「植物」カテゴリーアーカイブ

抜け出せなかった・・・

今日は適当に抜け出して明智平へ行こうと思っていたのに、地元の会合に出席することになってしまって・・・

 

左4/20PM          右4/22夕方

おわかりいただけるだろうか。

そして、オイラが次に行けそうなのは、4/25AM。
金精道路開通式の前。

・・・今年は明知のアカヤシオ、撮れないかもなぁ。

 

陽気に誘われて

いや、今日は暑かった・・・
でも、せっかくの天気なのでお出かけお出かけ♪


料金徴収の始まった湯滝をスタートして、すぐ。

・・・やっぱり咲いているよね。
ってことは、昨日は見落としたのか。
季節の変わり目は、目も耳も感覚が戻らないのはなぜだろう。

湯川沿いをトコトコと進むと

ツノハシバミの雄花雌花が揃って開花。
なんとか、両方ともピントが合ったかな?

さらに進むと

こんな雄雌も登場。

今日はアチラコチラに彼らの姿が。
異常な陽気で焦って出てきたのか?(笑)

 

冬の間に汚れた看板を掃除するNPVの方や、

点検をしているアクティブレンジャーを横目に

悪いイタズラをして遊ぶw

青木橋の工事もおよそ完了。

戦場ヶ原の、ポイントMAでは

いつものようにヤマアカガエルの卵塊を見つけるものの、ワタスゲの花は見つけられず。
もしかして、もう終わった??


さらに歩を進めると聞こえてくるのは春らしい歌声。

いつもならGW頃の話なのになぁ。

ゴール間際になってようやく見られた夏鳥たち。

あっつい一日で、チェックインまでの合間に抜け出してきたけれど、なかなかの収穫。

今回の失敗はというと・・・
湯滝の車の中にペットボトルを置き忘れたということ。
オイラも戦場ヶ原で水飲もうと思ってビックリさ。
陽気に浮かれてちゃいけませんねぇ(苦笑)

明智平のアカヤシオ開花 2018

午前中に行こうかどうしようか悩みつつ、午後に出撃。

明智平のロープウェーに乗ろうと思ったら、乗り場の方から

「さっき、誰か行きましたよ。」

・・・アップを先越された(笑)

予想通り、いつもの場所で開花が始まっていた。
景色としては午前中の方がきれいなんだけれど、

逆光に透けるアカヤシオもまた美し。

悩んでいたのは、朝の景色をとるか、午後になってからの開花を確認するか。

でも、この雰囲気なら午後で正解。
朝方だとまだ開花していなかった気がする。

オイラは今年のアカヤシオ、期待できそうだと思うんだけれど。

華厳滝とセットで。

今度は男体山と。

いやぁ、この蕾の数!
期待できるんじゃない?

天気予報だと、確か土日は夏の気温とか。
開花が急加速して、一気に見頃が来るんじゃないかしら?

今年はGWのアカヤシオはちょっと厳しいかも。

しかしなぁ。

アズマイチゲとネコノメ~ずが咲いているのに、ヒメイチゲとフデリンドウを見なかったのはなぜだ?

見落としたっ!?

あぁ、そうそう。
午後に行ったら、ロープウェーの頂上駅から先にチェーン張ってあったんだけれどさ。
聞いてみたら、最近海外の旅行者の方が増えて、往復チケット持っているのに最終の下り便の時間を超えて行動する人が増えてきたんだって。

安全の為に対処しているそうなんで、声かければ通っても問題ないってさ。

 

 

 

奥日光そぞろ歩きSSL

朝に立ち寄った日光植物園。

春爛漫って感じ。

この写真を撮っている背後には、トウゴクミツバツツジも開花中。

普段なら、まだ桜が上り調子の時なんだけれど、

入口付近には、アズマシャクナゲと足元には沢山のコミヤマカタバミ。

早いよなぁ。。。

出来れば、桜ガイドツアーに参加したかったのだけれど、お仕事都合で今日は不参加。

湯元に向かっていく途中の黒髪平では・・・

アカヤシオが開花中。
開花に気づいたのは、4/13.

で、過去ログを紐解くと・・・

2016年4月20日
黒髪平でアカヤシオ!

そして、その年の4月の状況はというと。

奥日光そぞろ歩き 2016年4月

・・・そろそろ咲くんですかね?
明智平のアカヤシオ。
まだ4月の半ばなんだけれど・・・


と、久しぶりの投稿となった奥日光そぞろ歩きは、更新していない間に大きな変化が。

なんと、アドレスが変わりました!

新しいアドレスは、こちら!!

https://www.okunikkou.com/

 

何が変わったかというと、5文字目にsが入りました(笑)

なんかね、SSLとやらに対応してるんだって。
ありがとうございます、エ□イ人。

これで一層安全に閲覧をして頂け、且つ検索に引っかかりやすくなった、らしい。

頑張って更新しなくちゃね。


日光植物園

日光桜回遊2018 始まり~!

今日から日光桜回遊がスタート。

去年同様、ガイドツアーに参加しようかなと思っていたのだけれど、日が差し始めたので撮影に。

早い早いとは思っていたけれど、

毎度おなじみ、虚空蔵さんの桜がまさかの見頃。

というか、既に若干葉っぱが出始め。

岸野家の枝垂れ桜

高田家の枝垂れ桜も満開。

去年なんて、4/15に一部咲きだったのにねぇ。

奥日光に上がりつつ眺めれば、

鳴虫山を登る桃色の色彩。
アカヤシオも標高を上げて、ざっと900~1000mくらい?

既に清滝周辺でも桜が咲き始めているし、奥日光にヤシオの便りが届くのは、GW前とかになるかも。。。


日光桜回遊 2018

桜回遊2017 スタート

雪解けの阿世潟

中禅寺に資料を届けなければ・・・
ならばついでに、周辺の様子を見て来るか。


という流れで出かけたのは、阿世潟。

いつもながらの静かな入江。
残っているのは、シカの足跡と湖水の痕くらい。

かなりの残雪がある年の方が多いのだけれど、

今年はスニーカーでも問題無いくらいで、雪を踏む事なく阿世潟までたどり着ける。
ただ、雪はないけれど、昨日は気温が低くてダウンジャケットが無いと厳しいくらい。

歩く人もほぼいないようで、水辺には湖が減衰した痕が刻まれる程度。

いつもなら、ようやく開花という程度のマンサクの花も、今年はほぼ満開状態。

でも、明日からは中禅寺湖の釣りが解禁になるから、この辺りも賑わうのだろうなぁ。

せめても、手の届くところに絡んだテグスぐらいは回収して行って欲しい物だ。

イタリア大使館別荘記念公園と、隣の英国大使館別荘記念公園も、4/1再開に向けて準備が忙しそうだった。

明日からDCのCMが始まって、吉永小百合さんが英国大使館別荘でお茶を飲んだり読書をしたりしているシーンが流れるはずだから、きっといつもよりも賑わうのだろう。

静かな湖畔は、また来春までお預けかな。

今までは、春にここに来るには
自家用車、菖蒲からの遊覧船、徒歩しか選択肢が無かったけれど、

先の投稿通り、中禅寺⇔歌が浜遊覧船乗り場の路線バスが運行されるようになって、更にその前の投稿通りレンタサイクルも始まる。

奥日光で問題だったアクセスの悪さが徐々に解消されていくね♪

 

で。ここ中宮祠足尾線ゲート前にもレンタサイクルのサイクルポートが出来るはずなんだけれど、様子を見に行った3/30時点では未設置。
更に、ここには両大使館に向かいたい人で、身障者マークを付けた車専用の駐車場が整備されるなんて噂があるんだけれど・・・

1.ここから下の舗装路までは現状が階段だけれど、緩いスロープ作るのかなぁ?
2.ここはいつも釣り人の車が車線上まで止まるんだけれど、その辺はどうなるだろう?


中禅寺湖漁協

英国大使館別荘記念公園

イタリア大使館別荘記念公園

奥日光サイクルシェア

歌が浜遊覧船乗り場行きバス

奥日光、早春の景色(過去ログ)

ミズバショウの観察会

昨日から始まった日光植物園のミズバショウ観察会に行って来たよ~。

その前に、

金谷ホテルのケーキバイキングで腹ごしらえをして、と(笑)
ケーキバイキング、何年ぶりだろ?

と思って過去ログ探したら、あれぇ?
記事にしたこと無かったっけ??


さて、本題。
まずは受付へ。
ここで入園料を払うといつも園内パンフレット(カラー)を貰えるんだけれど、

今回は特別に、園内の植物で作成したしおりと、今咲いている花の名前と場所が記載された地図(白黒)が貰える。

入園料は400円(大人)。

で、今回の目的、ミズバショウの観察会へ。

講師は、昨秋のガイド連絡会の研修会でもお世話になった、東大准教授舘野正樹先生。

今回も面白かった!
内容も当然、話の展開なんかも参考になるんだよな。

日光ではアチコチに生えているトキワナズナに対する、ヒナソウという名前では? という参加者の声から、ホモサピエンスに繋がっていったり。

ザゼンソウの真面目な話の中に、突如ポケモンGoが飛び込んできたりw

そんなこんななので、然程距離の無いはずのミズバショウ池まで40分近くかけて歩く時間が、なんと短いことか。

おぉ、凄い数だなぁ。
このミズバショウ特別開園は去年から始まったものだそうで、去年は行けなかったんだよね。

こんなに咲いているのか。

およそ20名近い参加?で大盛況でした。

終わった後、雑談をしながら受付に戻り、顔なじみの方にご挨拶をしていたら、

「舘野先生、『毎日話を変えるか』なんて仰っていたわよ。」

・・・確かに、ロックガーデンで「昨日も参加なさった方はいますか?」と聞いていたっ!

明日も行ったら、別の話が聞けるのか!?
・・・明日は行けないなぁ・・・


その後、日光駅前に立ち寄ったら、

アカヤシオが咲いていた。
暖かいもんなぁ、最近。


日光植物園のミズバショウ特別開園は、4/1まで。
そこから少し間を空けて、4/14に開園する頃には、街中も桜が咲き乱れている頃か。

もう春、季節が過ぎるのは早いなぁ。


日光植物園

日光自然ガイド連絡会研修会

金谷ホテル 春のケーキフェア

 

春来る・・・のか?

昨日と今日は元々スノーシューのガイド予定。
だったのだけれど、スノーシューというよりも、雪解けが早くて、残雪トレッキングな感じ。

なもので、今日は予定を変更して、戦場ヶ原へ。
今回は、湯川沿いの凍結がちょっと怖いので、光徳入口からエントリー。

入口付近はまだ雪が多くて、気温が上がると、ちょっとズブるかもなぁ。

ただ、木道まで来てしまえば、どこかしら溶けているので歩くのにはさほど支障なし。

久しぶりの北戦場。

雪の溶けた足元には、去年の残りのツルコケモモ。

・・・スズランテープを食ってしまったか。
雪解けも進んできたから、活動を再開しますかねぇ。

湯川沿いでは、巣材運びに一生懸命なカワガラスを見て、ミソサザイのさえずり聞いて、赤沼に向かう途中にキレンジャクを見て。
すれ違った方からベニヒワの写真を見せてもらうも、今日は出会えず。

昨日の湯元にはホオジロがいたから、もしかしたら戦場にもいるかな?とか思っていたけれど、こちらも今日は出会えず。

中禅寺の国道沿いではマンサクが見頃を迎えていたり、

竜頭滝の近くや北戦場ではケヤマハンノキが開花(というのか?)したり、

金精道路の除雪が始まったりと、日々春要素が増加中。

・・・とかって思っていたら、来週の天気予報にはまたも雪マーク。

三寒四温とはよく言ったものだ。

 

思っていたより・・・?

先月実施した雪上探検ツアー。
イベントが終わった後にも、色々とすることが残っていまして。

とりあえず博物館に行かなくちゃ。

今日の湯元は良いお天気で、気温は高いのだけれど、空気は冷たい。
昨日雨で、その後に冷たい風が吹いているものだから、アスファルトが出ていない所はツルンツルン。

戦場ヶ原も雪が随分と減って、土が見え始めている場所も。

菖蒲が浜から見る中禅寺湖も、随分と湖水が減ったなぁ。
あれ? この眺めは、中禅寺は霧か?

ま、とりあえず博物館へと。

そういえば、映像の差し替えをするって言っていたっけ。

光に透かすとこんな感じ。

さて、用事も済んだし、と。

霧が晴れた♪
博物館前での工事も気にはなるものの・・・
男体山の中腹が!

ってことは。

霧氷だ霧氷♪

と、ここまで一切タイトルと関係なしw

実はさ、今日は久々に多少時間がとれた日だったので、気になっていたものを探して探して。

見つけましたっ!
春一番に咲くマンサクの花。

う~ん・・・
暖かい日が続いていたから、もっと開いているかと思っていたけれど、思いの外開花が遅かったのかなぁ?

久々の藻刈り

今日はこの時期の奥日光にしては暖かい陽気。

雪をかぶった山々を背景に

湯ノ湖に沢山の人が集結。

ここから湖上へと漕ぎ出す船の中には

ロープ付の錨が。

あ、そ~~れっ!と。

これを引き上げると

その錨の先には、コカナダモが沢山。

およそ1時間の作業で

コカナダモが沢山。

その後、湯元レストハウスでカツカレーを食べて、作業終了~。

今日の作業は、500kgくらいの回収量だったらしい。
確かに、今回は岸辺と往復しなかったからなぁ。
錨が空振りすることも間々あったし。

以前に比べたら、湯ノ湖のコカナダモは減少しているのかも?


以前に書いた、もう少し真面目な感じの記事。

肉体労働とその成果