下野新聞でご存じの方も多いかな?
ついに、日光駅前に日光軌道が帰ってきました!!
昨日はセレモニーで内部が見られたそうなんだけれど、普段はどうも見られないっぽい?
2013年5月16日 週末は霧降が良いよ~♪
以前から「いつかは日光駅の前に」と仰っていたけれど、実現したのかぁ。凄いなぁ。
その傍らでは、いまだアカヤシオが綺麗に開花。
雪が降ったから、低温にさらされもっと茶色くなってしまっていたかと思ったけれど、存外に綺麗?
いまなら、帰ってきた日光軌道の車両とアカヤシオを一緒に撮れたり。
往時も街中でこんな景色が見られたこともあったのかもなぁ。
しかし、アカヤシオが随分と咲いている。
なんか随分と早いんじゃない??
・・・もしかして・・・
・・・あ。
やっぱり!!
高田家の枝垂れ桜、開花しました!!
今年も、日光桜回遊は実施するって。
観光協会とかに行けば、パンフレットも入手可能。
4月3日~28日。
高田家の状況からすると、次に暖かい日が来れば一気に咲くんじゃないかな?
そして、この週末からのイベントがもう一つ。
なんと、日光軌道のギャラリー展示があるそうです。
期日は、4月4日から5月5日。
場所は、花山椒。
花山椒といえば・・・
以前、お得なスイーツセットを食べに行ったところではないか。
しばらく行ってないから、また行ってみよっと。
日光桜回遊
今年は暖かいけれど、なかなかタイミングが無くて行けずにいた日光駅前。
すでにバッチリ咲いてら・・・
開花は昨日よりも早そうだから、3/25とか26とかその辺?
ダンコウバイでもそうだったけれど、過去最速更新だな。
(なのに開花日が明確じゃないという・・・)
2008年4月5日 ほぼ満開(以後無し)
2009年4月5日 開花直前 その10日後。
2010年、2011年 駅前記録無し。
2012年4月11日 開花目前 およそ半月後。
2013年3月31日 開花確認 そこから8日。
2014年4月7日 開花済み ちなみに4/10
2015年3月31日 開花確認 そして4/7
2016年3月31日 夕刻開花 4/13
2017年4月7日 朝開花確認 4/15
2018年3月28日 開花済み この年は4/6
2019年3月27日 夕刻開花確認 4/8頃
予報だと明日は市街地から雪。
駅前のアカヤシオは傷みそうだなぁ・・・
でも過去の記録と見比べると、あと一週間もしないうちに桜が咲くってことかいな?
湯滝へ行った翌日。
朝のお仕事はちょっと離れたところから、日光連山を望む。
ここから、日光と今市を行ったり来たり。
随分と暖かいので、空いた時間で馬返しまで。
やっぱりダンコウバイが咲いていたかぁ。
3月12日の開花ってのは、オイラの観測史上、最速じゃないかなぁ?
一転して今日、3月14日。
ホワイトデーって、そういう意味じゃないと思うのだけれど(笑)
アチコチの関係者情報だと、日光の市街地どころか、東京でも雪が降ったって??
春一転、冬に逆戻り。
今朝の湯ノ湖。
張りなおした薄氷越しに金精山。
2月に氷が全部消えたのなんて、初めて。
頭の中のカレンダーは、4月に流氷が訪れるんだけれど・・・
こんなに暖かいなら、さぞや咲き誇っているであろうと思ったマンサクは・・・
予想通り開花はしていたけれど、
どうも咲き具合が今一つ。
道路管理&修景で伐採されたこととなんか関係があるのかな?
マンサクの景色は大使館まで探しに行かなくっちゃ。
前回撮影からおよそ一週間。
昨日今日は久々に肌寒く、日中でも12℃ほど。
こんな天気が続くと、紅葉も進むのだろうけれど。
今日の湯元から上は、ガスの中。
よって定点の一つ、金精峠は後回し。
兎島は突端が色づき始め。
竜頭滝滝上のミズナラ林が、若干黄色みを帯びてきたかな?
竜頭滝滝上。
竜頭の滝。
やっと色らしい色が出始めたか。
連休ではまだピークにはなりそうもないな。
オマケ1
戦場ヶ原に止まっていたノスリ。
カラマツが随分と黄色くなっているから、それなりに冷気は溜まっているんだろうか?
おまけ2.
解る人には解る画像。一応記録用として。
久々に、フィールドワークとして千手方面へ出かけた20日。
と言っても、低公害バス1便分の1.5時間で、バス停から西ノ湖そして千手が浜へ。
一面シロヨメナが咲き乱れる千手の森。
一面に散乱するミズナラの枝。
こんな時は頭上に
引っかかったままの事があるので、歩く時にはご注意を。
落ちた枝は、大半が実が無くなり、殻斗だけ。
オイラが見ている限りにおいて、クマダナの下のドングリの殻は綺麗に割られている。
この後、霧降に行く用事があったので、そちらで聞いてみたけれど、そんな痕を見たことがある人がいなかった。
以前オイラがツキノワグマの食事を見たときは、何か特別な動きをしているようには見えなかったんだけれど・・・
う~ん・・・???
一度でいいから見てみたい。
クマがドングリ食べる口元。
べた丸です。
リズム感が悪いな(笑)
そして、こちらは見たくない。
千手が浜に散らかるゴミ。
しかも!手前の白いのはおむつ。
中ほど右側の白いのは生理用品と来たもんだ。
そりゃぁ、全部拾ったけれどさ。
一帯どういう状況よ?
前回様子を見に行って、ピークは連休?と思っていたので、時間をやり繰りして、霧降へ行ってみた。
行ってみたのだけれど・・・
ガッスガス。
13:30とは思えない薄暗さ。
これ、登ってもダメかも知らんなぁ。
しばし逡巡。
でも、連休前に他に様子を見に行ける日は無いし・・・
行ってみるか!
抜けた~♪
青空こそなかったものの、天空回廊の展望台周辺はニッコウキスゲが満開。
でも、上ってる間はこの辺まだ霧だったんだよね。
霧降高原のニッコウキスゲ、2019年の見頃は、例年よりちょっと遅い?
連休が見頃に当たったことは近年なかったと思うので、見に行きたい人はチャンス!
・・・ってみんなが思っているのだろうなぁ。
撮影は7月9日です。
今日は朝から凄かった・・・
前回は10:45に乗ってしまったので、今度は急いで!と8:45赤沼発に乗車。
立乗りでギリギリ。
そして小田代原で2台で帰って来るバスに行きあう。
つまり、8:10の便から2台で行かねばならない程だったという事で・・・
なんでも、昨日だか一昨日だかにNHKで千手のクリンソウが見頃と放送したそうな。
確かに見頃。
クリンソウは曇りの日に撮りに行きたいなぁ。
と、思いながら適当にパシャパシャ。
帰りは小田代で下りて、戦場ヶ原へ。
この季節は様々な色彩の緑が見られて、本当に美しいと思う。
サクラスミレの数が増えて来たなぁ。
エゾハルゼミと
久々に撮ったボーベリア。
そろそろズミもオシマイ。
うんうん。その気持ち、わかります(^^)
週末のフラワートレッキングまでは・・・え?突風予報!?
・・・あれ?ここってば、例のポイントなんだけれど、今年はダメ?
なんてことをしていたら、NHKの方から電話が。
「今年のベニサラサドウダンはどうですか?」
抜群に当たりではないけれど、悪くないと思います。
なんか、今日のとちぎ640で一度放送されて、土日のどちらかの首都圏ネットワークでも放送されるかもってさ。
クリンソウだけで帰るのは勿体ないと思うけれどなぁ?
昨日まではそんな気配も無かったのに、千手の様子を見に行こうと赤沼に行ったら、
10:45発の便が、2台でギチギチ。
途中小田代から乗ろうとしたカメラマン×6くらいの人達が、
「中の人、もっと詰めて!まだ乗るんだから! さっきの便も見送ったんだから!!」
あなた方が背負ってるドデカいカメラザックを肩から外して足元に下ろすと、もう少し乗りやすくなるんだぜ?
ってなことを言ったら、返事はしなかったけれど、ザックは下ろしてくれたので、良しとしよう。
そもそも、今の季節は途中乗車しなくて済むようにスケジューリングすると良いと思うな。
千手にバスが着いた時点で、既にこれだもの。
新設されたという話題のベンチはこれか。
全部で4つあったけれど、日陰のベンチに人が集中w
だって、今日暑いんだもの。
肝心のクリンソウはと言えば。
やっぱり晴れている日の写真は艶が無くてなぁ。
とかなんとか。
見頃に見えるでしょ?
同じ場所を角度を変えて眺めてみると。
・・・咲いている場所、わかる?
来週末の方が良いかな?
っていうか、なんか地面が乾いてないか?
あまり見向きもされていない、道路際のヤマツツジの方が綺麗。
ここが綺麗ってことは、北岸は綺麗だろうなぁ。。。
そういえば、最近、南岸からアクセスしてくる猛者もいるとか。
でも、今日聞いた情報だと、上野島と大日崎の間の入江で、昨日親子熊が目撃されているんだそうで。
親子だからねぇ・・・
歩く人は十分にご注意を。
やっと千手関連の記事が書ける(苦笑)
5/31に行った千手ヶ浜のクリンソウ。
これはいつもながら、騙す気満々の悪い写真(笑)
これが現実。
まだ一分で開花って程度だね。
お庭の管理者小仙人とも、次の週末頃かとお話をしてお別れ。
足元のサンリンソウが可愛らしい。
さて。
今年から低公害バスのダイヤが変わって、ちょっと時間が余ったなぁ。
1002号線を歩いてみるか。
おや?
このサルは授乳中か。サルも子育てシーズンに入ったみたいで、子持ちのサルは警戒心がかなり高そう。
折り返しのバスが来たので、1枚パシャリと。
左右に咲いているズミが見頃・・・
と、思っていたのだけれどさ。
1002号線を歩いている最中に、開花個体を見てきたら、どれもエゾノコリンゴっぽい。
そして、今日。
いままで、何度もズミの開花が始まった!
なんて記事に使ったここの写真も、
どうも、エゾノコリンゴのようです。 m(_ _)m
確かに、毎年(ここの個体は毎年開花が早いよな)と思っていたものの・・・
思っていただけではいけませんね f(;¬¬)
(でも、カテゴリーはメンドクサイのでズミのままw)
オマケの竜頭滝。
そろそろミツバも終わりかな。
湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ