ひさしぶり~

なんやらかんやらと忙しく、どうしてもっ!ってとき以外は更新停まってました m(_ _)m

梅雨寒が続いていた状況から、台風、そして一気に夏空!
常連のご家族さんのガイドで出かけた中禅寺湖南岸。
ご家族お気に入りのプライベートビーチ、梵字の浜から1枚。

翌日は、8年ぶり?のご依頼を頂いた75歳の奥様とお孫ちゃん(成人)。
奥様たってのご希望で、刈込湖へ。

お天気は生憎の曇天だったけれど、風も無く穏やか。
60年前にここで見て好きだったという

ゴゼンタチバナもきれいな姿でお出迎え。

ただ、久しぶりに歩いた刈込コースは

落石で歩道が凹んでいたり、

クマハギがアチコチに作られていたり。
今年はいろんな場所でクマハギ目立つんだよねぇ。
食い物が無い時期だとは思えないんだけれど、ヤルるのは大体この季節。

お盆の頃の準備をアレコレで気が付いたら20:30だった8月1日。
出遅れたせいで、良い位置は撮れず。
ちょっとガッカリしていたけれど、これはこれで悪くないかも?


今年は登拝祭で上がってご来光とか、できそうもないなぁ。

ちなみに、湯元の夏の花火は8月25日の19:30からの予定。


上げたつもりだったけれど、あれ??
8/1に撮影した、小田代のノアザミと、ホザキシモツケ。
ちょっと盛りは過ぎた感があるけれど、夏の花に間に合ったかな。

オートキャンパーのクズ

前回の続き。
山王林道の様子を見て、引き続き志津林道へと思いながら、光徳駐車場に立ち寄ったら、駐車場を歩くキツネの姿。

しばし観察。

くわぁ。と大あくび。

こうして撮ると野生っぽいけれど・・・
ちょっと人慣れしすぎてるような??

あ?

何を食べようとしてる??
・・・あ。
それはダメだっ!
 
追い払って見てみれば。

散乱するのは、玉ねぎの皮。
確か、イヌに玉ねぎを与えると中毒を起こして、場合によっては死に至ることもあるはず。
キツネはイヌ科。同じ性質を持っていても不思議はない。

辺りを見回し集めてみれば。
これは、他の利用者の可能性も否定はしないが、ほぼ確定的に彼らだな。

なぁ、どういうことだい?
オートキャンパーよ?
 
野菜クズだからって、そこら中に投げ捨てんじゃねぇよ。
 
で、こんなことがクマを呼んで、その命を奪うんだぜ?

そもそも理解してるのか?

ダメだっての。

オイラはあんまりうるさく言いたかないんだ。
もともとテント積んで単車旅とかしていた側だしね。
でも、利用には相応のマナーもルールも必要。
 
奥日光を愛する釣り人よ でも似たようなことを書いたけれど、こんな悪い利用がキャンパーのイメージを落とすのだよ。
 
今回のタイトルは、「オートキャンパーのクズ」だけれど、「オートキャンパーはクズ」と言われないようにしてもらいたいもんだね。
 
昔は他の利用者を不快にさせないように、互いに声掛けしていた人もいたのだけれど、もうそんな人はいなくなっちまったんかねぇ。

工事が済んで山王林道

ようやく行けたよ・・・

戦場ヶ原方面は曇りだったのだけれど、山王峠まで上がってみたら、川俣方面が雲の中。
 
まぁ、工事の後の様子を見るだけだし、工事個所はトンネルだったはずだし、影響なかろ。

あれ??治山碑まで着いちゃった。
どこで工事してたんだ??
戻りつつ見てみるか。

よく見たら上半分が新しいじゃないか。
なんだぁ。拡幅とかしたわけじゃないのか。

・・・トンネルの壁に計算の痕跡がw

しかし、3連トンネルの間のガードレールが恐ろしい事に。
これ、支え切れるんだろうか??

とりあえず工事が終わったので、無事走行可能、と。

道中では、コマドリも見られたし、らっきーらっきー♪
続いて、志津林道へ・・・

おっ!?

霧を突き抜けキスゲ満開

前回様子を見に行って、ピークは連休?と思っていたので、時間をやり繰りして、霧降へ行ってみた。

行ってみたのだけれど・・・

ガッスガス。
13:30とは思えない薄暗さ。
これ、登ってもダメかも知らんなぁ。 

しばし逡巡。
でも、連休前に他に様子を見に行ける日は無いし・・・
行ってみるか!

抜けた~♪

青空こそなかったものの、天空回廊の展望台周辺はニッコウキスゲが満開。

でも、上ってる間はこの辺まだ霧だったんだよね。

霧降高原のニッコウキスゲ、2019年の見頃は、例年よりちょっと遅い?
連休が見頃に当たったことは近年なかったと思うので、見に行きたい人はチャンス!
・・・ってみんなが思っているのだろうなぁ。

撮影は7月9日です。

奥日光のクマ目撃情報

あら?
なんか変態熊の記事のアクセスが増えてる?

実はオイラもこの前ツキノワグマを見たばかり。

ちょうどツアーを終えて、低公害バスで赤沼に帰ろうとしているその車中から。

チラリと視線がくるものの、地べたを見ながらウロウロ。
餌になるものでも探していたかな?

で、このクマを撮影してからバスが出発。
5分と行かないうちに、「あ、またクマだ。今度は上ってる。」
 
弓張峠の斜面を登る姿がそこに。
 
さすがに、この日のクマ関係はこれで終わりだろうと思っていたら、
「世界遺産辺りで出たらしいよ。」
 
最近テレビでニュースになっていた、東照宮の御旅所で出たのがこの日。

テレ朝ニュース 怖い…日光にほぼ毎日「クマ」 東照宮近くにも出没[2019/07/09 19:30]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000159082.html

奥日光はまだしも、さすがに街中、世界遺産エリアはなぁ。。。


よく、「クマにあったらどうしたら良い?」って聞かれるんだけれど、オイラも一般的に言われる事しか言えない。

・クマを刺激しない(叫ばない、攻撃しない)
・背中を見せて逃げない
・走っても逃げ切れない
・木登りや死んだふりが有効とは考えづらい
・だから、視線を外さずに、ゆっくり後ずさって、距離を開けましょう。

どっちかっていうと、クマに合わない工夫が大事。
じゃぁ、「クマ鈴つければ良いの?」
 
・・・クマ鈴鳴らしていてクマと遭遇したことあるんだよね。
オイラ自身も、オイラの周りの人たちも。

なので、もっと良いと思うのは、クマの目撃が多い場所に近寄らない・滞在しない、だと思ってる。

すると、次の問題は、
「その情報ってどこで確認できるの?」

日光湯元ビジターセンター クマ情報
奥日光(イロハ坂の上)のクマの目撃情報が状況と共に、地図上に表示されるようになってる。
今から18年前にこのページの原型を作ってさ。
当時は作らないでくれ、情報を公開しないでくれとか言われたものだけど、押し通して良かったと、今改めて思うね。

中禅寺湖漁協
情報は限定的だけれど、中禅寺湖周辺での目撃情報がアップされる事がある。

下野新聞 クマの目撃情報
出現地点は地名で書かれているから、知らないとわかりづらいかも。
でも、奥日光じゃない目撃情報も記載されている。

日光市防災メール
実は、以前からここに情報があることは知っていたんだけれど、登録してなくてさ。
地元の人とお話していたら、「なんか最近クマ情報が凄いの」

こんな感じで、自分が欲しいと思う情報と、この画面の下で地域を選べるようになってる。
どのくらいの精度で情報がくるかなぁ?

・・・と、ここまで書いてなんだけれど、地域的には情報をまとめられると良いと思うんだよねぇ。

山王林道閉まって開く

昨日は夜に学校スライド。

1時間を終えたら、校長先生が近付いてきて

「あの、普段は何してる方なんですか?」

…スライドの時はスーツで行くからか?

「こういうのは、あまり沢山見ていないのですが、1時間引き付けたままにするというのは、多分なかなか無いです」

なんでも、後ろから見ていても子供達の目がキラキラしてるのが分かったんだそうで✌️

そして、その後に生徒さん達からの謎の握手会(笑)

今月はスライドがあと4本。全部こんなご評価を頂けるようにしたいな。

閑話休題。

以前、山王林道開いて閉まるって記事をアップしたでしょ?

工事終わったみたい。
2019年7月11日の15時に閉鎖解除の予定だってさ。

様子を見に行けたら、またご報告を。


栃木県林道情報


と、県のサイトを見に行ったら、裏男体林道の閉鎖が解けてる??

様子を見に行ってこなくちゃ!

キスゲがそろそろ見頃

いやはや、ずいぶんと久しぶりの更新になってしまった・・・
 
なんやらかんやら、色々としっちゃかめっちゃかで忙しくてさ。

とりあえず、一昨日に霧降高原に行ってきたので、その様子を。

D地点付近で、そろそろ見頃かな?
この日はガスっていてさ。
あまり視界が抜けなかったんだよね。
 
途中までは。

天空回廊に上ったら、下の雲を越えられた♪

ニッコウキスゲの間に生えているのは・・・ヤグルマソウかなぁ?

ついでに久々のオノエランを見て、オシマイ。

ネタはあるので、次の更新はここまで間が空かないように気を付けます・・・

NHKでクリンソウ&ベニサラサ

今日は朝から凄かった・・・
前回は10:45に乗ってしまったので、今度は急いで!と8:45赤沼発に乗車。
 
立乗りでギリギリ。
そして小田代原で2台で帰って来るバスに行きあう。
 
つまり、8:10の便から2台で行かねばならない程だったという事で・・・
 
なんでも、昨日だか一昨日だかにNHKで千手のクリンソウが見頃と放送したそうな。

確かに見頃。
クリンソウは曇りの日に撮りに行きたいなぁ。

と、思いながら適当にパシャパシャ。

帰りは小田代で下りて、戦場ヶ原へ。

この季節は様々な色彩の緑が見られて、本当に美しいと思う。

サクラスミレの数が増えて来たなぁ。

エゾハルゼミと

久々に撮ったボーベリア。

そろそろズミもオシマイ。

うんうん。その気持ち、わかります(^^)
週末のフラワートレッキングまでは・・・え?突風予報!?

・・・あれ?ここってば、例のポイントなんだけれど、今年はダメ?

なんてことをしていたら、NHKの方から電話が。
「今年のベニサラサドウダンはどうですか?」

抜群に当たりではないけれど、悪くないと思います。
 
なんか、今日のとちぎ640で一度放送されて、土日のどちらかの首都圏ネットワークでも放送されるかもってさ。

クリンソウだけで帰るのは勿体ないと思うけれどなぁ?

突如クリンソウフィーバー

昨日まではそんな気配も無かったのに、千手の様子を見に行こうと赤沼に行ったら、

10:45発の便が、2台でギチギチ。

途中小田代から乗ろうとしたカメラマン×6くらいの人達が、
 
「中の人、もっと詰めて!まだ乗るんだから! さっきの便も見送ったんだから!!」
 
あなた方が背負ってるドデカいカメラザックを肩から外して足元に下ろすと、もう少し乗りやすくなるんだぜ?
 
ってなことを言ったら、返事はしなかったけれど、ザックは下ろしてくれたので、良しとしよう。

そもそも、今の季節は途中乗車しなくて済むようにスケジューリングすると良いと思うな。

千手にバスが着いた時点で、既にこれだもの。

新設されたという話題のベンチはこれか。
全部で4つあったけれど、日陰のベンチに人が集中w
だって、今日暑いんだもの。

肝心のクリンソウはと言えば。

やっぱり晴れている日の写真は艶が無くてなぁ。
とかなんとか。
見頃に見えるでしょ?
 
同じ場所を角度を変えて眺めてみると。

・・・咲いている場所、わかる?
来週末の方が良いかな?
っていうか、なんか地面が乾いてないか?

あまり見向きもされていない、道路際のヤマツツジの方が綺麗。
ここが綺麗ってことは、北岸は綺麗だろうなぁ。。。

そういえば、最近、南岸からアクセスしてくる猛者もいるとか。
でも、今日聞いた情報だと、上野島と大日崎の間の入江で、昨日親子熊が目撃されているんだそうで。
 
親子だからねぇ・・・
歩く人は十分にご注意を。

どうもコリンゴです。

やっと千手関連の記事が書ける(苦笑)

5/31に行った千手ヶ浜のクリンソウ。
これはいつもながら、騙す気満々の悪い写真(笑)

これが現実。
まだ一分で開花って程度だね。
お庭の管理者小仙人とも、次の週末頃かとお話をしてお別れ。

足元のサンリンソウが可愛らしい。
 
さて。
今年から低公害バスのダイヤが変わって、ちょっと時間が余ったなぁ。
1002号線を歩いてみるか。

おや?
このサルは授乳中か。サルも子育てシーズンに入ったみたいで、子持ちのサルは警戒心がかなり高そう。

折り返しのバスが来たので、1枚パシャリと。
左右に咲いているズミが見頃・・・
 

と、思っていたのだけれどさ。
1002号線を歩いている最中に、開花個体を見てきたら、どれもエゾノコリンゴっぽい。


そして、今日。

いままで、何度もズミの開花が始まった!
なんて記事に使ったここの写真も、

どうも、エゾノコリンゴのようです。 m(_ _)m

確かに、毎年(ここの個体は毎年開花が早いよな)と思っていたものの・・・
思っていただけではいけませんね f(;¬¬)
 
(でも、カテゴリーはメンドクサイのでズミのままw)


オマケの竜頭滝。
そろそろミツバも終わりかな。

湯元住まいの人間が、気ままに歩いた記録を主観≒100%で再び垂れ流しているブログ