5月の末、湯沢の噴泉塔に行ってきたので、その時のレポ。
日光国立公園内なんだけど、微妙に番外編。
昔の地図(2005年以前くらい?)がお手元にあれば、並行して読んでいくと解るかも?
それ以降の地図の場合は、後篇を待つべし。
何故と言えば、今回の開始地点は

手白沢温泉。

現在は、通行不能で廃道。
最近の地図にはルートさえ書かれていません。

今回は、ルートを知っている方が特別に案内して下さるという事で行くことが出来た次第です。
ではスタート!!
と言っても、スタート時点ではオイラも甘く見ていた。
『廃道っていっても、2005年の地図には載っているんだし、トレースはあるでしょ♪』
実際にトレースははっきりしたのがついていたんだ。

新助沢まではね。
それ以降と言えば…

只今、ルート上です。

ただいま、ルート上です。

タダイマ、ルートジョウデス。

ナウシカチックww

手白峠に到着。
標識はボロボロ。赤い吸い殻入れが無かったら、下手したら見落とすかもなぁ。
古い地図には、見晴らしがあるような事が書いてあるけど、そんなん無い。
峠から湯沢への道は…

ただいまるーとじょうです

ただいま…
ちなみに、坊主頭が背負ってるのはオイラのザック。
なにか、オイラのザックの中身に興味津々だったので背負わせてみたww
冬のガイド中はもっと重いんだぞ?

只今、以下略

ただいm

沢を横断するように道があったはずなのに、崩れてただの崩壊地(汗)

ようやくたどり着いた落ち着けそうな場所。
でも、ガイドさん曰く。
「私、ここで迷ったことあります。」
・・・すっげーわかる。
こういう場所は地形が目印にならないから、進行方向が判りづらいんだよね。

足元に転がっていたヒミズの死骸についていたカニムシ(初見)。
想像以上にデカかった。

こっちも初見。
多分、キイロスッポンタケ。
みんなして臭いかぎまくり。
どんな臭いかって?
漢字が【匂い】じゃないあたりで察しておくれ。

途中で遊んだりはしていたものの、歩き始めて3時間。
湯沢の上流到着。

ここの渡渉で、早速長靴浸水者が発生。

突如現れる温泉湧出地。
ここから急な斜面を下って、川を飛び越し・・・

湯沢の噴泉塔に到着~~!!
画面右側1/4、高さ中央辺りに噴泉塔はある。

これが湯沢の噴泉塔。
高さは…70㎝くらいかなぁ?

噴泉塔の足元を見ると、こんな風に温泉の熱水が噴出している場所がある。
よくよく見ると、ミニ噴泉塔が出来かけ。
この噴泉塔は何かという看板があるので、説明はそちらの文字起こしで。
湯沢噴泉塔
噴泉塔は、明治41年(1908年)に渡辺渡氏が、今は廃鉱となっている西沢金山探しの時に発見したもので、岩盤から94℃の熱湯が噴き出し、温泉の中に含まれる炭酸カルシウムなどの温泉沈殿物で長い期間をかけて三角錐の小塔を作ったものであり、現在活動中のものは世界でただ一つです。泉質は含土類石膏食塩水で硫化水素のにおいがする。
こうした噴出物の堆積するものは、その類少なく学術上貴重な資料として、大正11年3月8日に国の天然記念物として指定された。
村人の話によると、この塔の先端をいたずらして折って持ち帰ったり傷つけたりすると、山の神の怒りにふれてその人が、けがをしたり急に大雨が降るといわれている。
栗山村
と、まぁこんな具合に天然記念物なわけですよ。
なので、カテゴリーも【文化・芸術】に。
天然記念物って、文化財保護法で指定されるんで、文化庁の管轄下なのよ?
これを地図で見て、ソロで行ったのは…今から7年位前?

『あれだけ硫黄がついているなら、滝壺の水と相まって適温じゃね?』とか入浴を試みたっけかなぁ…
単に、冷たい水だったけど(T^T)
その時に行ったのは、別ルート。
それはそれで後篇へ。
:
念の為、最後に書いておくけれど。
今回の手白沢温泉~手白峠~噴泉塔間は、既に廃道。
案内なしでは遭難の危険があるので、行っちゃダメ[E:ng]