10月4日いろは坂通行止め

第二(のぼり)いろは坂の通行止めという情報があります。

期日:2019年10月4日(予備日 10月8日)
時間:14:00~15:30頃


この規制に合わせて、東武バスにも影響が出る時間があります。
 
運休:JR 日光駅発車時刻…14:07発、14:32発
遅延:JR 日光駅発車時刻…14:22発


また、中禅寺温泉の駐車場(日光自然博物館、華厳滝横)も、一部利用規制がかかり、大型バスは駐車不可。普通乗用車は駐車可能台数が少なくなります。
 
期間:2019年10月2日(水曜日)18時~10月4日(金曜日)15時

それぞれの詳細は、各リンク先からご確認ください。
 
また、明日令和元年10月1日から、第二いろは坂の明智平~中禅寺温泉間が一方通行となり、湯元・中禅寺方向から明智平へ車両により移動するには、いろは坂を一周せねばなりませんので、ご注意ください。


第二いろは坂通行止めのお知らせ
 
東武バスの運休・運行遅延
 
県営華厳第一駐車場の一部閉鎖について
 
第二いろは坂の完全一方通行化

奥日光紅葉MAP完成!

ついに完成!

春の花MAPに続き、待望の紅葉マップが出来ました!
その名も、【奥日光紅葉マップ】

どうにも、見慣れた写真ばかりだと思ったら・・・
 
全部オイラの写真じゃねぇか(笑)
まぁ、小人のエ□い人のお仕事なので、お手伝いしないとねぇ。
 
どの画像がいつの撮影かは、そぞろ歩きを遡るとわかりますw
似たような写真が山ほど出てくると思うけれどww

とりあえず、奥日光の各所と・・・
あ、配布計画聞いてないや(苦笑)
首都圏で置ける場所があるといいんだけれどなぁ。。。
 
全部で3万部刷ったらしいので、みかけたら是非手に取ってみてください。


そして、今年もそろそろ紅葉シーズン。

またも紅葉を毎日追いかける生活が始まるわけです。
個人的に情報をお伝えしたいってのもあるんだけれど、お仕事関連でもね。

ここ4年ばかり、「日光旬旅倶楽部」って所に関わっていて、そこのFB上で紅葉状況を追いかけ発信してるんだよね。

で、オイラもそのポイントの幾つかを担当。

今年からはその撮影地点も増えたし、カメラをちゃんと使える担当者も増えたので、皆さんの参考にもなるんじゃないかな?


別のお仕事で出かけた立木観音前。
ここのカツラは、オレンジ色に染まるんだよね。


日光旬旅倶楽部 FB

奥日光紅葉マップをダウンロード(1MB)

2019年の紅葉は遅め?

例年ならば、とうに黄色くなっているはずの竜頭滝上のミズナラがまだ殆ど変化無し。

一昨日に様子を見に行った小田代も…

貴婦人付近は赤みが乏しい。

でも、低公害バスの路線から見た景色はなかなかのもの。

ちょうど、最終バスが通りかかった時刻に陽射しが差し込み、車内には静かな歓声が満ちていたとさ。

さて。今年は真っ赤に染まるかなぁ?


それから、湯滝の観瀑台は取り敢えず仮復旧とか。

中禅寺湖の北岸も処理が終わったらしいから、様子見にいかないと!

一度でいいから見てみたい

久々に、フィールドワークとして千手方面へ出かけた20日。
と言っても、低公害バス1便分の1.5時間で、バス停から西ノ湖そして千手が浜へ。

一面シロヨメナが咲き乱れる千手の森。

一面に散乱するミズナラの枝。

こんな時は頭上に

引っかかったままの事があるので、歩く時にはご注意を。

落ちた枝は、大半が実が無くなり、殻斗だけ。

オイラが見ている限りにおいて、クマダナの下のドングリの殻は綺麗に割られている。

この後、霧降に行く用事があったので、そちらで聞いてみたけれど、そんな痕を見たことがある人がいなかった。

以前オイラがツキノワグマの食事を見たときは、何か特別な動きをしているようには見えなかったんだけれど・・・

う~ん・・・???

一度でいいから見てみたい。
クマがドングリ食べる口元。
べた丸です。
 
リズム感が悪いな(笑)


そして、こちらは見たくない。

千手が浜に散らかるゴミ。
しかも!手前の白いのはおむつ。
中ほど右側の白いのは生理用品と来たもんだ。
 
そりゃぁ、全部拾ったけれどさ。
一帯どういう状況よ?

華厳滝の虹とライトアップ

台風が抜けて朝から晴れる。
こんな日はチャ~ンス!!

と思ったら、今回はあまり雨が降らなかったので、放水量は2.5㌧/秒。
でも、狙った通り虹は出ていたから良しとしましょう。
ちなみに、この写真の撮影は8:34.

そして、こちらは9:00の華厳滝。
こうなってしまうと、虹と華厳滝っていう感じの画像じゃなくなるなぁ。
 
滝の水煙をスクリーンに出る虹なので、お日様の高度が上がるにつれて、相対的に虹の位置は下がっていく。
なので、華厳滝と虹を撮るなら、8:30頃までには現場についていたほうがよさそう。

エレベーターの入口でも、滝の状態が見られるようになっているから、ここで確認しても良いかもね。

で、先日の投稿でチラッと流した紅葉のイロハ坂のポスター。
ここの右下に、気になることが書いてあったでしょ?

今日も会議

なんと、華厳滝がライトアップされます!

期間:2019年11月16日~23日の8日間。
時間:午後5時~7時

とりあえず、試験点灯と聞いていて、国立公園の特別保護地区でもあるので、周辺の生態系に影響が生じるようであれば、即時中止。

前々から、ライトアップの計画は聞いていたのだけれど・・・
 
問題は生態系以外にもちょっと。
 
これをやることによって、地域が活性化しないと意味ないのよね。
実は華厳滝まで夜に気楽に歩いて行ける範囲には、宿が殆ど無い。
で、普段はこの季節のこの時間、売店もほとんど閉まってる。
 
と、すると。
日帰りの人が増えるだけなんじゃね?
お金かけて準備して、お金が地域に落ちない、そんなことになったら・・・

なんてことを、計画段階で考えていないわけもないだろうから、多分何かがあるはず。
また、続報・詳細が解ったら、お知らせします。


華厳エレベーター

台風15号による奥日光の影響

台風15号通過。
首都圏を中心に激しい風雨の映像を見るにつれ、皆様の所に被害が無ければ良いと思うばかり。

一方奥日光はと言えば。

実は今朝はイロハ下からスタート。
今回は思ったほど風雨共になかったんだよね。

そんなわけで、新しいお仕事の準備とか色々してました。

奥日光の歩道情報は、古巣が色々とまとめてくれているので、今回はオイラ出番なし。
 
っていうか、今までにオイラが主力を担っていたこと自体が間違いなんだけれどさ(笑)
 
9月9日時点では、大半異常無し。
まだ確認ができていないのは、切刈コース、光徳沼~光徳入口、高山周辺、中禅寺湖周辺や山岳部。
 
中禅寺湖北岸コースは、一昨日の投稿通り、台風に関係なく通行止め。

様子見に行ってみたら、菖蒲からすぐのところがこんな状態。
(あれ~? 聞いていた情報と違うぞ。。。)
 
と近寄ってみたら。

なるほど。

そんなこんなで、台風15号による奥日光の情報はこんな?


日光湯元ビジターセンター おしらせ
台風15号の歩道状況について

千手~熊窪通行止め

たった今、情報が入りました。
 
中禅寺湖北岸歩道、冠岩付近に倒木(及び落石)が発生し、千手ヶ浜~熊窪間が通行止めになっています。

通行の方はご注意ください。

ピン打した辺りが冠岩。
まさかストリートビューで歩道が見られるとは。。。

https://goo.gl/maps/aVtiYavvjtzTXLyb8

『あいに行く、NIKKO』2019

この前、ちょっとお知らせ流したけれど、
 
日光を「愛」する人達に「会い」に来て、日光をより楽しんで貰いたいというイベント、【あいに行く、NIKKO】

まもなく開幕!
え?去年もやっただろうって?
色んな意味でパワーアップしてるんだ。

その1.開催期間
期間は2019年9月7日(土)~2020年2月29日(土)
去年は秋だけだったけれど、
「秋しかパンフレットが使えないなんてもったいない!」
そんな声もあり、今回は秋冬のおよそ半年分。

その2.イベント・実施者増加
去年に比べて2つの会社がエントリー。
期間が延びたのでイベント数も増加し、33本。
(通年9、秋16、冬8)
(まち歩き14、ネイチャーガイド9、アクティビティガイド10)

その3.配布部数大幅増
去年は予算上、6,000部程度だったのだけれど、今年はなんと40,000部!
なんと、日光市の全世帯に配布されます!

その4.ツアー参加に補助金が!
この「あいに行く、NIKKO」掲載イベントに参加をすると、なんと一人1,000円の補助金が出ることに!
日光市民限定であることと、事前申請が必要だけれど、素晴らしい♪

日光市民だけに補助が出るのは、日光市の事業だからなんだけれど、「まず市民が日光の良いところや楽しみ方を知らなきゃね♪」ってことで。

パンフレットを見つけたら、是非入手&参加を。
パンフレットが手に入らなくても、今回もネットで見られるので、是非ご参加を。
オイラも当然、秋にも冬にもイベントを掲載しています。
 
そうそう!
期間中にツアー参加した人は、簡単なアンケートがあるので、こちらもご協力ください。


あいに行く、NIKKO (検索ヒットの一番上は古い情報)
 
あいに行く、NIKKO 公式FB
 
あいに行く、NIKKO 去年の記事


オマケ。
馴染みのお店で1年間頑張ってくれた去年のパンフレットとまた1年頑張ってもらうパンフレット。と、おいしいお酒に日替わりのお通し♪

ドッキドキの初ガイド

数日前からドキドキソワソワ。
使いなれた湯ノ湖、湯滝のガイドのご依頼なのに、下見までしても、まだ気持ちが落ち着かない。


なんと、今日のガイドのお客様は白杖のご夫婦。

どのくらい歩けるかもわからないし、普段のガイドで主体となっている視覚のネタがどれほど使えるかもわからない。

合流してから様子を伺い、ガイドをスタート。

終了後に聞いてみると、ご旅行の度にアチコチでガイドを頼んでいるとか。

恐る恐る、
『あの~、忌憚の無いご意見として、本日のご評価は…』

「満点です!とても楽しかった。」

今後また同様のご予約があっても、今日と同様に行えば大丈夫だろうって♪


久々に夕焼けも見られたし、今日は良い日だ。

第二いろは坂完全一方通行化

情報が溜まってるけれど、一つずつ。

まずはいろは坂の一方通行化のニュース。

「もともと一方通行じゃん」とお思いの貴方!あまーい!!

第二(登り)いろは坂は、明智平から中禅寺の丁字路までの間は対面通行なんですぅ。

いや、『でした。』ん?日本語で未来完了って、どう表現するんだ??

そろそろ、「なんのことだ!」と怒られそうなので。

2019年10月1日から、明智平~中禅寺間が一方通行になります。

文書コピー


国道 120 号 第二いろは坂の一方通行化の実施について
1 概 要
二荒橋前交差点を先頭とする渋滞緩和のため、今秋から、第二いろは坂を恒久的に一方通行化します。
2 実施時期
令和元(2019)年 10 月 1 日(火曜日)から実施予定
3 実施内容
路 線:国道 120 号 第二いろは坂【上り坂】
区 間:明智平~二荒橋前交差点手前の立木観音に至る道路との交差部
【約2km】
内 容:片方向1車線(両方向で2車線)の対面通行を2車線とも一方
通行に変更します。
4 今後の予定
7月~ 道路利用者・交通事業者・旅行業界等への周知
9月~ 区画線や標識等の工事
10月1日~ 恒久的に一方通行化

栃木県 国道120号第二いろは坂の一方通行の実施について


つまり。
この規制により、湯元・中禅寺方面から明智平へ行くことが出来なくなると言うことだね。

結構、湯元に泊まってから翌日に明智平に行くって人いるんだけれど。

そもそも、華厳滝は東側が開いているから、午前中に見に行くのがオススメで、宿泊の人が見ようとすると、午後のチェックイン前に立ち寄るしか無くなる=オススメの時間にはいろは坂をぐるりと一周しないと行けなくなるわけで。

これから紅葉時期やアカヤシオの時期はぐるりといろは坂を一周?
+20kmの30分が追加されるのはキツイなぁ。
車がビュンビュン走るなか、道路の際を歩くのもイヤだし。

ね?
最後の明智平ツアーだったでしょ?

だいたい、文書を見ると、

【二荒橋前交差点を先頭とする渋滞緩和のため】なんだよね。
 
ここの渋滞の発生要因は、華厳滝の駐車場入場待ちであって、明智平じゃないぜ?
さらに、明智平と中禅寺の間で救急事案が発生したらどうすんだろ?
今度は下から上がらなきゃならん。

というか、ここが原因で渋滞を起こすのは一年365日の間で、精々2週間。多くても一月に満たない。

よくぞ地域が承諾したなぁ。。。
オイラにはそっちが不思議でならんぜ。

え?
良いんじゃない?
ホラ、オイラってば謎の匿名個人だし(笑)

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ