「植物」カテゴリーアーカイブ

三岳3/4

ガイド入ったから、行かないとっ!
さすがに、シーズン最初に様子見しないのはちょっと不安。

出だしから戸惑う。
薬師沼がこんなに水少ないの、初めてだと思うのだけれど・・・

道中で、今更気づいた巨木。
これ、イタヤカエデだよなぁ? こんなに大きくなるのか。

個人的には気に入ったのだけれど、欲を言うならあと花が幾つか欲しかった。

どうせ落とすなら、両方落としていってくれれば良いのにと、いつも思う。
一週間前はこの辺りはまだ雪があったそうだけれど、一気に解けちゃった。

階段も雪が無くなり、サクっと

刈込湖到着。
水が少なくて、2湖は分離。
広い砂浜には、雪解けの後に激しい水の流れ込みがあった痕が残る。

ところどころにアオイスミレ。

山王峠付近では、やっと春の花が咲き始め。

そこから下って、

光徳へ。
バイカー3人が地図でルートを検討中。
山王林道は、7月まで通り抜けできないからね。忘れないでね。

バスの時間が合わず、そのまま光徳入口まで。
三岳の周りをざっと四分の三周かな?

光徳入口では、エゾノコリンゴが開花。
そういえば、湯元でも咲いていたっけ。
ズミが花開くのも、あと少しかぁ。

予想外に見頃

さて。月末だし、そろそろ頃合いか?

竜頭滝とトウゴクミツバ

あれ??

竜頭滝とトウゴクミツバ
竜頭滝とトウゴクミツバ

まだ蕾があるし、ちょっと早かったか。
週末が見頃だろうかなぁ?

25時頃から激しい雷雨になったので、ちょっと水量が増したみたいだから、タイミングは良さそうだよね。
 
昨日?のNHKで、ライブカメラから中継があったそう。
次の週末はかなりの人が写真を撮りに来るんじゃないかな?


そこから、ちょびっと場所移動。
週末には様子を見にくることができなかったけれど、まだイケるでしょ♪

湯ノ湖とアズマシャクナゲ

おぉ、結構いいじゃん♪
さてさて。
 
???
 
さてさてさて?

湯ノ湖のアズマシャクナゲ

な、なんてこったい・・・

予想よりも遥かに花の付きが良い!!!
・・・そして、既に色が白い・・・

おや?
アズマシャクナゲを撮っているのは?

小杉国夫さんではありませんか!
(実は、竜頭滝でもお会いしていたりしてw)

湯ノ湖とアズマシャクナゲ

まだ色の濃い株が残っているので、お早めに!


頑張ったけれど撮れなかった一枚。
この時期のスズメバチって、朽木を齧っているイメージがあるんだけれど、やっぱり花の蜜にも来るんだねぇ。

中禅寺湖北岸3連荘

ただいま、その中日。
 
昨日は菖蒲から千手のクリンソウの庭へ様子見。
今日は菖蒲から千手へガイド。
そして、明日は菖蒲から千手へイベントなのであります。

皆さん、北岸の状況が気になるでしょう?
一枚で表すとこんな感じ。

新緑の森の中に、トウゴクミツバツツジが鮮やか。
そこにシロヤシオが続々開花中。
背後の中禅寺湖の青さと相まって、現場で見ると中々の景色♪
 
今年はミツバもシロも、個体によって花の付き方にバラツキがあるように思うな。
ミツバツツジはそろそろピークを過ぎたと思うから、見に来るならお早めに。

昨日見たシロヤシオは、一分咲き位で、今日は二分から三分咲きくらいのイメージ。
多分、来週末にはシロヤシオとヤマツツジが良い頃合いではないかと思うのだけれど・・・
 
今日は暑くてねぇ。
明日も明後日も、その次も暑いらしいじゃない?
一気に開花が進んだらどうしよう?

千手に着いたら、クリンソウの様子の確認はしておかないと。

一応開花したけれど、大半はまだ茎が伸びていない。
やっぱり、6月10日頃になる・・・と思っていたけれど、この陽気で自信が無くなった(苦笑)

一昨日、湯滝で初鳴きを確認したエゾハルゼミは、あちらこちらに抜け殻沢山。
まだ鳴声が本格化していないけれど、そろそろ賑やかになるのだろうな。
 
せっかくなので、最近のオイラ的初認を色々。 
5/23 エゾハルゼミの鳴声@湯滝、カッコウの囀り@戦場
5/24 カジカガエルの鳴声@中禅寺湖、ヤマキマダラヒカゲ@石楠花橋
5/25 アサギマダラ@千手ヶ浜

および、

赤岩の階段手前の折れた木と、

小さ~い、ユモトマムシグサ。
こんなに小さいの!?

ウグイ=アイソ。アイソ≒ウグイ。

昨日は湯ノ湖から戦場ヶ原へプーラプラ。

おぉ、アズマシャクナゲがいい具合に咲いてきた。
個体差はあるけれど、花付の良い株は

ババン!とな。

あと3~4日早ければなぁ。
フラワートレッキングに丁度良かったのに。
 
でも、例年の雰囲気からすれば、今度のフラワートレッキング中禅寺湖北岸編では、トウゴクミツバツツジが良いはず!
 
と、前回と同じ事を書きつつ、まだ下見に行けてない。
 
今日は戦場ヶ原の学生ガイドだったのね。
しばらく戦場ヶ原を歩けなかったので、湯ノ湖から戦場ヶ原へ移動した次第。

道中ではザリコミ(ピントが僅かに・・・)
イワセントウソウ
可愛く撮れないっ!ババヤスデ

あまり普段使わない写真達を撮りつつ。

アズマヒキガエルがガマ合戦を繰り広げていた場所は、一度干からびたのだけれど、先日の雨で水量増えたのか、新たにヤマアカガエルの卵が。
・・・例年はヤマアカガエルの方が早いと思ったのだけれど??

ミヤマウグイスカグラが当たり年?
クロミノウグイスカグラも当たり年?
カラマツ雌花

・・・この辺の写真が使えるかな?
いや、日曜日のフラワートレッキングの後に、夜レクチャーがあるんだわ。
そのネタ拾いも兼ねて。
 
今日のガイドは、湯滝~泉門池を1時間で歩いて、
「はい、もう授業一コマ以上歩きました!」と言ったら、
 
「「「え!?もうそんなに? 全然感じなかった!!」」」
 
(^^)vv
 
日曜日の学校さんにも、そんな風に言ってもらえると良いなぁ。

で、こんな動画も撮れたのだけれど、ネタに織り込めるかいな??

で、今回初めて知ったのだけれど、これが「アイソ」らしい。
アイソ=ウグイだとばかり思っていたのだけれど、違った。
そして、栃木県の方言だった。
 
いやぁ、まだまだ知らんことが沢山あるわ。

一日違えば、大違い。

オート先生の写真教室の翌日。
オイラは再び湯ノ湖一周へ。

前日はオイラがガイド役だったけれど、今回は違って、主催者側で同行。
今回の案内役はビジターセンターのスタッフ。
まさに庭とも言うべき湯元と湯ノ湖、湯滝へGo!

次から次へと出て来る資料を見る限り、準備に余念無し。
こりゃぁ、オイラ帰っても良いかな??(笑)
 
せっかく人のガイドが見られるチャンスなので、そんな勿体ない事はしないけれど。

前日にはようやく一輪開花程度だったアズマシャクナゲも、チラホラと開花株が確認できた。
(写真撮影ツアーの時だったら、どう撮ったかなぁ?)などと考えつつトコトコと。

一見見落としがちなカエデの花を紹介してみたり、

セントウソウ

足元の小さな花々を見せてみたり。

フデリンドウ

無論、花だけではなく、

ウグイス
ヒガラ

野鳥や、

動物の話に地形の話。
(知識量は問題なさそうだな。)
と、偉そうに思うOBでしたw

そんなこんなで、前日とはまた違ったガイドツアーとなりましたとさ。

コヨウラクツツジ

今回の個人的ビックリ!はこちら。
いや、花自体はオイラには驚きじゃないのだけれど、花の名前を言ったら、「ああ、瓔珞。なるほど。」
 
え、瓔珞判るんですか???
 

お連れのお客様は、足元に視線を落として。
「あら、榛名山の。」

くぅ~!
これだからたまらない!
人のガイドを見る事も勉強。
お客様からも色々な事を教わって。
 
お客様もガイドも、一日の違いは大きなものなのです。
 
なにせ、今回のガイド役も、元お客様なのだから。
 
大きな一日を積み重ねてきたのだろうなぁ。 


次回の奥日光フラワートレッキングは、5/26の中禅寺湖北岸編。
今年こそ、丁度トウゴクミツバが見頃になっている頃だと思うのだけれど・・・
 
下見に行かないと♪


日光湯元ビジターセンター
 
日光おでかけサロン(フラワートレッキング申込み先)

北岸ツアーのアレコレ

一昨日のガイド中に中禅寺湖北岸で見たアレコレ。

元号またぎのクイズは、ここでした~。

今日明日は尾瀬にお出かけなので、適当にアップしてオシマイ。

入口入ってすぐに、目立たないウスバサイシン
菖蒲から入って程近い見晴らしのアカヤシオ
栃窪では、オオヤマザクラが開きかけ。
熊窪では、なんとトウゴクミツバも!
さらに、ミヤマカラスアゲハが。
光が入って青いオオルリに出会えて、お客様も喜ぶ。
写真が撮れたのは、残念ながらキビタキの後ろ姿。
このあと、ミサゴ2羽が飛ぶ。やられたか。
高速飛翔の小鳥を発見。チドリ系らしい。こんなに速く翔ぶのか

小人さんがいるのです。

当ブログは、奥日光そぞろ歩き。
2006年4月30日にひっそりとはじまり、若干の休止やFBへの一時退避を経つつ、更新すること13年あまり。
 
管理人べー太が、奥日光、時には日光の事を中心に投稿すること2,537件。(2019年5月12日現在)

日々、真面目に時に不真面目に、悪戦苦闘しつつ更新をしていたのですが・・・
 
いつの間にやら、小人が棲みついていました。

よく気が付いて、働き者の小人さんなので・・・
突然ブログの仕様が変わることもありますw
 
既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
 
奥日光そぞろ歩きは先日付与された多言語翻訳機能に続き、人気記事・関連記事が表示されるようになりました。
 
はい、拍手~!!!

従来通りにブログをPCで閲覧をしようとすると、その記事の一枚目の画像がタイトルバックに表示されたりしますが、今回の小人さんのお仕事の関係のようです。
 
今回のアップデートに関連することは、この記事のコメント欄にお手紙書いてくれると小人さんに届きます。
「あって良かった!」とか、「この辺がもっと○○だと利用者的には嬉しい」とか。
良いことも悪いことも。
 
まぁ、小人さんが読んだから対応されるかっていうと、また別の話なのだけれどw

以上、管理人からのお知らせでした。

ちなみに。
管理人さんはお仕事していないわけじゃなくて・・・
は、次の記事にするか。

本日、菖蒲ヶ浜でクリンソウの開花を確認しました。

いよいよ開幕!

これも花♪

あれも花♪

たぶん花♪

きっと花♪

今週末から、いよいよフラワートレッキング始まります!
 
湯ノ湖編    5/12、19
中禅寺湖北岸編 5/26、6/2
戦場ヶ原編   6/9、16、23
小田代原編   6/30

また、写真撮影ツアーも実施します!
 
湯ノ湖編  5/18
戦場ヶ原編 6/8

去年までは、フラワートレッキングは土曜日午後、写真撮影ツアーは日曜日午前でしたが、今年は逆。
 
通常参加費は3,000円。
 
で・す・が!
JKNTJ旅連加盟施設ご宿泊の方は、無料!!
 

湯ノ湖ではタカネザクラが開花。
アズマシャクナゲの蕾も膨らみつつあります。
 
申込は前日18時が締切なので、思い立ったら是非ご参加を。
オイラもかなりの確率で現場に立っていますよ~。


申込:日光おでかけサロン
電話:0288-54-2700


フラワートレッキングパンフレット
 
奥日光フラワートレッキング


写真撮影ツアーパンフレット

奥日光写真撮影ツアー 過去ログ

2019 明智平アカヤシオ見頃

最近の寒さでどうなっているかと気になっていた、明智平のアカヤシオ。

無事でしたっ!
この付近が今朝の下野新聞にも掲載されていたよね。

もうチョイ蕾が残っているから、満開は明日か明後日頃?
このまま天候が問題なければ、週末でも十分に見られそう。
 
では、本日撮影した明智平近辺のアカヤシオの景色をご覧ください。

華厳滝とアカヤシオ
男体山を縁取るようにアカヤシオ
残雪の赤薙山とアカヤシオ
残雪の白根山とアカヤシオ
残雪の白根山とアカヤシオ

あぁ、やはりアカヤシオが見ごろを迎えると、奥日光に春が来たなぁと感じるなぁ。


明智平ロープウェー
ロープウェーの展望台駅を降りたら、山道を少し歩くべし。

2019 明智平アカヤシオ開花

今年はなかなか行けなかった明智平。
ようやく行ってきたよ~!

開花したっ!

今年は蕾が多そうだ♪

いつもの尾根の上もピンクの塊っぽく見える。
週半ばの低温予報が気になるけれど、咲いてくれればなかなかいい景色になるな。

オオヤマザクラは明智のロープウェイ乗り場付近が見頃で、中禅寺湖畔はようやく開花。
 
近年の様子からだと遅く感じるけれど、オイラの感覚としてはこんなもの。
 
今日はもう少し暖かくなるかと思ったら、この写真撮ったあとすぐに雨が降り始めて・・・
あまり進まないかも?

で、雨が降ってきたので、撤収したのだけれど・・・
 
帰りの明智トンネルでプチ渋滞。
ふと右のミラーを見たら、接近してくるヘッドライト。
 
慌てて窓開けて手を振って、車列に戻したあと、1分したら対向車が。
危なかったわぁ。
 

いろは坂は明智平までは一方通行だけれど、明智平と中禅寺の間は双方向通行だから、気をつけてよね!


明智平ロープウェー