「滝」カテゴリーアーカイブ

日光の雪景色・・・?

4年に一度しか訪れない2月29日。
オイラの誕生日は、いつも人から珍しいと言われるけど、こっちの方がはるかに珍しいと思う。

そして、今日は珍しくも関東平野の各地で大雪となったようで。
となれば、日光地域も当然の事ながら雪。

しかも今日の雪は湿り雪で、よ~く滑る。

120229_slip
下り車線に何故か登りのトラックが・・・
斯く言うオイラの車も時にカウンターを当てながら走行していたり。。。

そんな中でなぜ山を降りたかと言えば、市内に珍しく雪が積もっているのでその様子を撮影に…

でも、その前にご飯っ!
だって。事務所でWEB系のトラブル処理していたら、お昼になっちゃったんだもの。

こんな日は流石に暇でしょ。
120229_meguri_tennai
ちは~♪ ご無沙汰ですぅ。
ってやっぱ空いてた、らっき。
さて、このお店はどこでしょう?

チッチッチ[E:clock]

120229_meguri_tenjou
ようやく広角レンズを持ってこれたので、天井撮影。
わかったかな?

120229_meguri_lunch
野菜好きなオイラが久々にありつけたランチ。
えっと… 野菜cafe 廻-meguri- に来たのはどのくらい振りだ??
最近は予約無いと入れなかったからなぁ。。。

久々だし、ケーキセットにしちゃえ♪
120229_meguri_sweets
本を読みながら、の~んびりランチ。
!!!! あらぁ、どうもこんちわ~。
思わぬところで思わぬ人に(笑)
いいんです、内輪ネタ。
多分ね、同じようなメニューがどっかに乗るんじゃないかと思うんだww

120229_meguri_chuubou
あとは、こんな厨房シーンとか?
このランチが運ばれていった女性陣のテーブルからは、『うわぁっ!!美味しそう~!』なんて声が。

ちなみに、今日のメニュー。
120229_meguri_menu
どんなメニューが出るのか知りたい人は、廻のブログをチェックするとその週のメニューが判るみたい。
ちなみに、メニュー黒板の右にあるのは、お野菜達の出身地。
野菜cafe 廻-meguri-の畑と台所。。。

過去ログ 、 

今日は…ランチ1290円+ケーキセット390円、だったかな?
野菜不足の煽りを受けてか、昔レポしたときよりちょっと料金上がったみたい。

え? 雪景色はどうしたって??

う~ん・・・

120229_sinkyou
神橋は、墨絵のような景色に朱塗りの橋で、まぁ画になるかとは思うんだけど…

120229_omotesandou
今日は雪のくせに霧が深くて・・・
ここ、東照宮の表参道ね。

120229_gojuunotou
五重塔

120229_hutarasan
二荒山神社

120229_kamisinmiti
上神道
ある意味、幻想的っちゃ幻想的?

イロハ上も似たような感じかなぁ?

120229_ryuuzu
竜頭滝

120229_tyuuzenjiko
中禅寺湖は珍しくほぼ全面に薄氷が張っていたっけ。

120229_senjou
戦場ヶ原。
こんな感じで、ちょっと空振りっぽい。。。

ま、自然が相手だからこんな日もあらぁね。

で、おそらく気になっているであろう道路状況なんだけど、日中は雪が降り続いていたせいで、あちらこちらに除雪の雪が半端に溜まったり残ったりで運転しづらかったけど、雪が止んだ夕方以降は綺麗に除雪されて、路面が見えている場所も多かったな。
イロハも綺麗に除雪されて、あれならハンドルを雪に取られる事もないんじゃないかな?
明日以降は結構走り易い状態になっていると思う。(幹線道路限定)

ただし、朝晩や日陰は凍結の可能性が高い(というか、九分九厘凍結してる)ので、雪景色が見たいな・・・と思う人は、必ずスタッドレスタイヤかチェーン携行 & スピード控え目。
これは雪国の冬の鉄則です。

碧き氷瀑 庵滝ツアー

に行って来たので、ご報告。

もっとも今日は、自分のツアー AYLの下見を兼ねて

120206_start
古巣を駆り出し、久々の人でなしモード(笑)
そ~れ進めぃっ!![E:smile]

 

120206_rootfind_3
そうだ、地図と周囲をよく見てな[E:eye]

120206_toyamazawa1
先輩と同じ地点で確認するのは、伝統かなにか??

120206_toyamazawa2
うん。よしよし。

120206_iwanosawa
え? そんな岩の沢へ行くの…
オイラは嫌だけど、まぁしゃぁないか…

120206_dokoniiku1
オイ、コラ。 どこに行く気だ?
その沢は地図には載ってない無い奴だぞ。

120206_dokidoki
気づいたかっ! ドキドキ[E:heart02]

120206_dokoniiku2
だから、どこ行くネンっ!

120206_hiyahiya
ふぅ~っ[E:sweat02]

120206_asokojane
あの辺じゃね?

120206_ioritaki_toutyaku
はぁい、無事の到着おめでとう[E:bell][E:bell][E:bell]

120206_iori
今年の庵滝の氷は実に立派だ。
立派だが…

青空終わっちゃったじゃないかよぉ~~っ[E:sad]

まぁ、最初に『トレースが正しいと思うなっ!』って縛りをかけたし、出来るだけ口出ししないようにしていたから、まぁしょうがないか…

だってねぇ?
トレース使えば楽だけど、行動の前日に大量降雪あったり、トレースが無かったりしたら困るじゃんね?

仕方が無いので、次回のチャンスを待ちましょう。

なんだけど…
明日の奥日光はなんと雨予報[E:rain]
いろんな氷や雪が解けない事を切に願う[E:despair]

雲竜渓谷 2012!

雲竜渓谷に行ってきたので、報告。

その前に。
行ったこと無いけど行こうと思っている人は、一度去年の記事を読んでね。
2011年2月5日 雲竜渓谷・雲竜瀑トレッキングツアー

ちゃんと読んだ?

よろしいっ。

では、今年の雲竜瀑の様子をば。
コメントなんていらないでしょ?

120130_unnryuubaku

120130_unnryuubaku_taihi

120130_unnryuubaku_yoko

120130_sukima_unnryuubaku

120130_sinden

120130_tomosirazu

120130_tomosirazu_taihi

今年は、1/20頃の雪のおかげか、渡渉箇所で水侵入が必要だったのは1か所のみ。
冷え込みが厳しかった為に、とても立派。

でもね。
去年の記事でも書いているけど、気楽にお散歩気分で行く場所では無いし、誰かに連れて行って貰う場所でもないと思うのだよ。

そんなわけで。
自らで行きたいと思う人!
素晴らしい場所なので、いってらっしゃ~い♪

あっちこっち

今日は朝から取材対応。
120123_tvsyuzai
三ツ木清隆さんご夫妻は、とても気さくで良い方でした。

ご案内をしつつアッチコッチ行ったのだけど、なかでも一番素の反応が良いと感じたのは
120123_koorikurage
くらげ氷かなぁ?
あんな反応を見られると、下見をした甲斐があったとちょっと嬉しい♪

ただ、立木の氷が全部落ちちゃっていたのと、戦場ヶ原が撮影スポットに選ばれず湿原踏込の話を入れる事が出来なかったのが残念[E:down]

で、オイラの分の次の撮影が4時間ばかし空いたので、湯元の園地へ移動。
120123_yukinokairou

120123_led_tunnnel
ただ今急ピッチで氷彫刻会場を準備中。
オイラはお越しを待ちつつ、巨大かまくらの整形。

・・・何を言おうと、うまく行けばいいと思ってんだよ?

でも、実際助かったよなぁ。
一昨日までの雪は気温が高くて湿り雪。
120122_gensen
22日時点で常にひざ下ラッセルだったから、40㎝くらいかな?
ツアーをするには、湿り雪の膝下ラッセルは厳しかったけど、湿り雪のおかげで整形は楽。

なんとか27日までに間に合いそうだよ。

なんて感じでツラツラかいたら、記事がアッチコッチに散らばってしまった。
ま、状況が伝わればいっか。

:

あ、番組はテレ東 大人の極上ゆるり旅
2月6日か13日の放送だそうで。

べ、別に見なくていいんだからねっ(//◇//)

奥日光ミーティング開催

いやぁ、申し訳ない。
昨日はネタに走って、つい一昨日の華厳滝の写真を張り忘れてしまった… f(^^;

120114_kegontaki
オイラ達にとっては結構当たり前の景色だけれど、観光地的には結構オイシイ景色でもあったりする。

だってねぇ?
車から徒歩3分くらいで、こんな凍てつく滝の姿が拝めるんだもの。
労せずして手に入る、観光資源よ?
その時々の土地の魅力に触れるのは旅の醍醐味でしょ

日光って恵まれすぎてるんだよなぁ。
東照宮などの世界遺産エリアに代表される歴史、華厳滝などの自然、湯元や日光市内各所の温泉、更に首都圏から近くて、そこそこ知名度もあって…

ただ、当たり前すぎて気づかないのかも知らんね。

なら、他の人の視点で物を見てみるのも面白いんじゃない?

120217_okunikkou_meeting
奥日光ミーティング ~奥日光の魅力再発見!~

地元ぃ程出席すべきだよな。うん。

講演は…

齋藤 芳史氏 <日光二荒山神社 禰宜>

南 正人氏  < 麻布大学獣医学部動物応用科学科講師/ NPO 法人あーすわーむ 代表理事>

阿部 治氏 < 立教大学ESD 研究センター長・教授/日本環境教育学会長>

それぞれの立場から、面白い話が聞けるんじゃないかと思って、実はオイラも参加したい。
2012年2月17日、金曜日…
お? オイラ聞きに行けるんじゃね♪

参加費は無料だけれど、事前申し込みが必要だそうなので、興味のある方は各自お申込みを。
「120217_奥日光ミーティング.pdf」をダウンロード

壬辰

120101_ryuuzutaki
皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は暖かいご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

今年も例によって例のごとく、竜頭滝へ行ってきました。
辰年だけに、龍へ初詣みたいな?

そして、今年は年賀状すら作れていない…
鳴き竜を彫ろうと思っていたのになぁ。

120101_ryuuzu_tatudorei
せめて正月らしく、竜頭滝で貰った辰の土鈴。

なんか年々ひどくなっていくなぁ・・・

さておき。

今日の湯ノ湖での一コマ。
120101_yunokoninoru
みんな度胸あるなぁ。。。

手前の杭は夏場にボートを繋いでいる杭。
ってことは、杭より先は当然湖水が広がっているわけだ。

奥の人たちのいる場所なんて、人の背が立つような深さじゃないんだけど?

湖水の氷が割れたらどうすんだろうねぇ?

この辺は年によっては凍結しない事もある場所だし、更に今日はとても暖かくて、岸辺付近の氷がひび割れていたりもしていたのに。

皆さんはくれぐれも氷の上に乗ったりしないようにね。

日光・奥日光のイベント 2012年1月

う~む… 成長しねぇなぁ。

人手は十分にいるから人を新たに雇う必要はないとか言われながら、なぜにオイラは18時間ぶりに食事をとったりしていたんだろう…
その状態で労いの言葉があるわけでも無し、改善を図るでも無し。
一か月に何人役必要だと思ってんだ?アホウメ。算数の次元からやり直しやがれ。

そんな悪態をつきつつ、本日第一食目を食べていた15:30の湯滝。
111230_yudaki
湯滝のお茶屋さんは、1月3日まで営業を行うそうです。

111230_ryuuzutaki
こちらは竜頭滝。
一部が凍結し始めた、ってくらいかな?
古巣にいたころは、正月にほぼ全面結氷した竜頭のライトアップが見れていたんだけどなぁ。
それでも、今朝の竜頭滝は-18度だってさ[E:sweat02]
竜頭のお茶屋さんは、1月4日まえ営業で、5~6日がオヤスミとか。

ついでに、奥日光唯一のGS(イロハの降り口)は元日のみがオヤスミで、他は営業予定との事。

んで、ビジターセンターは年末年始の1/3まで開館しているけれど、博物館は1/3までお休み中
なので、この間にスノーシューの可否や、フィールド状況などの問合せが必要な場合は、ビジターセンターにどうぞ。

オイラに問合せされても答えられませ~ん[E:ng]
より正確には、答えられるけど応えられない。
日本語って難しいね[E:coldsweats01]

さて、月末なので、来月のイベントまとめ。

 1/1 もちつき大会(湯元スキー場
 1/3 外山毘沙門天縁日
 1/4 武者祭
 1/9 虚空蔵尊縁日
 1/12 日光初市(鉢石宿)
 1/12 スキーの日 新成人無料 (湯元スキー場)
 1/14 ビゴーを本当に知っていますか? (小杉放菴
 1/14 年越大祭(興雲律院)
 1/15 ニューイヤーコンサート(田母沢御用邸
 1/18 カップルサービスデー(湯元スキー場)
 1/21 サタデーキッズサービス(湯元スキー場)
 1/21 雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光 前夜祭
 1/22 雪のガイドツアーふぇすた in 奥日光(日光自然ガイド連絡会
 1/27 ニューイヤーコンサート(小杉放菴)
 1/27 全日本氷彫刻奥日光大会 制作開始(湯元湖畔園地)
 1/28        〃         展示開始
 1/28 スノーシューで雪の森へ(日光自然博物館
 1/28 やってみようスノーシュー (日光湯元VC
 1/28 星あかり(湯元温泉雪まつり)
 
 1/29 親子で雪の運動会 2012(日光自然博物館)
 1/29 スノーシューで蓼ノ湖(日光湯元VC)
 1/29~2/2 雪灯里 ミニかまくら作り(日光湯元VC)
 

 12/1~3/31 湯元温泉湯めぐり(湯元温泉雪まつり)
 12/10~1/29 ジョルジュビゴーと日光(小杉放菴)
 12/17~2/29 三階御展望室特区別公開(田母沢御用邸)

こんな所だと思うんだけど?

真白き世界

まだ用事が片付ききらず、思うさまには歩けない…
で、その用事で中禅寺まで行かねばならず♪

111202_tatiki_muhyou
むひょ♪

111202_tyuuzenji
むひょひょ♪

111202_gairotou
むひょひょひょひょ♪

111202_muhyou_namiki
霧氷で一面真っ白で、

111202_christmastree
一足早く、クリスマスが来たみたい♪

なんてことで華厳の滝へ足を伸ばしたら…

111202_kanbakudai1

111202_kanbakudai2
知ってる顔が勢ぞろいww

ちなみに、 (しょ) もどっかに映ってる(笑)
さぁ、どこで(しょ)う? なんてね(笑)

111202_kegon_muhyou
華厳の滝も霧氷で真っ白。

111202_kanaami
金網にも、霧氷がびっしり。

111202_byoubuiwa
今日のイロハはさぞや綺麗だったことだろう[E:shine]!

…そして、さぞや滑ったことだろう…[E:penguin]

時には、こんな景色に巡り合えるチャンスもあるわけだから、タイヤ交換はお早めに[E:car]

霧降滝、失われた石仏。

111115_team_nikkou
とある日の霧降滝前駐車場。
チーム日光が資料を前に集結。

111115_sekihi
山のレストラン前に、殆ど足を止める人もいない石碑がある。

111115_sekihi
石碑には【辨天 大日 不動】の銘と
寄進者と見られる【木挽町 大阪屋半次郎】【京橋 近江屋三右衛門】【竜門寺 慧忍】の文字。

今から400年ほど前に寄進されたものの様で、本来この石碑は滝壺付近に立地していた。

実は、昔は霧降滝って下に下りられました。
111115_hokusai_kirihuritaki
かの葛飾北斎も、諸国滝廻りの8枚のうちの一枚に選ぶほどの観光名所。

111118_tatiirikinnsi
但し、今は立ち入り禁止。

何故かと言えば、一つには国立公園特別保護地区であり、

一つには危険であるため。
今回は地権者の許可を得て、特別に滝壺へと行くことが出来たので、チョコっとだけどんな場所かを公開。

111115_takimiti1

111115_takimiti2

111115_takimiti3

111115_takimiti4
こんな険しい道を経て、

111115_kirihuritaki
ようやく霧降滝の滝壺に到着です。

でも、今回の目的地はここではなくて…

111115_sekibutu_basyo
この赤丸。

111115_takiyoko1
滝横の道なき斜面をザイルを張って進む。

111115_takiyoko2
その足元はこんな。

111115_sekibutusita
ここが本当の目的地。
なんと、この場所には…

111115_sekibutu
こんなに立派な石仏があるのです。
殆どの人の記憶から忘れ去られた石仏たち。
当時の人たちが、何を思いこの地に仏を据えたのか…

東北大震災の復興に関わるチーム日光。
この度の地震・津波の後、先人たちの思いを込めた石碑や口伝が報道されたことを覚えている方もいらっしゃるでしょう。

こうした失われつつある記憶に光を当てることで見えるものもあるのかも知れない。
そんな風に感じます。

午後は、霧降のチロリン村に移動。
111115_mokuzaikakou
現地にはなかなか入れないオイラだけれど、

111115_nomi
出来る事ぐらいはお手伝い。

チーム日光では、ボランティアスタッフや資材の提供など、皆様のご協力をお待ちしています。
12月には再び現地入りするそうです。

 

オマケ。

111115_yamaakagaeru
滝壺で見かけたヤマアカガエル。

そして、そんな生き物達のすみかで、思いの込められた場所に…
111115_gomi
不届き者が捨てていったゴミたち。

二社一寺紅葉。高みより。

今日はタイトだった。。。

お出かけの学校に挨拶し~の、健康診断受け~の、打ち合わせし~ので午前中終了。
午後は市内で打ち合わせで、終わってから今市でもう一度打ち合わせ。
終了時刻は23時[E:sweat02]

それでも、前に進む打ち合わせならば、やる価値は大いにある!

そんな中で撮ってきた、最新の紅葉情報。

111109_kiyotaki_ic
ただ今、日光宇都宮有料道路清滝IC付近、見頃です。

111109_nikkoudou
日光宇都宮有料道路も、実に鮮やか!

でも、本日イチオシの景色はここじゃない。

111109_tenkuukairou
輪王寺三仏堂、天空回廊よりの眺め。
天空回廊OPENの時に行きそびれたので、その時からずっとこのタイミングを待っていたのさ。
しかも、待っていた甲斐がありまして…

オイラが通りかかったまさにその時。
別の取材用に窓が開いていたのですっ!
そんな感じで奇跡的に撮れた一枚。
普段は窓越しで見る景色だけれど、それでも十分素晴らしい眺め。
紅葉に染まる山内や市内を、上から望む機会なんてそうそうあるもんじゃないよ?
一昔前なら、この景色を望めたのは職人さん達だけだっただろうなぁ。

非常に華やかな一角が、輪王寺のお庭、逍遥園。
今、まさに紅葉が見頃で、ライトアップをしているのは、15日まで。
チャンスチャンス!

111109_sanbutudou_yane
修復中の屋根も見れるし、同じ料金で三仏も見られる。
受付をしてから、三仏を見つつ、天空回廊まで登って降りてで凡そ30分かな?

料金お一人400円だから、オイラは結構お得だと思う。
但し、36mの高さを140段近い階段で登るだけの体力は必要。

そりゃそうでしょ。工事用の足場階段だから、EVなんてあるわけないって。

その他、最近撮ったけど載せる機会が無かった紅葉写真たち。

~~~~11月6日分~~~~~

111106_rinnnouji
勝道上人像前。奥に見えるのが天空回廊。

111106_omotesandou
観光客で賑わう表参道。

111106_tirimomiji
艶やかな散紅葉。

~~~~~11月7日撮影分~~~~
111107_bakejizou1
緑の苔が美しい、化け地蔵。

111107_jiunji_sanmon
含満ヶ淵で赤が華やかなのは、慈雲寺の山門付近。
今年の含満は、黄色や茶色が主流。

111107_joukouji
道中、目を引いたのは日限地蔵のある浄光寺。

111107_kirihuritaki
対して、こちらはピークを過ぎた霧降滝。

神橋周辺。こちらも赤が少ないなぁ。

以上、天空回廊からの眺めと、周辺の紅葉状況でした。