキスゲを見れるのは今年が最後。

お見逃しなく!!

見掛けないはずなのに…

昨日の新聞で気になる記事を見つけたので、記憶と記録を漁ってみる。

010713_odasiro
2001年7月23日。ニッコウキスゲは1輪。

020627_odasiro
2002年6月27日。ニッコウキスゲ5株確認しているな。
やっぱ親分に報告いれてあるよなぁ?
担当官とも会話しているし。。。

季節が一月も違うので、一概には言いきれないけれど、でもこの両年では然程目立たなかったんだよ。
他の人も確認作業をしていたし、そもそもオイラが報告したら最初は見間違いって言われたくらいだから、よしんばニッコウキスゲがあったとしても、少なくとも情報として残らない程度にしか存在しなかったはずなんだ。

それが…

060713_odasiro
2006年7月13日。日光での活動を再開して初めての夏。
古巣時代は点だったニッコウキスゲを面で確認。

070710_odasiro
2007年7月10日。前年まで無かった小田代北側でニッコウキスゲを確認。

2008年はこの時期にちゃんと歩いていないのと、今の所に勤めだしてからは情報をまとめる間が無く、データが無い。

2009年は【人造美人】に書いた通り。

年々その数と面積が広くなっているような気がする。

100701_odasiro_kisuge
そして、今年も開花したんだよなぁ。
写真は2010年7月1日撮影だから、今はもっと咲いて来ているのだろうな…
今年はどこまで広がっているやら。
今にして思えば、定点撮影をしておけば良かったと思うが、当時はすぐに対処されると思っていたしなぁ… ( ̄~ ̄)

↓↓↓気になった記事はこちら。↓↓↓

~~~~~~~~~~~~
2010年7月4日付 下野新聞の記事。

小田代ケ原にニッコウキスゲ 移入種増で関係者困惑

細かな事は記事を読んでもらうとして、概略。

・小田代原でここ数年ニッコウキスゲの群落が広がる。
・ニッコウキスゲは日光国立公園特別保護地区内には本来存在しない。
・NPVで異変に気付いたのが6~7年前。
・誰かが植えたのでは?との憶測もある。
・環境省日光自然環境事務所で確認したのは2005年。
・同事務所も問題視しているが、オオハンゴンソウなどの外来種を優先している。

~~~~~~~~~~~~

別に、【誰が】とか、【いつ】とかを挙げたいんじゃない。
そんな事は不毛だしね。

たださ?
見つかって直後に対応をしていれば、然程の手間は無かったのだと思う。
去年書いたみたいに、過去にそんな記録が…というのが理由なら、急いで調査をして速やかに対処をすべきなんじゃないかしら?
でないと、事態が進んで「本来の姿で残すこと」が出来なくなってしまうのでは無いだろうか?
一般人は特別保護地区に手を出すわけにはいかないから、お役所しかこの対応は出来ないでしょ。
(誤解が無いように補足。オオハンゴンソウは特定外来生物で、繁殖力も強く対応は急務。20100706_18:38)

残念ながら手の出せないオイラは、仕方が無いので口を出す、と。( ̄τ ̄)

それにさ、ちょっと心配なんだ。
今年は【小田代原とニッコウキスゲ】だけど、来年あたりは【戦場ヶ原とクリンソウ】が記事になったりするんじゃないかと…。

とかく外見が美しいものは歓迎されるし、観光地としてはその考えは解るんだけど…

【可愛いは正義!】で割り切れるほど、森の中は簡単じゃないんだなぁ。

参考: 忘れていた~!  / 三部作完!…? / 水際で防ぐ

アヤメ尽くし。

先週は日光地域のお出掛けがほぼ皆無。
唯一のお出掛けは、一昨日の午前中のみ。
しょうがないじゃん。午後からガイドだったんだもの。

そろそろ、小田代のアヤメが気になる時期なので、低公害バスを使って小田代へ。
ぐるりと一周して、湯滝へ…と思っていたら、事務所のお仕事に捕まりバスに乗り遅れる[E:down]

已むなく、三本松に車を止めて北戦場から小田代を目指す。
正直、途中でルート変えようかとか考えちゃった。(笑)

100701_ayamegunraku
でも、ルート変えなくて良かったぁ♪
小田代は見事にアヤメが広がっていたのさ。

100701_odasiro_ayame
ちょいと角度を変えて、もう一枚。

100701_sansyokuayame
小田代の東ゲート付近ではこんな信号チックな景色も。

この辺までは小田代の東側の景色。
アヤメは東側にも多いんだ。

だからと言って、西側に無いわけじゃない。

100701_ayame_nantai
西に回り込めば、男体山とセットでアヤメ~♪

小田代へ向かう途中で見つけたので、おまけ。

100701_turukokemomo
今年は随分とツルコケモモが沢山。

100701_sagisuge
サギスゲも穂が見えてきたし、これもかなり多かったなぁ。
やっぱシカ柵の効果が出ているのかしら?

こうしん

久々に山記事更新。

100625_kousinzanyorisukai

100625_kousinzan_tenboujo2
でも、微妙に守備範囲外。

100625_kousin7taki
水量豊富で、綺麗な滝もあるし、

100625_meganeiwa
こんな奇岩も林立。

100625_hasi
あちこちルートがビックリする事にはなっているが、面白かったなぁ。庚申山。

でも、お目当ては山登りじゃなく、お花。

100625_kousinsou1
日本固有種 コウシンソウ。
昔見た事あんだけど、近場にいるんだし、やっぱり本場で見たいじゃない?

100625_kousinsou2
小さいけど可愛らしい花だなぁ。

100625_kousinsoukuki
ふむ。補虫部はこの粘液の球体か。
ここにくっつけて、溶かして吸収する感じか。

でも、この花の形状からすれば…

100625_kousinsou3
お!?これは…

100625_tyuubaika
やっぱり虫媒花なのかっ!

食虫植物のくせして、花粉の媒介を虫に頼るとかww
自分の花粉持った個体を自分で捕えて吸収していたら、間抜け極まりないな(笑)

次は、コウシンソウの種子散布シーンが見たいゾ。 

ワタスゲがスゲェっ!!

昨日は久々、小田代と戦場ヶ原を歩いて来たんだけど、なんと相方を忘れてしまい…

借りた。

100624_hibasami
のだが、なんとも心許ない
長さが、重さが、手応えが…

幸い、途中でNPVの開花調査チームと行きあったので、仕事は半分くらいで済んだけど。
100624_gomi
でも、こんなん。

で、肝心のネタはと言えばだ。
タイトルにもある通りに、ワタスゲが凄いんだわ。
100624_watasugeitimen
もう一面のワタスゲ!!

100624_watasuge
別アングルでもう一枚。

アウト?

いえいえ。
100624_kibisii
小学生達に笑われながら、木道から目いっぱい手を伸ばして撮影しているのですよ。
オイラが写真の為に木道から降りるわけないじゃない。

こんなに一面のワタスゲなんだけど、
100624_watasugekuzureru
少しづつ崩れ始めているので、一面のワタスゲが見たい方はお早めに。
今年のワタスゲは見ないと損だと思うけどなぁ。

100624_rengetutuji
後は、レンゲツツジも今年は良いわ。
数が多いのは国道沿いの赤沼付近。
歩道からはワタスゲとレンゲツツジのコラボが見られたり♪

その他の大まかな状況としては、
ツマトリソウ、サワフタギ、ウマノアシガタ見頃。
アヤメ、ハクサンフウロは咲き始め。
サギスゲの穂が見え始める。
ツルコケモモも咲き始めだな。

全体的な状況としては、2007年に近い気がするなぁ。
この先の予測が必要な方は、右のツールバーのバックナンバーの文字列をクリック♪

2個1の2

記事書く時間が無かったので、一つ前の写真と併せてご覧下さいな。

昨日は忙しい一日だったぁ〜!!

朝から2部制のガイドして、夕方戻って、夜からは子供達相手にスライドレクチャー(見学者付き)。

終了後は見学者からのご意見拝聴。
見送り後に、メルマガ書きぃの土曜のお客様の手配しぃので、気づいたら23時を過ぎている!?

でも、こんな日は然程疲れないんだな♪
そんな中で撮ってきた写真たち。

まずは千手のクリンソウ。
一時期よりも減ったけど、お花は見頃。(1)
月末頃までは良いんじゃないかな?

管理の方がいて、お客様に色々と説明してくれた。

相入れない部分はあるけど(何を指すかはわかるでしょ?)、でも…

何を言っているかではなくて、伝えたいのは何かを聞いてみると…

やれやれ。
コウモリも楽じゃない(笑)

と、ガイドの第一部はクリンソウツアー。
やだな。低公害バスなんて乗らないよ(笑)
朝の10時で国道にまで車列が続いてんだから。

使ったのはモーターボート。
千手往復2500円〜。
確かに低公害バスと比べりゃ高いけど、待ち時間を考えたら、ねぇ?

こんな新緑の山々を眺めながら、湖上を疾走。(2)
お値段以上の価値があると思うけど?

竜頭滝のこんな姿、見たこと無いでしょ?(3)

第2部は、光徳入り口〜赤沼のハイキングガイド。
時間の関係で、体験系をあまり挟めなかったのがチョイト
残念だけど、楽しんで貰えたようで何より。

参加者の皆さんの至近で、観察会やイベントやってるところがあるから、今後興味を持ってくれると良いなぁ…

ここと違って、既に下地とネットワークが出来つつあるみたいだし、誘客のきっかけになると思うんだ。

で、ガイド中に見た戦場ヶ原のズミは見頃。(4)
でも、葉が目立ち始めたし、花びらも散りかけ。(5)
週明けだと、散っちゃいそう。

ワタスゲも良い感じ♪(6)
今年は数も多いから、綺麗だよ!!

今回はどれも、いい土だった気がする。
種が育つと良いなぁ♪

自分以外の視点も貰えたし、もっと良く育つ種を蒔けるようにならなくちゃ p(^-^)q

ズミズミズミズミズミズミz…

17日に学校の生徒さん達にスライドレクチャーをする事になっているので、暇を見てチョコチョコ進めていたのだけど、何故か一人留守番続きで進まない[E:sign04]

今日は珍しく他の人がいたんで…

逃走っ[E:dash][E:dash][E:dash]

100615_r120_zumi
だって、ズミが見頃なんだも~ん[E:cherryblossom]

100615_yamasan 
おや? そこにいるのは【観光特派員の山さん】じゃありませんか。
最近、孤軍奮闘気味だなぁ。

:

って事は、ネタ被り

あら、こっちともネタ被りだわ

う~ん。。。

100615_zumi_mankai
まぁ、戦場ヶ原のズミは満開だもんな。

さてと。ついでに光徳の様子も見に行くか。

100615_koutoku_zumi
やっぱ、光徳が戦場よりもちょっと遅いのはいつも通り…

100615_koutokunuma
じゃなくて、こちらも見頃。
う~ん。。。やっぱ今年は読みづらい[E:gawk]

と、ズミばかりじゃなんだから、湯ノ湖のレンゲツツジを添付。
こっちの見頃は来週ごろかな?

100615_yunoko_renge

え?レクチャーはどうしたって??
ちゃんと組んでますよん(現在進行形)

新緑トレラン

狙っている画を撮るべく、午後からのガイドの前に中禅寺湖へ。

100611_kurinsou
まずは、やたらと大人気の千手ヶ浜のクリンソウ。
6/3より随分増えたかな?

100611_sennninn_niwa
千手ヶ浜のお宅のお庭はまだこんな感じ。

100611_kurinsou2
開花状況は1段目~2段目だから、まだもうちょっと。
全体で見ても5分咲き程度??
週半ば以降が全体の見頃になるんじゃないかなぁ?

そういやぁ、NHKの取材が入っていたけど…
どっかで放送された??
局アナのお姉さん…にしては少々派手な感じだったし、『これをどう繋ぐか』なんて台詞が聞こえてきたから、なんかの特番なのかな?

まぁ、オイラにとってはココが【ついで】なのは皆さんご存じだと思うので、サクサク行きましょう~♪

100611_yamatutuji
中禅寺湖北岸のヤマツツジ。
思ったよりも花数も多くて、熊窪付近は新緑の明るい緑との対比も美しく、今が見頃。

100611_miyamazakura
あとは、ミヤマザクラも見頃だったな。

さて、いよいよ本題。
今回の狙いは西ノ湖にある!

100611_nisigahama
あ、あぁ~~!!
水が引いている…
こんなはずじゃなかったのに~~!!
先週はもっと水が多かったんだ。
こんなに水が引くと思っていなかったんだ。

100611_sainoko_zumi
先週はこのズミの木は、完全に水の中から生えていて。

だから、
『水に浸かりながらも、満開に花を咲かすズミの逞しさ』って感じを狙っていたのに…

それを撮りたくて、新緑の中、デジイチを握りしめて2時間で駆け回ったのに…
ショックだぁ~~。。。

100611_aodamo
でも、アオダモの満開の花が綺麗だったから、まぁいいか♪

100611_mansya
ちなみに、本日の赤沼駐車場。
お昼前に一度満車に。
11:20赤沼発の低公害バスは2台運行だったので…
そろそろクリンソウフィーバー開始かな?

スケジューリングには要注意!!