今日は久々の良い天気!
ってことで、菖蒲~千手~西ノ湖へ。
中禅寺北岸に倒木や若干の崩れはあるけれど、通行に支障は無いから心配要らないよ。
個人的には面白い物も撮れているんだけれど、暫くはチョット忙しいの。
悔しいけれど、今日は画像を置き逃げっ!!
帰って来いと暑中見舞いの絵葉書が届いたり、
眩しすぎる浴衣姿を遠い夢のように思い出したり、
胸の高鳴りのように揺れる篝火だったりと、
人により連想するのは十人十色だろうけれど、夏と言えば、やっぱりお祭りでしょう!
昨日行った中宮祠では、既に櫓が組みあがり月末が来るのを待つばかり。
:
今年の予定はこんな感じ。
2007/8/1
日中 お囃子巡回
18:00~20:30 深山踊り
19:30~22:00 深山踊りコンテスト
20:30~ 大抽選会
21:00~ 奉納花火
どんな感じのお祭りかはこちらをご覧あれ。
てか、本当は夜中に男体山に上がる登拝祭がメインなんだけどね。
今年は御来迎を見に上るかなぁ?
:
:
:
気が向いたらね。 (^τ^)
日光市内唯一?の移動式喫茶店 Ernest Cafe。
前から気にはなっていたんだ。
夕方に神橋の辺りを通りかかると、この車が止まっていてさ。
でも、大概用足しに出かけてるモンで、そのまま素通り…
それが、なんと!!
中禅寺にいるではないか!!! Σ(◎o◎)
こりゃやっぱ寄っておかないとね♪
ってことで、オーダー。
目の前でカップに注がれる泡立ちミルク。
Cappuccino ¥330-
ん~♪ クリーミー♥
:
:
なぜ、市内を移動するErnest Cafeが中禅寺にいるかと言えば…
中禅寺に日曜限定の農産物直売所がOPENしているからなんだな。
今日はトマトが1箱500円だった。(買っちったw)
その他にも、お惣菜とか、今市産のソバ粉とか、福田農園のジャム、皇海麺のさんしょうどん、市内の一筆龍の作品、手作りトンボ玉などなど、地場の物が盛り沢山。
オイラがよく油を売っている 出入りしている中禅寺の手作りパン屋“Feu de Bois”のパンも売っているから、中禅寺のお散歩がてら“Ernest Cafe”のコーヒーとセットで一休みってのもいいかも。
(“Feu de Bois”のレポートは’06/10/22をご参照下さいな。)
:
物産市の仕掛け人?に話を聞いたら、
『もっと中禅寺の街中が活気付いたらいいな』って。
オイラも激しくそう思う。
って事で、奥日光にお越しの際は、チラッと寄ってみてつかぁさい。
今日は学校さんのガイドでお出かけ。
湯元はお天気良いし、集合場所まで久々ジェベちゃんでGo!
おやぁ…?
戦場ヶ原で男体山の裾野しか見えない?
あらぁ…?
竜頭のヘアピンでは湖面が辛うじて見える程度?
うわぁ…
中禅寺の街中、メットのシールドが水滴で見えない…
なんだか、イロハ下は雨降っていたって言うし、流石は奥日光。
結局、日中の戦場ヶ原はいい天気だったし。
道中天気が悪くても、諦めずに上がってくるといい事あるかも?
:
天気悪くても、オイラのせいじゃないぜ? ヽ( ´ー)ノ
:
で、だ。
今日のガイドは…
殆ど遊び時間になってしまった。 "f(^^;)
子供達を担ぎ、持ち上げ、近所の兄ちゃん化していたようなw
まぁ、それでもトンボが近くに来るたびに大騒ぎしていた子達が、小騒ぎ程度になったから、ひとまず良しとするかぁ。
:
で、だ。
事務所に帰ってくると、 『待っていたよ!!』
あ゛? (゜д゜?)
:
どうやら珍客が来ていたらしく…
この顔は、ジム君の顔だよなぁ?
で、この大人しさもジム君だよなぁ?
サイズ的には幼蛇だよなぁ?
全体的にかなり赤味が強いし、幼い顔の模様も無い。
なにより特徴的なお腹の市松が…
まるで無い…
:
???
:
こいつはまさか…
:
噂に聞く、アカジムグリか!!
いやぁ、珍しいモンが見れた♪
イベント情報追加~!!!
大変長らくお待たせいたしました!
奥日光湯元温泉、夏の恒例イベント『奥日光 森のコンサート 2007(通称:森コン)』、今年も開催いたします!!
:
日程は以下の通り。
※第1夜のホテル花の季は小会場の為、湯元・光徳宿泊の方先着80名様のみ。
今のところ、情報としてはこんな感じ。
初日は人数制限が付いちゃうんだけど、最終夜の演者と同じ方なので、フルートがお好きな方は最終夜をお楽しみに♪
所属柄、奥日光に宿泊してのご参加だと非常に嬉しいのだけれど、日帰りでも参加OKです。
んでねぇ~…もしかしたら日中にイベントやる日が出てくるかも??
なんで、詳細はまた別途お知らせします。
:
森コン初めての方はイメージこんな感じ。
去年の休暇村の時の写真。
なかなか盛況でしょ?
もっと雰囲気を知りたい方は、去年の8月を見てね (⌒.-)=★
:
皆様のお越しをお待ちしてますので、気軽においで下さいな。
コンサートは無料だからさ!
konakya_sonson! \(^▽^\)(/^▽^)/ souda!souda!
イベント情報追加~。
8/3にホザキシモツケまつりをやるんだって。
内容はこんな感じ。
※オイラの古巣VCのスタッフが案内するんだってさ。
:
さんしょううどんは、けっこう美味しかったよ。
この前別のところで、チビッと試食したんだけどさ。
麺に練りこまれてるのかなぁ?
噛むと口の中に、ふわ~っと山椒の爽やかな香りが広がるのさ。
右がさんしょううどん。
左はおなじ日光皇海麺のゆばうどん。
青源味噌は老舗の味噌屋さんなんだけど…
最近じゃ餃子の青源の方が通りがいいかも。
:
え?最近更新遅いし、自然系の情報が少ないって?
暫く勘弁してよ。
デスクをリニューアルオープンさせる準備してるんだ。 旧
今度は小部屋になった。
そのうち大部屋になるのか?(笑)
今月中には仕上げたいなぁ…
って事で、勘弁してください m(_ _)m
:
そうそう。
ホザキシモツケまつりの問合せや、戦場ヶ原ウォークへの参加申込みは三本松茶屋へ。
℡…0288-55-0287
今の時期に戦場歩くと、ばぁちゃん家を思い出すんだよなぁ…
今、ノイバラがいい具合に咲いていて、近くを通るとバラの芳しい香りがふ~っと。
遊歩道上より、R120、特に三本松あたりがオススメ。
さてさて、今日は朝方の記事にも書いたように、コスモアースコンシャスアクトの下見を兼ねて、光徳から戦場へ。
(そうそう、アースコンシャスアクトのクリーンハイク、9/2に延長になったそうな。)
Loopさんおっ待たせ~♪
ホザキシモツケ開花で~す♪ \(^o^)/
いよいよ、夏の到来!!
といっても、まだ一部だけだけどね。
戦場ヶ原でいま一番見頃のものと言えば…
やっぱバイケイソウ?
ニョキニョキとしているので、見落とすことはまず無いはず。
:
な~んて事を雨の中でやっていたら、
(そうさ、降ってきたんだよ!! 久々にジェベちゃん出したのに… (`3´)
見慣れぬ生き物が…
雨ン中で撮ったせいか、イメージと違う… (>_<)
しかも、ピントがあってねぇ… orz
メタルな頭と触覚がかっこよかったのにぃ… (>д<)
キスジホソマダラにリベンジを果たす機会が近々あることを願う!! p(へ´3)
初見だったけど名前を調べるのはそんなに大変じゃなかった。
雰囲気の似たのを知ってるからね♪
それは何かと尋ねたら…
:
:
去年の8月11日をご覧下さいな。(⌒.-)=★
おととい小田代に行って、更新しようと思ったらココログのメンテナンス中だった…
で、昨日はお休みで、手元に画像が無く…
ひとまず更新。
小田代のアヤメはまだ見頃。
原の南西より、原の北側・南東側の方がいい感じ。
原の南西ではノハナショウブが咲き始めてきたから、今週末あたりは2色入り乱れた感じになるんじゃないかな?
さて、今日はお天気もいいし、お出かけお出かけ♪
今年もアースコンシャスアクトの依頼を頂戴したんで、下見もしとかないとねぇ~。
————–
お客様のチェックアウトを待ってる間に補足。
小田代の北側はこんな感じ。
ニッコウアザミやノアザミが咲き始め。
まだホントに始めだけどね。
あとはテガタチドリが1本開花。
盗掘に遭わないか心配だなぁ…
帰りにトコトコ1002号線を歩いていると、石楠花橋ではヤマオダマキが見頃。
戦場ヶ原や小田代原でも、ヤマオダマキはいい感じ♪
お?
チェックアウトが終わったみたいだ。
台風来る前に湯ノ湖でも歩いてくるかな?
07/07/13_9:55補足
なんて言葉を聞くと、ついつい
『知ってる人は知っている。
知らない人は当然知らない。
何を当たり前な…』
などと思うのは人間がひねているんだろうか?
:
と言いつつ、今日はそんな話。
事務所にお土産で持って帰ってみたら、餡子がぎっしりでけっこう評判。
十勝産小豆使用の餡は、甘すぎなくてオイラ好みだ。
お店は中禅寺のバス停の向かい側にあるんだけれど、意外と知らない人も多いんだな。
保存料を使用せず、手作りで、2~3日は皮が柔らかいんだそうな。
バスの待ち時間の間でも十分買えるから、けっこう良いかもよ?
:
もう一つ知る人ぞ知るのは日光の昔話。
むかしむかし(って程じゃない昔)、日光で金が採れていたのをご存知?
切込湖刈込湖より更に北、山王林道を通って川俣方面へ進んだところに、西澤金山っていう金山があったんだ。
今では名残の看板がある程度で、ここに街があったなんてとても信じられない程の場所。でも往時は精錬工場・病院や学校まである大きな大きな街があったんだ。
なんでこんな話をしてるかって?
最初の写真をよ~く見ると…
:
恒例、日光自然博物館の夏の企画展。
『西澤金山展 ~日光の山奥に、世界的に有名な金山があったのです~』
昨日、担当者から
『明日から企画展やるんで宜しくお願いします。』って。
そんなこと言われちゃったら、やっぱ行かないと。
話を聞くと、けっこう凄いものが何気なく置いてあったりする。
これも実は値段がつかないながら、けっこうな価値があるらしい。
:
でも…
行くなら来週末以降が良いかもなぁ…
現時点でもけっこう面白いんだけどね。
:
—————
けっこう饅頭…みやま堂 ℡:0288-55-0162 木曜定休
西澤金山展…日光自然博物館 期間07/07/07~07/08/31