「植物」カテゴリーアーカイブ

平成ラストツアー

平成最後の明日は雨予報。
というか、夜半は雪予報の出ている奥日光。
ツアーのご予約が無いので、昨日のツアーが平成最後のツアーになるのかぁ。

平成最後のツアーは、

こんなネタから始まる。
だって、車を停めた駐車場の足元に落ちてるんだもの。
まぁ、春だしねぇ。
 
道中では、

惜しいっ! アカヤシオの開花までもう少し!
でも、ここでこの調子なら、明智平の様子を見に行くのはまだ先で良さそうだな。
勤め先の入口のアカヤシオも、まだ蕾が赤くすらなっていないし。

足元には、ネコノメソウが2種類と、タチツボスミレがこんにちは。

かと思えば、

地表薄くを流れて来た水が、未だに氷柱で残っていたりと、GW前の奥日光らしく、春と冬との端境を楽しみつつ。

上空にはしばしばミサゴが、時に1羽、時に2羽。
ありゃぁ、番だな。

水底からはクロサンショウウオもこんにちは。
今年は春がちょっと寒かったので、まだ卵塊も生まれて間もない感じ。

今回のお客様は団塊世代の女性2名様。
リクエストは、
「半日のツアーで、スニーカーで歩けて、過去に行った戦場ヶ原や西ノ湖じゃない場所。」
 
奥日光フリークのそぞろ読者の皆様は、ガイドをしたコースが判るかな?


古巣に入ったのが平成13年4月。
そこから平成が終わるまでの間に、何本のガイドを実施して、何人のお客様と出会ったのだろう??
組織を跨いでいるから、ちゃんとした数字が無いけれど、多くの方にご利用頂いたのは間違いない。
そんな方々に、ガイドとして育てて頂いたわけで。
 
皆さまから平成の時代に育んで頂いた資産は令和に引継ぎ、またツアーを実施していきたいと思っております。ハイ。

え?回答???
元号跨いでみようかww
 
某サイトでカンニングしてはいけませんよ(笑)

 

二度と撮れない春景色

昨日は夕方に市街地でガイドの会合。

前進してるぞ♪

そんな予定があったものだから、ちょっと早めに行動開始。
そろそろ咲き始めると思うのだけれど…

そろそろ黒髪平で開花をしていそうだけれど、そっちまで歩くのは面倒なので(笑)
いろは坂25カーブでアカヤシオの開花を確認!
標高1200m。
もう間もなく中禅寺湖畔に届くかな?

更に降ると、

剣ヶ峰周辺でも明るい桃色の色彩が。
満開ちょっと手前くらいかなぁ?
以前はここで、

2011年5月5日 駆け上がる春

こんな春らしい写真が撮れたのだけれど、もう撮れないなぁ。

年々崩壊が進んでいて、恐ろしくてもう行けない。

更に標高を下げて、霧降滝へ。

こちらはちょっと盛り過ぎ。
ここの春景色も撮れなくなったなぁ。

2011年4月28日 山王林道開通&実走

2012年頃まではこの景色が撮れていたんだけれど、アカヤシオの前に、木が伸びちゃって、パッと見えなくなってきた。
なんだろうなぁ?
あの花の雰囲気はハンノキ系だと思うけれど。


道中では既にミツバツツジが開花。
と、思いきや。


なんと、ヤマツツジの蕾も綻ぶという。
今年のGWは暖かい予報が出ていたと思うし、またGW終盤にはつつじが丘が見頃になるのかなぁ?

やはり、自然は刻々と変わり、その景色は毎年似てるようで違うから、瞬間瞬間を大事にしないとね。

しかし・・・
開花時期が、過去の傾向と全然合わなくなって来たなぁ。

サクラガイドツアーへ

4/16はちょうどおやすみ。
予定を片付けつつ、ご飯を食べて日光植物園へ。

天気は快晴♪
青空にイトザクラが良く映える。
日光植物園のサクラガイドツアー、その午後の部へ。

集合の時点でおよそ30人程。
植物に造形が深そうな人もいれば、そうでなさそうな人もいたけれど、

樹名板の見方から始まったり、

花の作りを現物を見ながら教えてもらえるので、とても分かりやすい。

オイラの画像フォルダには

こんな写真とか、

とか、

とか。
色々な桜のアップが入っていて、それぞれ意味があるのだけれど・・・
何を意味するのかは、参加してみてのお楽しみ♪

「色々な桜」って書いたけれど、なんと日光植物園は、桜の植物園でもあったらしいのさ。
1911年に今の場所に移った時に、日本の野生の桜を集めようとしたのだとか。

その関係で、現在日本に自生しているサクラ16種類の内14種類が、雑種や栽培品種も含めると、50種類以上も見られるのだとか!
これって、凄いことだと思うのさ。
 
なかには、2018年に103年ぶりに新種として確認されたクマノザクラも。
クマノザクラが発見される前は、「紀州ではヤマザクラが2度咲く。最初は桃色、後は白色」なんて言われていたらしいのだけれど、それを調べてみたら新種だった。
なんてお話も聞かせて貰えた。
日々の観察と、それを疑問に思う事って大事なんだなぁ。

そして、日光で見つけられたサクラの種類が沢山ある事も知る。
中禅寺湖畔で見つかって、それがきっかけで名前を付けられたサクラもあるんだってさ。
・・・ってことは、オイラもその桜を見ている可能性があるわけで。 f(;¬¬)

なんてお勉強を楽しくしていましたとさ。

ガイドツアーが終わると、アンケートと共に貰える記念の栞も、園内で取れた桜の花(本物)だったり、入園料だけで参加できるなんて、本当にお得。

・・・というのが、明日もあります。
そして、来週末もあります。

この日、田母沢御用邸の枝垂れ桜も5分咲き位だったから、そろそろ見頃を迎えるんじゃないかな?

桜回遊の観光&グルメ巡りと合わせて桜三昧な一日が過ごせるかもね。


日光植物園 サクラガイドツアー2019

日光桜回遊

第31回いろは坂一斉清掃

だったんですよ。今日は。

朝8時。中禅寺の駐車場に地元の方が大集結。
全周16km程のいろは坂を、7区画に分けてゴミ拾い。
オイラは湯元自治会なので、上りいろはの第5~第14カーブまでが担当区域。

いろは坂を歩く事はあまり無いから新鮮♪
この第5カーブからの緩い直線は、大体皆さん一息に駆け抜けてしまうのだけれど、歩きのスピードならとある遺構が見られるんだ。

この写真の中に、その遺構が2つ見えるのだけれど・・・わかる?
 
見えているのは、明智平のケーブルカーの名残。
どこでしょね?

正解は・・・

ここっ! 
白丸の真ん中を見てみると、トンネルが口を開けている。

こんな感じ。わかった?
もう一つは、 右下の====の上に直線が描かれているでしょう?
これが線路。
ちょうどここが登りと降りの行きあい地点。
ここの眺めは素晴らしかったのだけれどなぁ。

馬返し~明智平間が廃止になったのは1970年だそうだから、もう50年近くも前か。
今週末までだから間もなく終わっちゃうけれど、博物館に行くとその頃の景色の写真が見られます。(プチCM)

この跡地は、木々の葉を落とした時期が見やすいので、今がお奨め。
さておき。
今日の収穫物。結構謎なものが・・・

何故か落ちてる便所ブラシ。

ヨーグルトの入れ物。走行中に食べて窓から捨てたの??

散弾の錆びた薬莢。道路の直ぐ横なのに??

あとは、

意外と栗が多かった。

これがわずか1時間程度の、オイラ一人のゴミの量。

湯元の自治会でこの量。
単純にどの区画もこれだけ拾ったと考えても、凄いゴミの量。
 
これ、基本的に毎年やってるんだよ?
GWに皆さまがお越しになる時に気持ちよく過ごしてもらいたいという事からの一斉清掃なのだけれど、ゴミを捨てる・落とす人がいなくなると、きっともっと綺麗。
皆さまもご協力くださいね。

ちなみに。
今日はいろは坂の上部で

キブシの開花を確認。
春が上がって来てるねぇ♪

それぞれに春

先月28日に日光駅前で開花したアカヤシオ。

開いた花は増えたけれど、先日来の冷え込みで、一部は茶色く変色してしまってた。
そこから歩く事3分程。


119号と霧降への道の分岐点辺りでは、オカメザクラがほぼ見頃。
日光の桜はここから開花が始まる・・・はず。
一昨年は、ここで日光植物園の方の解説を聞いたのだったなぁ
 
ちょうど今日から、日光桜回遊がスタート。
今日の観察会がも参加したかったのだけれど、断念していろは坂を登る。
植物園の中で行われる桜ガイドツアーには参加したいなぁ。
 
日光市街地を離れ、いろは坂へと向かう途中、別の”サクラ”の開花を確認。

昔からネタにしているから、今更説明の必要はないでしょう(笑)


湯元について、隙をついて事務所を逃走。
湯元の中をプラプラと。

上空からジュリジュリと音がしていると思ったら、イワツバメが来ていた。
3月末にはいたなんて情報もあったけれど、オイラは今年初認。

同じくオイラとして初認は

越冬エルタテハ。
3月の暖かい日には既に飛んでいたんじゃないかなぁ?
湯元にも春が来ていると感じられる一方で、まだ春だと思えていない感じの人達も。
・・・人??


湯元の源泉付近では、泥の中に手を突っ込んで、アシの根を齧るサルの姿が。
まだあちこちに雪が残るので、食べるものがないのだろうな。


そして夕方。
今度は中禅寺湖の湖畔へ。
先日イタリア大使館別荘記念公園が再開したのだけれど、ほら、昨年末に改修工事を行っていたでしょ?

・・・ちょっと遅くて、カーテン閉まっていた ”f(¬¬)
綺麗なイタリア大使館の写真を撮っておきたかったのだけれど。

イタリア大使館のテラスでは、マンサクが満開に。
春だねぇ。

と、南の方へと視線を移したら・・・

あらぁ。やっぱり新桟橋はここに出来るのか・・・
便利になるのは歓迎だけれど、ここからの眺めは好きだったのになぁ。


日光桜回遊2019 パンフレット

日光植物園

イタリア大使館別荘(日光自然博物館サイト)←サイトリニューアル

中禅寺湖機船 新桟橋(下野新聞)

”Akayasio” Just bloomed!

今日の夕方の東武日光駅前。

アカヤシオが咲きました~!
他の花の様子を見ると、昨日は咲いていなかったんじゃないかと思うんだけれど…
久しぶりに過去データを漁ってみるか。

2008年4月5日 ほぼ満開(以後無し)
2009年4月5日 開花直前 その10日後
2010年、2011年 駅前記録無し。
2012年4月11日 開花目前 およそ半月後
2013年3月31日 開花確認 そこから8日。 
2014年4月7日 開花済み ちなみに4/10
2015年3月31日 開花確認 そして4/7
2016年3月31日 夕刻開花 4/13
2017年4月7日 朝開花確認 4/15
2018年3月28日 開花済み この年は4/6
 
2016年はタイムラグがあったけれど、大体駅前でアカヤシオの開花を確認してから、10日に満たず街中の桜が見頃になってるのか。
日光植物園の桜ガイドツアーが始まるよりも早く、見頃になりそうな・・・?
 
昨日から、ミズバショウツアーが始まっているので、本当は行きたかったんだけれど、昨日も今日も研修会に出ていたので、動けなかったんだよね。
でも、今日のミズバショウ観察ツアー、60人近くも参加者がいたんだそうな。
今頃丁度見頃だろうしなぁ。

え?研修会ってなんだったかって?
タイトルで想像がつきそうな気もするけれど・・・

日光市と環境省とで講師を招いてくれて、市内のガイド向け英語研修会。
講師のM’s Englishの馬上千恵さんは、通訳案内士で、森林インストラクターで、ネイチャーガイドでもあり、etc。
 
小テスト的な現場での英語説明はノリで押し切ってしまったけれど、文法とかあったもんじゃない(苦笑)
でも、中学3年生レベルの英単語で作られたガイド文章とか見せられちゃうと、意味が通じるくらいなら、なんとかできるんじゃないかとか思えてしまう。
 
実はこれに先立ち、栃木県のガイド向け英語研修会なんてのにも参加していたりして。
 
冬に雪の少ないスノーシューツアーやったアメリカの団体さんが夏にも来るらしいし、海外のお客様増えてるし。
ちっとばかし努力してみますかねぇ。


日光植物園

M’s English

流氷現れ、春近し。

ひさっびさに外出♪
季節的には、マンサクの花の背後に青空と残雪の白根山かな?
 
・・・青空が出ねぇし。

国道沿いは満作満開。
しかたが無いので、引き返して戦場ヶ原へ。


今年は雪が少なかったから、もうGW目前みたいな景色になってる。

そのまま北戦場を抜けて、光徳入口へ。
特別これといった問題も無く。
若干気を付けるとしたら、

赤沼付近のぬかるみと
(毎年の事だけれどね。そして、毎年の事だけれど左の笹が道として踏まれる。対策取る気がないのかなぁ?)


泉門池と光徳入口付近の様な、樹下の僅かな残雪くらい?

頭上を見上げれば、ケヤマハンノキの花。
この長さはもう開花しているな。


そして、こちらは行きがけに撮った11時頃の湯ノ湖。
今年は早くも流氷の季節かぁ。
・・・
・・

5時間後。


これは・・・明日には消えてなくなるな。
 
今年も春が早く進みそうだ。

ようやくマンサク開花

4日程奥日光を留守にして戻ってきたら…

雪が無い・・・
朝方の山の上部には霧氷が。
スノーシューもそろそろダメかなぁ。
コース以外は歩けそうもないや。
 
3/8にはガイドのご依頼が入っているのに、どうしよ??

留守の間に溜まっていた事務仕事を片付けつつ、電話で打合せやらなんやら。
10日に大宮駅に行くことになっているので、その打合せの為に山を下る。

海保の皆さんが訓練中。
でも、氷が柔らかそう。
そして左上の人が・・・


ワカサギ釣りをしているようにしか見えないw

そこから中禅寺湖の畔で

ようやくマンサクの開花を確認。
【ようやく】というのは、

疾うに開花していたと思われるからなんだなぁ。
先月はなんやかんやと忙しくてさ。
雪上探検の前にはまだ咲いていなかったと思うのだけれど。
 
この感覚だと、中禅寺湖の東岸でもそろそろ開花している頃。
天気の良い日に白根山バックの写真を撮りに行ける・・・かなぁ?
 
大宮に行く準備が出来ていないんだよねぇ f(=へ=)

出遅れて台風21号

休暇でニュースを見ていたら、台風21号はかなりの被害が出た様子。
その後の北海道の地震といい、皆様に被害が無いと良いのですが。


台風21号が通過した後の奥日光。
思っていたよりも早く台風が抜けた為か、
台風直後の様子は、ビジターと博物館と、歩道管理者とで大半確認済み。

博物館が書き纏めてアップされていた中で、昨日の時点で異常が報じられていたのは、切刈の歩道。

ルート確認に行ったビジターの話では、
「当面、開通できそうも無いと思う。」
「今日中に開通なんて、100パー無理!」

写真見せて貰ったオイラも、こりゃぁ無理だと思ったね。

ところがドッコイ!!

通行可能となりましたとさ。
はい、拍手~!!!

一時通行止めだった山王林道も開通したみたいだね。

============

さて、そんな具合で初動に遅れたオイラはと言えば。
昨日の時点で塗り残しがあった地点の確認に。

FBにはチラリと投稿したけれど、行った先は中禅寺湖の北岸、菖蒲ヶ浜~千手ヶ浜。

結論から言えば、【問題無く通れます。】

ただ、歩いてみた感じだと、たまたま運が良かっただけっぽい。

熊窪付近には、こんな大きな木が二股に割れて倒れているし、他にも倒れる角度が違ったら、道を塞いでいたであろうものが幾つか。

やっぱり風が強かったみたいで、足元には落枝が沢山。
邪魔臭いのは払って来たけれど、まだかなり残ってる。

あと、通行には支障が無い物の・・・

あんなのやら、

こんなのやら。

気をつけて欲しいのは、

菖蒲から入って10分くらいのこれ。
裏から軽く押しても動かないけれど、寄りかかってるだけだから倒れて来るかも?

あとは、千手が浜から5分くらいのここ。
歩道にはかかっていないけれど、歩道の斜面上側に折れた木が転がっているので、更にゴロンと来るかも?

でも、この辺も明日か明後日には処理される予定だそうで。
はい、拍手~~~!!!!

この速度で、この範囲の歩道が処理がされていくのは、多分奥日光くらいじゃないかなぁ?

==========

せっかく歩いてきたので、自然ネタも。
今回の台風は、予想よりも雨が少なかったみたい。
下の2枚の写真が同じ場所なのは判る?

てっきり、突端は全部水没するかと思っていたんだけれど。

ただ、増水したのは間違いなくて。

栃窪や熊窪は、砂浜がほぼ消滅。

湖水の方に張り出していたミズナラは、哀れ水の中。

ただ、地面に散らばる色んなものが、今回は雨よりも風の影響の方が強かった事を知らせてくれる。

ドングリ沢山♪ 今年は豊作っぽいな。

栃の実も沢山♪
森の生き物たちも喜んでいる事だろう。

駐車場に倒れていた木。
この木は適当な高さにヤマブドウが実る木だったのに。

道中には、一足早くこんなにも色づいたシロヤシオが。
今年の紅葉はどんな感じかなぁ?

千手ヶ浜に着いて、チョビット待ち時間。

その間に、辺りを見回してみると・・・

・・・

・・

あまり見かけないのじゃなくて、自分が見えていなかっただけかぁ・・・

ルリシジミが沢山飛んでた f(^^;)

ルリシジミを撮影していたら、そこにやってきたのが

ウラナミシジミ。
指も無く、ピントも合っているのに~~~!!!!

今日は10km強歩いたんだけれど、後半戦はまた明日。

湯滝~小滝通れるように。

8月31日。
そろそろあの工事も終わるはず・・・

おっと、まだ工事中か。

翌日湯滝に行ってみたら、
通行止めの看板が無くなっていた。
湯滝~小滝の西側歩道が無事通行可能となったそうです。

同じく完成間近だった青木橋も、新たなルートが新しい橋に繋がった。

今度、湯滝~小滝の歩道も確認にいかないと。


せっかく湯滝~赤沼を移動したので、他の情報もアップしておきましょう。

湯滝から入って、最初に気になったのは・・・

ここ、こんなに荒れていたんだっけ??
ちょっと崩れていたけど、偶蹄目っぽい足跡あり。

進む事しばし。

湯川沿いにも秋の気配。

北戦場へ寄り道。
・・・木道沿いのヨシが減った様な・・・?
そして、なんか丈が低く感じるなあ。

今年は然程労せず、ルリボシヤンマをGet♪
やっぱりコイツ、綺麗だよなぁ。

 

小田代橋を渡ると、目の前を別の綺麗な青色が横切る。

木道に沿って飛んでいく青い光をゆっくり追いかけ、泉門池でようやく捕捉!

おや、久しぶりのルリシジミ。

泉門池の横で、ふわりと鼻腔をくすぐる香り。

サラシナショウマが花盛り。
今年は随分と沢山の株が咲いているなぁ。
オイラ的には、マスカットっぽいと感じるのだけれど、皆さまいかが?

小湿原には、アケボノソウが花盛り。

ふむ。普段は横から撮るけれど、これだけ咲いていると真上から見るのも良いな。
星が煌めいているようだ。

そういえば、

前回行った時よりも全体的に開花しているウメバチソウの数が多かったな。

=========

情報的にはこんなもんか?

あ、そうだ。
小湿原が青木橋側で終わる所に、眺めの悪い展望所があるじゃない?
あの先の左側に黄色いテープが張られてるんだ。

ちょうど、二股になっている所にウロがあって、モンスズメの巣が。
木道との距離があるからか、今のところ問題はなさそうだけれど、一応ご注意を。

・・・って、よくあの場所にテープを張れたなぁ。
オイラはあそこまで行けないな(汗)


そして、赤沼から湯滝に戻るのに、久々に東武バスに乗る。

PASMOとSuica使えるのっ!?
え?いつから???