そんな質問を良く受けるけど、この週末なら、
先週よりもくすみが抜けて、一層鮮やかに。
観瀑台に集まる多くの人から、しきりに綺麗~~[E:shine]
どれも見頃でしょう。
:
あと、観光客の方の人気を集めていたのは
輪王寺の護摩堂横のもみじ。
そして…
ライトアップを行っている逍遥園はこの塀の向こう。
綺麗に色づいているなぁ。
・・・二社一寺のライトアップ、清滝養鱒場と併せて今日行くつもりでいたのになぁ…[E:crying]
そんな質問を良く受けるけど、この週末なら、
先週よりもくすみが抜けて、一層鮮やかに。
観瀑台に集まる多くの人から、しきりに綺麗~~[E:shine]
どれも見頃でしょう。
:
あと、観光客の方の人気を集めていたのは
輪王寺の護摩堂横のもみじ。
そして…
ライトアップを行っている逍遥園はこの塀の向こう。
綺麗に色づいているなぁ。
・・・二社一寺のライトアップ、清滝養鱒場と併せて今日行くつもりでいたのになぁ…[E:crying]
昨日、山の上の方で霧氷が見られたので、
山登りをする気満々で朝を迎えたら、あら??
霧氷が見当たらない[E:down]
ならばっ!
弾丸滝見ツアー 紅葉編!
紅葉編ということは、紅葉じゃない編もあるのかと言われると困るのだが。
そんなわけで紅葉状況を追っかけながら、奥日光から日光市街へと滝見ツアーに行ってきました。
中禅寺湖畔ボートハウス前。
一見終盤に見える。いや、実際景色としてはピークを過ぎているのだけど、一本一本の木々はとても美しいことが、国道からも確認できる。
国道沿いには遊歩道があるのですねぇ♪
今度は下りいろは坂は剣ヶ峰。
大体みんなここで満足して引き返すのだけど、その先のカーブを曲がった所が
こんな具合でとても綺麗。
え?ちゃんと剣ヶ峰から歩いて行ったよ?
あったりまえじゃん。
更に下がって屏風岩。
残念ながらドライバーさんにはこの景色を楽しむ余裕は無いんじゃないかな?
こんな場所だから。
いや、だからちゃんと安全な場所にハイゼット君を止めて歩いてるってば。
そして、滝はどうした?とお思いでしょう?
ここからここから。
まずは一の滝。
これは、屏風岩が見える場所で、左斜め後ろを見ないとたぶんわからない。
その名を朝日滝というのだそうな。
二の滝に行く前に、小休止。
清滝ICを降りてすぐのガソリンスタンド及びファミリーマート前。
いろは坂へと延々と続く車列。
どの辺まで繋がっているのかと振り返れば…
清滝ICを降りてすぐのSAVEON前。
双眼鏡でも終わりが見えない[E:sweat01]
時刻は未だ11時。
お待ちかねの二の滝・裏見滝。
本当は明日28日に行こうと思っていたのだけれど…
毎年10月28日には、ここで荒沢護摩法要があるのさ。
時間は11時からね。
渓谷沿いの紅葉がいい感じ。
裏見滝については、 (はる)の記事もご参考に。
続きまして三の滝・寂光滝。
一般的に行ける範囲は杉の木立に囲まれているので、紅葉っぽくないけれど…
あぁ~~っ!時間が欲しいなぁ…
四の滝に行く前に、とりあえずお昼。
入ったことのない幸庵に…と思ったら、綺麗げなお姉さんたちが並んでる。
混んでいるのか…
ここは色気より食い気 時間が惜しい。
幸庵でこれなら、やまがたやも駄目だろうし…
幹線道路沿いは時間帯でアウト、霧降庵もきっとダメ。
う~ん…
いよっし、キャットニップだ!
あそこなら幹線道路から外れているから、地元ぃが主体だろう。
やった♪ 空いてた♪
合鴨とキノコのピザ 1000円也~ (^▼^)。
+600円でサラダとデザートと飲み物とかって言われたけど、オイラはピザ一枚食べれば十分なのです。ごめんなさい。
いよいよ、四の滝
六の滝・マックラ滝。
マックラ滝は滝上の紅葉が綺麗だったんだけど、夕方が近づいて暗いわ水飛沫は凄いわで…
三滝周辺は、滝そのものの回りが色づきを増してきている感じで、全体としてはやや早い?
台風連撃で気になっていた渡渉場所の橋も3か所とも無事かかっていたので、これはOK。
丁字滝のすぐ近くで、板が腐って折れていたので歩くときは気を付けてね。
奥の白いのが丁字滝さ。
で、ここまでくれば、七の滝はお判りだね?
そ。日本百名瀑の一つ、霧降滝。
随分と彩が増しているので、この週末辺りはかなり良いんじゃないかな?
駐車場から観瀑台までの道や、観瀑台直下が綺麗だったなぁ。
:
さて、帰るか。
道路が渋滞しているなら、ふぃふぁさんご推奨・美人さんな看板娘のご尊顔を拝しに行きたいところだけど、流石に15:30ならもう大丈夫でしょ♪
[E:car][E:dash][E:dash]
カーステのレディオベリーがいろは抜けるのに1時間とか言ってるww
いろは突入♪
スイスイだね♪
下りイロハは上の方の紅葉が終わりかけていたけど、登りイロハは上の方が綺麗だなぁ。
黒髪から上なんて、ドライブしていても楽しめるじゃん♪
間もなく明智平っと。
何が1時間なものか[E:bleah]
[E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car][E:car] [E:car][E:dash]
・・・か?[E:sweat02]
うそ~ん[E:shock]
ホントに1時間かかりやがった…[E:clock]
ちっくしょ。
風呂入ってくりゃ良かった[E:catface]
:
日光森林管理署より情報が入りましたので、お知らせします。
西ノ湖方面での間伐作業に伴う歩道通行止めが、明日(10月22日(土))より解除となります。
下記の通行止め区間が通行できるようになるという事です(りょ)。
※この件についてのお問合せ先
関東森林管理局 日光森林管理署 業務課
電話:0288-22-1069
~~~~~~
だってさ。
これでおおっぴらに行けるってもんだ♪
とりあえず、水量はもう落ち着いていて渡渉自体は問題ないんだけど、石の並びが変わっていて、ちょっと距離が遠いんだ。
オイラがちょっと跳ばないとダメなくらい?
ホントはこんな河原で跳ぶべきではないんだけどね。
え?通行止めだっただろうって?
いやぁ、つくづく道ってのは重要だと思ったよ。
それが例え鹿道であったとしてもさ[E:bearing]
今年の紅葉はどうなってんだ??
あっちもこっちも一気に進行中だし、普段なら樹種によってバラけるものまで一緒くた。
そのおかげで、今年の紅葉はとても華やかなのだけど・・・
情報おっかけが間に合わん。
紅葉の情報なんて、鮮度は3日程度だからなぁ。
中禅寺がそろそろ綺麗なはずなんだけど、今日は午後からガイドで菖蒲が浜に行くのが限度。
八分くらいか?
動けないままに、間もなく見頃。
そろそろ八丁出島を見に行かなくては。
流石にそろそろ終盤。
それ自体に異論はないが、なぜか今日の観瀑台には『いやぁ、竜頭滝の紅葉はもう終わりだね。ダメだね。』を連呼するおっつぁんが一人。
どうせなら、『今はここが良い!』ってオススメつけといてくれ。
:
なんて具合に、駆けずり回っているのだけれど…
動けない車列 orz
原因はコイツ。
そこはもう路肩じゃなくて、路上だろアホたれっ!
せめて、車が通常走行できるようにしてくれぃ。
:
やっぱこんな時はDjebeちゃんじゃなきゃダメだな。
霧降も見頃っぽいから、行きたいんだけどなぁ。
いやぁ、天気予報見ていた時は、「終わったぁ~っ(×Д×)」と思ったよ。
だって、紅葉が盛りになってからの激しい雨予報でしょ?
色づいた木々が、雨に打たれて一晩で散ってしまうんじゃないかと。
:
夜が明けてみれば然程の雨も風も無かったようで。
:
これなら昨日のネタも使えるかな?
お蔵入りかと思った(苦笑)
昨日は、湯元周辺を上から見ようと山に登っていたのさ。
いざ、金精山へっ!
:
:
お?
山が違うじゃねぇかww
新・念仏小屋を見に行って以来の温泉ヶ岳でした。
:
金精山山頂からの眺めは
こんな感じ。
金精道路全体が紅葉と黄葉で包まれているのが良くわかる。
でも、個人的には金精山頂の景色よりも
こっちの景色の方が好みなんだなぁ。
他人は絶対連れてかないけど。
オイラじゃ他人の安全まで守ってやれん。
そんなこんなの温泉・金精。
ネタのまとめに困ったオマケ達。
中身入り。何年物だろ?
キャップが金属で、腐ってなきゃなぁ。
ってゴミ捨てんな。
金精峠の金精神社。
こうしてみると、金精山って変な形してるなぁ。
そして、日に三度も詣でるとは思わなんだ(笑)
:
そして。
:
こういうものに頼らないのが原則。
(週末来晃の方向けに、記事末尾にリンク追加)
今日は西ノ湖周辺で遊んでから千手が浜へ。
で最終バスの一本前で赤沼へ帰ってきた、と。
え?タイトルと違う?
いや、違わないさ。
その後、竜頭滝へ行ったのだもの。
竜頭滝を見るなら、日中で良いと思うんだけど、写真を撮るなら曇りか雨の日、または早朝・夕方がオススメ。
携帯でさえ、色鮮やかに糸牽きの滝が撮れてしまう。
なので、写真を撮りに行くなら早朝か朝方。
それにねぇ。。。
そうしてもらった方がいいんだ。。。
だって、今日だって平日なのに、竜頭滝を頭にして中禅寺まで渋滞が出来てたってんだよ?昼過ぎに。
平日がこれなら週末なんてどうなってしまうやら。
:
なので!オススメひとつ。
昼間走ったら渋滞しちゃうでしょ?
なら、夕方走りましょう。
仕事が終わったら夕方走って、夜に泊まって、翌朝動けば渋滞知らず♪
オイラ基本的に自分の所のCMをする気はないので、リンク張らないけど、探せば結構素泊まりやってるところもあるはずなんだ。
そうすれば、渋滞にも会わず、紅葉を楽しんで帰ることが出来るはず。
:
あ、そうそう。
今日の低公害バスに、読売新聞の方がいたんだ。
明日の朝刊に出るかも?
そうすると、週末は更に混むわなぁ。
西ノ湖周辺情報は明日の更新で。
週末お越し予定の方には、keiziさんの実走レポが参考になると思います。
yamanoborist 20111008_紅葉の小田代湖と竜頭の滝 まとめ
この記事は旧ブログでアルバム公開していたものです。
二荒山神社~稚児ヶ墓~八風~黒岩~唐沢小屋・水場~女峰山頂~帝釈山頂~富士見峠~志津のルート状況を画像と共に説明しています。
オマケで、女峰山頂からの夕景や朝日、夜景などがありますが、画像総数74枚。
お時間のある時に。
01 07:36 二荒山神社
二荒山神社に参拝し、いざ出発!
茅の輪くぐりはしなかったけど、まぁ大丈夫だろ。
二荒山神社から行者堂までの間は、こんな石段。
地味にキツイ。
滝尾神社に参拝するなら、滝尾古道を進んだ方が風情もあっていいと思う。
行者堂。
役の行者-エンノギョウジャ-と、その使役たる前鬼・後鬼を祀った御堂。
この御堂から右手に下っていくと、滝尾神社。
今回は女峰山へ行くので、左手へ。
行者堂から暫くは傾斜のキツイ植林地を登る。
・・・ツマンナイ・・・
途中で一度、林道をかすめて進む。
05 8:16 殺生禁断境石
地図には殺生禁断石と表記されるが、正しくは【殺生禁断境石】
想像以上にデカい。
左下の火挟み≒65cm。
06 クマハギ
植林がまばらになり始めたころ、登山道のすぐ脇に比較的新しいクマハギを見つける。
と、その瞬間。
本日初の獣の気配っ!!
無意識に手が伸びたのが一眼レフだったという(苦笑)
残念ながら、オサルの群れ。
07 抉れた登山道
稚児ヶ墓までの道は、抉れて粘土質が見える。
雨の後は歩きたくないなぁ・・・
08 8:49 稚児ヶ墓
稚児ヶ墓に到着。
コンデジとデジイチの時間がズレていたので、時間調整。
・・・デジイチの時刻のみならず、日付を一か月前に調整していたことなど、この時は知る由もなく・・・
09 8:59 稚児ヶ墓
台石には【墓児】とある。
が、付近には謂れの説明なし。
大きな玉を左手に、右手には棒状のものを持っていたのかな?
なんで【稚児ヶ墓】と呼ばれるのやら??
10 稚児ヶ墓~水場1
またも森の中。
でも今までよりは明るいので、気分も若干明るく。
11 稚児ヶ墓~水場 2
森を抜けると、いきなり明るい笹原に♪
こうなってくれると、歩くのも俄然楽しく♪
針葉樹の単一林は好きじゃない。
12 男体山とススキ
男体山とススキ。
を、東側から見る。
ということは?
男体山とススキと満月、なんて仲秋っぽい景色も撮れるはずっ!
オイラはやりたくないけど。
だって、登り始めてから2時間後の景色なんだもの。
13 9:27 黒岩尾根の水場
という標記で良いかは不明だが、まぁわかるだろ。
せっかく水場があるというのだから、水場を覗きに行ってこよう。
14 9:29 黒岩尾根水場
水場というか、沢?
源頭部は近いのかなぁ?
15 黒岩尾根水場 ゴミ
と、上流部に5m程進んでみたら、地中に埋まっているゴミ発見。
水場にゴミを捨てるとか、自分の首を絞めるようなもんだと思うんだが。
水の涌き出し場所は結構上みたいだから、煮沸したほうが良いのかもな。
16 9:53 水呑
水呑の道標。
なんで水呑というのかは不明。
とりあえず、水を飲みつつ、ストレッチ。
そうそう。
稚児ヶ墓では電波圏外だったけど、11の笹原からこの水呑の辺りは電波が確認できる。
通話できるかは知らん。
17 10:04 白樺金剛
然程距離は移動していないのに、ここでは携帯圏外。
周辺環境を考えると、昔は白樺が優先する森だったのかな?
今は見る影もないカラマツの植林地。
周りには祠とかなかった気がするが、【金剛】ってなんだ??
18 白樺金剛~八風 1
カラマツ林を抜けると、突然岩にマーカーが。
これから先は岩が多くなる。
ここでもアンテナ1本を確認。
通話できるかは、以下略
19 白樺金剛~八風 2
再び森を登り、青空が抜ける場所を目指すと・・・
20 白樺金剛~八風 3
岩場に到着。
21 11:09 八風
日光市内の見晴が素晴らしい八風。
なんで、【八風】??
ここで入電。
時折音声が途切れる事もあったが、基本的に通話品質良好。
22 八風~黒岩・遥拝所
八風から先はこんなガレ場のトラバース。
この辺に【唐松金剛】があるはずなんだけど、見落とし。
黒岩の頂きを越える方のルートにあんのかな?
で、【金剛】ってなに??
23 11:25 黒岩遥拝石
黒岩・遥拝石。
このでっかい岩を見て、「なるほど。黒岩か」となっとくしたんだけど、ガレ場の上の尾根を戻った先に黒岩の標識。
どっちがホントの黒岩だろうか??
24 遥拝石前
遥拝石の前には気持ちのいい笹原が広がる。
ここで風に吹かれながら、ボケーっとしているのも良さそう。
25 赤薙斜面
遥拝石、笹原の反対側には赤薙の斜面。
かなり急傾斜に、滝の流れが幾筋も。
26 七滝?
地図を見る限り、これが七滝だと思うのだけど・・・
27 二段滝
そして、さっきのが七滝だとしたら、その左にあるこの二段滝はなんだろう??
個人的にはとても好きな感じなんだけど。
28 雲竜瀑遠望
ちょっと寄り道して・・・
雲竜瀑遠望。
29 雲竜瀑
無雪期の雲竜滝。
夏の雲竜はツマラナイなんて話を聞いていたけど、なかなかどうして良い滝ではないか。
台風後で水量豊富というのもあるのだろうけれど。
30 無名沢
遠望すると、多段の滝にも見える。
行ってみたいなぁ・・・
現場に行けばルートはありそうな気もするが、問題はオイラのスキルで行けるのかどうかだ。
31 黒岩遥拝石~竜巻山1
12:34 遥拝石リスタート
ここからは笹や・・・
32 黒岩遥拝石~竜巻山2
鎖場や・・・
針金固定(汗)
33 燃えるツツジ
そんな鎖場の岩に小さな秋。
34 黒岩遥拝石~竜巻山3
笹の斜面のトラバース
35 黒岩遥拝石~竜巻山4
石楠花の道
36 黒岩遥拝石~竜巻山5
立ち枯れの森を抜けると、
37 黒岩遥拝石~竜巻山6
ガレ場が出てくる。
ここまでくればもう一息。
38 黒岩遥拝石~竜巻山6 俯瞰
もう一息と気を抜くと、足元のこんな場所を落ちるかも。。。
39 13:59 女峰山 唐沢小屋
ようやく唐沢の避難小屋に到着。
・・・どっかで箱石金剛を見落としたな・・・
で、【金剛】って・・・
この小屋周辺では、電波が取れるし、通話品質も良好。
FMラジオ(BAY-FM Radio-Berry)も入った。
40 女峰山 唐沢小屋 内部
入口の正面にテーブルが2本、左右に1F2Fの作りの小屋。
綺麗だし、冬でも利用できるように2階からの出入りも可。
同宿になったオッチャンは、「ここはトイレも何も無いんですか?」なんて言っていたけど、山小屋じゃなくて、避難小屋。
全部自分で管理をするのです。
皆の小屋です。綺麗に使いましょう!
41 唐沢水場
3.3L背負ってきて、1.3消費したので補充。
綺麗で美味しい湧水。
大腸菌もいないそうだ。
惜しむらくは、小屋からこの水場まで片道10分、100mの高低差があるくらいか。。。
42 唐沢小屋 外
そんな唐沢小屋だが、外にはゴミが。。。
アルミ箔や缶カラが燃えると思ってんのか、ドアホウ。
山小屋どまりで、山屋を気取るなら、テメェのゴミぐらい持ち帰れやっ!!
43 唐沢小屋~女峰山頂
唐沢小屋から女峰の山頂までの間で、唐沢をトラバース。
というか横切りつつ登る。
44 女峰山頂碑
女峰山頂より、市内方面を望む。
45 6:22 女峰山痩せ尾根
女峰山~帝釈山の痩せ尾根。
痩せ尾根という程じゃない気もするが、でも尾根かと言われたらやっぱり痩せ尾根。
46 痩せ尾根より女峰
痩せ尾根より女峰山頂を望む。
女峰はこのトンガリ感が好き。
47 6:45 専女山
女峰山~帝釈山の間にある岩のピーク。
頂きの看板には【専女山】と書いてあるんだけど、地図にはその名が無い。
なぜ専女山と呼ぶのかって?
看板つけた人に聞いてとくれ(苦笑)
48 7:03 帝釈山頂
ここも結構眺めのいい山なんだけど、あまり登りたいとは思わない。
何故かというと・・・
49 帝釈山頂~富士見峠
帝釈山から富士見峠の間は、ず~~~~っっとこんな道だからじゃないかと思う。
それだけではなくて・・・
50 8:13 富士見峠
富士見峠に到着。
ここの道標は十文字。
小真名、女峰、野門、裏見・志津。
51 富士見峠 野門方向
富士見峠から野門方向を見る。
この先に行ったことは無いけれど、随分と立派な道。
昔は主要なルートであったのだろうなぁ。
いつか歩いてみたい。
52 志津林道でゴーカイジャー
志津林道でゴーカイレッドに会う。
どっから飛んできたんだ?
こんなものがありそうなのは、町場。
今市とか宇都宮?もっと遠いか?
ゴーカイガレオンでやってきたとかいうベタはいらない。
っつうか、ゴーカイグリーンの変身ポーズはなんであんなに恰好悪いのか・・・
53 志津林道
またこの林道がダラダラと長いんだ・・・
54 荒沢?
ここは台風12号で壊れて、車両が走れなくなったので、走行可能にしたそうだ。
そうしたら、台風15号でまた破壊された。
と、車の人たちが言っていた。
台風怖い。
55 9:28 馬立
ここからも女峰に上がれて、多分最短ルート。
さっきの荒沢からここまでの間で、おっちゃん×3に会う。
曰く、「馬立ってとこから女峰に登りたいんだけど、もっと先?」
あんたら、馬立からもう1時間も歩いてるがね。
つうか、これを見落とすって・・・心配だなぁ。
56 10:34 志津峠
車で来られるのは、ここまで。
ここから女峰のみならず、男体山、大真名子・小真名子に上れる。
で、ここからは自転車で帰ったのです。
57 おまけ
以後はオマケ。
【二荒山神社~稚児ヶ墓~黒岩~唐沢小屋~女峰山~帝釈山~富士見峠~志津林道~志津峠】のルート状況はこれでおしまい。
携帯は唐沢小屋以降、女峰山頂では一応電波が取れたけど、安定はしない。
その先は電池切れで測定不能。
キャリアはau。
基本的に山は携帯を頼るものではないので、参考まで。
実際に利用できなくても、それは知らん。
58 ベニテングタケ
色々と有名なキノコ。
毒キノコと聞いて、一番イメージされるのがこの姿かも。
食べるとサイケな夢が見られるらしい。
でも、グルタミン酸の16倍とされるほどの旨み成分を持つイボテン酸が含まれていて、うまいらしい。
う~~ん・・・
安全に食べられるなら食べてみたい。。。
でも、毒なんだよなぁ。
59 女峰山より夕景1
女峰山から見た日光連山に沈む夕日。
60 女峰山より夕景 2
同じく夕景。
61 女峰山より夕景3
女峰からの夕日。
奥白根、金精に沈んでいく。
62 女峰山より夕景4
今にも山の端に消えようとする落日。
63 女峰山頂の夜景
女峰山頂から、オリオン。
見えているのは宇都宮市街方面。
こんなにも明るい。
手前のイオンの袋は拾ってきたゴミたち。
おいてあるのを忘れて写真撮ってた(汗)
64 女峰山頂とオリオン
本当は日光連山の上に広がる星空が撮りたかったのに・・・
日の出の一時間も前なのに、既に空が明るい。
65 空が白み始めた日光連山
タイトルそのまま。
この時間は想像以上に明るい。
66 黎明
市街地の明かりを打ち消すほどの黎明。
67 ご来光
女峰山頂にて、来光を独り占め。
68 女峰山神社と朝日
女峰山神社と朝日。
69 朝日
空が茜に燃える。
70 日光連山
日の出直後の日光連山
71 富士と下野富士
朝焼けに、富士と下野富士。
72 戦場・小田代
戦場と小田代では、これほどに違う。
白く靄が漂うのは小田代原。
73 貴婦人のお出まし。
6:38 厚い靄のベールを脱ぎ、貴婦人が現れる。
が、展望台方面は依然厚い靄の向こう。
74 五十里湖の雲海
帝釈山頂から見た五十里湖方面。
この時間でも厚い雲が見られる。
・・・場所からすれば、五十里湖。
地形的には雲海が発生しやすいんじゃなかろうか?
もし、頻繁に出るならこの辺の旅館で雲海見学ツアーとかやったら当たるんじゃない?
案の定、朝から渋滞していたみたいで。。。
朝8時台で竜頭滝を頭に丸山駐車場付近までつながって、抜けるのに30分かかったとか。
滝上は
相変わらずの混みっぷり。
こちらは、9時ごろの様子。
そして、今朝の朝日新聞にも取り上げられた小田代湖目当てで
赤沼駐車場は当然いっぱい。
小田代の早朝運行に乗って出かけたお客様のお話だと、その時点で駐車場はいっぱい。
7:30に湯元へ向かって車を走らせたら、三本松からゾロゾロと赤沼目指して列を成す人人人・・・
昼に出かけた湯滝は
紅葉にはまだ少し早いのだけど、それでも国道付近まで車列が。。。
キンクロ達の姿もあったけど、滝上カーブ付近に路駐がたくさん・・・
湯ノ湖がこんななら、
湯元も当然紅葉が見頃なわけで。
でも、メインどころの駐車場はやっぱり車でいっぱい。
:
そして、本日のチェックイン完了は、19:20.
みなさんの言によれば、イロハに3時間とか。。。
そうかぁ。
イロハで3時間か。。。
オイラなら、こっちを通るな。
:
明日は、今日ほどではないと思うけど、やっぱり混むと思うので、時間配分には十分ご注意を。
10月9日未明に、りゅう座流星群が極大で、今年は13年ぶりの大当たりかも?の年だというのだけど・・・
今夜は月が明るい日なんだよなぁ。
ちょっと雲も出てるし。
月が沈むのが3時頃で、そこから空が白むまでがチャンス。
う~ん・・・どうしよう?
:
ま、とりあえず、本日の紅葉張って寝るか。
滝上から左岸。赤みは増したけど、ミズナラが茶色味を帯びてきてしまったかな?
右岸の様子は、奥日光紅葉アルバムにて。
連日竜頭滝のネタで申し訳ないねぇ。
でも、これまで撮れなかった右岸も撮れたし、いい具合なんだわ。
もう少し赤も黄色も鮮やかになりそうだけれど、でももう見頃で良いでしょ♪
竜頭茶屋からの眺めも…こっちは七分くらいかな?
オイラとしてはもうちょっとセンターが色づいてほしいけど、まぁ、この辺は主観の問題だしね。
で、アチコチで聞く限りだと、結構テレビとかでも放送されてるんだってね。
今日の下野新聞にも載っていたし。
川霧立ち込めひんやり秋化粧 日光 竜頭の滝
なになに…
『・・・・・日光自然博物館によると竜頭の滝の紅葉は今週末まで楽しめ、中禅寺湖畔は天候によるが10月中旬が見ごろという。』
そうそう。竜頭の滝の紅葉は今週末までだよね[E:happy01]
:
:
・・・まで?
まぁ~で~~っ??
:
:
勝手に終わらすなぁ~~~っ!![E:annoy]
観光客来なくなるやないかぃっ!![E:punch][E:impact]
竜頭はこっからが見頃だろぉが~~~っ!!![E:pout]
:
:
あ、で。
昨日も書いたけど、こうなると、きっと10/8~10/10の三連休は竜頭滝を頭にして中禅寺方向に渋滞が出来ると思うんだ。
臨時駐車場を出来るだけ活用してくださいな。